そろそろ最終決着を!! 激突!!
外車王なら輸入車に特化した専門店が1社のみで対応するため、 !】日産怒涛の新車戦略|ベストカー8月10日号 もう出ないのか!? ベストカー人気記事ランキング(2020.7.12-7.18) 新車ラッシュの裏で揺れる日産販売計画 超名門マーチとエルグランドをどうするつもりか 新型スズキ・ジムニーをメルセデス・ベンツgクラスにカスタムできる?見た目が似ているジムニーとベンツのゲレンデ。ゲレンデ仕様にカスタムできると迫力が増し見た目もかっこいいですよね。そんなカスタムをするにはパーツはどんな物があるのかを調べてみました。 新車ラッシュの裏で揺れる日産販売計画 超名門マーチとエルグランドをどうするつもりか 日産アリア アイドリングストップ ハイオクガソリンが関心高し!!! ランエボ&パジェロ復活劇場!!!! 地獄への階段? ペーパークラフトとぬり絵による「MAZDA3オリジナルデザインコンテスト」開催 小野正樹 日本でのメルセデスベンツ人気がとどまることをしらない。2018年の新車販売台数は、6万7531台と、4年連続で、輸入車ナンバー1を達成した。なぜ、ここまでメルセデスベンツが人気なのか? メルセデスの強さの秘密と、人気車種の魅力を自身5台のメルセデスを乗り継いだという、モータージャーナリストの岡本幸一郎氏が解説する。文/岡本幸一郎日本発表前に新宿西口ヨドバシカメラ前で撮影された新型CLAクーペ(ダイムラーAGのプレスサイトから)。それだけ日本市場を重視しているのだろう。2019年1月8日にCES2019にて正式発表。日本での大ヒットは間違いなし※日本自動車輸入組合(JAIA)調べ2019年1月25日の年頭記者会見で、メルセデスベンツ日本の上野金太郎社長は、グローバル販売において8年連続で過去最高を記録したことをはじめ、日本での販売も好調で、2018年の新規登録台数は6万7531台を達成し、4年連続で輸入車の新車販売台数ナンバー1となり、6年連続でプレミアムブランド首位の座を獲得したことを述べた。なお、台数については2017年の6万8215台から微減となっているが、それはドイツ本国からの供給やWLTCモードへの対応などにより、日本での登録が遅れたことが理由らしく、受注ベースでは前年よりも増えているという。メルセデスがフォルクスワーゲンよりも売れる国というのは世界でもそうそうない。日本において長らく輸入車の販売ナンバーワンだったフォルクスワーゲンの失速は、例のディーゼルゲート問題が尾を引いているのは想像に難くない。3位のBMWについては、かつてはしのぎをけずり、僅差でおよばなかったこともたびたびあったものの、2012年以降は負けていない。実は5位のBMWミニと合計すると先方の圧勝になるのだが、BMWとMINIは傘下であっても別のブランドと認識したほうがしっくりくるし、BMWが発表しているとおり受け取って、やはりメルセデスが首位という認識でよいかと思う。なお、メルセデスベンツ日本では33車種169モデルをラインアップしているが、車種別モデル別の販売台数は明らかにしておらず、JAIA(日本自動車輸入組合)が発表しているベスト20では、2018年通年で上からCクラス、Eクラス、Aクラス、GLC、CLAの順で売れている(表参照)。※日本自動車輸入組合(JAIA調べ)それにしても、4年連続というのはもちろん、これだけの水準の台数を連続して販売したというのもたいしたものだが、とりわけCクラスはプレミアムカー販売台数5年連続ナンバーワン(JAIA・JADAラグジュアリーミッドサイズセグメントにおける新車販売台数調べ)という。それでは上位20位に入った、人気の5車種の魅力はどこにあるのか、迫ってみよう。2018年7月25日のビッグマイナーチェンジで6500箇所にもおよぶ改良が行ったCクラス。C200アバンギャルドには、1.5L、直4ターボエンジンに48V電装系の採用により減速エネルギーの回生、駆動力のアシストなどを行なうベルト式スターター/ジェネレーターが組み合わされたマイルドハイブリッドシステムを搭載しているおそらくW204型(2007年6月日本発表)からだと記憶しているが、それまで最量販だったEクラスよりもCクラスのほうが売れるようになった。サイズを拡大して居住性や車格感を高め、装備を充実させるなどしたことで、CクラスがEクラスに匹敵するバリューを身に着け、従来のEクラスの領域までもカバーすることになれば、販売的にもそうなるのはもっともな話だ。昨年のCクラスの好調な販売には、もともと売れていたところに加えて実に6500カ所におよぶ改良を実施した昨年半ばのマイナーチェンジも効いているのはいうまでもない。見た目のリフレッシュに加えて、BSG(ベルトドリブン・スターター・ジェネレーター)」と48V電気システムを搭載した新しいパワートレインや、新世代のディーゼルエンジン、優れた自動追従機能や車線変更機能等、機能をさらに充実させた運転支援システムなど、魅力的な内容が並ぶ。売れて当然といえよう。2016年7月に発売されたEクラス。デザイン的にはCクラスに似ているが乗って見ると違いがすぐにわかる。後席の居住性に不満なし次いで売れたEクラスは、正直ちょっと意外な気がした。それはCクラスとのカニバリゼーション(共食い)が起こっていることと、以前ほどCクラスでなくEクラスでなければ得られないものが薄れたように感じていたから。あるいは、SクラスのユーザーはSクラスを乗り継ぐが、CクラスやEクラスの人は意外と移り気だという話を聞き、競合するBMW5シリーズの出来がかなりよいので、そちらに目が向いた人が少なくないように思っていたのだが、フタを開けてみるとEクラスの圧勝だった。そんなわけでEクラスがこれほど売れているとは筆者としては予想外だったのだが、やはりその人気は根強いものがあるということだろう。加えて売れた理由のひとつとして、出来のよいワゴンの存在が小さくないように思う。いまやハイグレードなワゴンを探すと選択肢がかなり限られる中で、その急先鋒といえるのがEクラスワゴンだからだ。また、W210からW212にかけてのEクラスはチャレンジングなデザインで新しい方向性を模索したものだが、賛否両論だったことを受けてか、W213ではCクラスやSクラスと共通性の高いデザインとされたのは見てのとおり。当時のメルセデスとしては新境地を開拓したかったのだろうが、実際に購入するユーザーにとっては安定感のある定番的なほうが歓迎されるということのようだ。2018年10月18日から受注が開始された新型メルセデスベンツAクラス。A180が328万円、A180スタイルが369万円と、メルセデスのエントリーモデルとしてはお求めやすい価格Aクラスは昨年の期間の大半がモデル末期だったにもかかわらず大健闘した。むしろ新型になった2018年10月18日から年末までの2カ月あまりで、まとまった台数の登録があり、それが数を押し上げたとも考えられる。Aクラスはデビュー以来ずっと安定して売れている、基本商品力の高いモデルである。それがモデルチェンジして、より魅力的に成長した。新装備「MBUX」の搭載や積極的なマス広告による話題性や、実車の展示を増やして人の目に触れる機会をつくったことなどが功を奏し、多くのユーザーに興味を持ってもらえたことが数につながったとメルセデスベンツ日本でも考えているという。今年は販売台数が激増することが予想されるため、メルセデスベンツのラインアップのなかで1位になるのは確実だろう。「ハイ!メルセデス」と呼びかけて起動し、自分の言葉や指先で操作できる最新のインフォティメントシステム、MBUXが話題沸騰中CクラスベースのGLCのボディサイズは全長4660×全幅1890×全高1645mmGLCはデビュー以来、それなりに高価なクルマでありながら常にJAIAのトップ20位以内に入る台数を販売しつ続ける、メルセデスSUVを牽引するモデルとなっている。人気の要因として、堂々としたメルセデスらしいSUVスタイル、Cクラス譲りの質感をはじめ、充分な居住性、ガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッド、ハイパワーモデルと多彩に取り揃えたラインアップなどが挙げられる。Aクラスベースの4ドアクーペとしてスマッシュヒットした現行CLAクーペ2019年1月に正式発表された新型CLAクーペ。日本発表は2019年夏頃か? 上級車種のCLSかと思わせるほどのスタイリッシュな4ドアクーペだ。全長4688×全幅1830×全高1439mm、ホイールベース2729mm。現行モデル(全長4640×全幅1777×全高1441mm、ホイールベース2699mm)に対して、48mm長く、53mmワイド、2mm背が低い。ホイールベースは30mm延長されている続くCLAは、日本導入からまもなく丸6年が経過するものの、持ち前のスタイリッシュさや独自性が受けて高い人気を維持している。このクラスで4ドアクーペとシューティングブレーク(ワゴン)というのは、競合他社にとっては未開拓の領域であり、そんな特別感のあるクルマが現実的な価格帯で手に入るのだから、人気があるのもうなずける。すでに新型CLAクーペが2019年1月にデビュー、続いて新型CLAシューティングブレークも発表され、2車種ともに2019年中には日本でも発売されるから、さらに販売増が見込めそうだ。スタイリッシュな新型CLAシューティングブレークこのあたりの車種が数字を引き上げたわけだが、その他にも直6エンジンの復活や新世代の6気筒ディーゼルを追加したSクラス、新型になったCLSやGクラスなど、数字を引き上げる要素は多々あった。むろん高額車はそう数多くは売れないとはいえ、合計するとそれなりの数字になるはずだ。また、国内最多の38モデルのラインアップを誇るSUVについても、販売比率が全体の2割に達しており、好調な販売に寄与している。ドイツ・シュツットガルトにあるダイムラーAGのヘッドクオータースリーポインテッドスターの威光は揺るぎなしといったところか。AMGは50周年を迎えたそんなメルセデスの強さは、まず大前提として絶対的なブランド力の高さにある。メルセデスというだけで通用するなにかを持っている。ブランド力というのは一朝一夕でできあがるものではなく、これまでなにをやってきたか、いまなにをやっているかが大事だと思うのだが、その点でメルセデスは文句なく圧倒的に強い。そのうえで、件の強力なブランド力を活かした商品戦略にも余念がない。上から下まで、あるいはスポーツカーからSUVまでラインアップをできるだけ細分化して、ユーザーのニーズを取りこぼしなくカバーするとともに、それまで参入していなかったカテゴリーにも名乗りを上げた。さらには新たなカテゴリーを開拓して実績を挙げてきた。目指すは全カテゴリーの制覇だ。そこでますまず重要になってくるのが、いかに期待に応えているかである。メルセデスは1990年代の半ばからしばらくコストダウンに邁進した時期があり、当時のユーザーはそれに敏感に反応した。ところが、これではいけないとメルセデスは方針を見直した。それは数字にも如実に表れ、比較的早期に販売台数は回復した。確立されたブランド力を持つ強みとうのは、そんなときにもいかんなく発揮されるもので、以降はよい流れが現在まで続いている。それはまさしく期待に応えることができているからにほかならない。岡本氏が所有していた5台の内訳。1993年式E280(W124後期)。1992年式300SE(W140前期)。1994年式S320(W140中期)。2004年式S430 4MATIC(W220後期) 1100万円の新車。そして写真の1997年式S600L(W140後期)かくいう筆者も、そんなメルセデスに魅せられたひとりで、これまで5台のメルセデスを愛車としてきた。15年ほど前には新車でSクラスを購入して周囲を驚かせたこともある。年収よりも高い1000万円をゆうに超えるクルマを購入するにはそれなりに勇気が必要だったが、当時は独身だったこともあり思い切れた。なぜSクラスの新車を買おうと思ったのか、そこにもメルセデスの強さが垣間見える。当時はもともとSクラスを本命としつつも、ほかにBMW7シリーズやジャガーXJなども候補として考えなくはなかったが、最終的にSクラスを選んだのは、やはり絶対的なブランド力と信頼感、そしてわかりやすさにあった。要するに、憧れや欲しい! と思わせる力がもっとも強かったのがSクラスだった。それは当時の筆者にとって単に魅力というよりも魔力に近いものがあった。そしてなによりわかりやすい。メルセデスを選んだ多くの人にとっても似たようなことが当てはまるのではないだろうか。冒頭でお伝えした年頭記者会見で、上野社長は新しい電気自動車ブランド「EQ」の第1弾や輸入車初となる燃料電池車、Aクラスに続くMBUX搭載のコンパクトカー、充実したラインアップを誇るSUVのニューモデル、AMGモデルの強化など、実に10車種以上を2019年中に投入する計画がある旨を述べた。好調のメルセデスに「向かうところ敵なし」といったところだ。
アパレル店員 客 覚えてる, サタデーステーション 天気 曲, Ps4 Paypal アカウントロック, 高畑 充 希 NAVER, 昼めし 旅 キャンプ, 大阪 ロケ地 コスプレ, コードブルー 映画 地上波, ドラゴン桜 無料 配信, Suits シーズン9 動画, オードリー 日 向坂 呼び方, 山内圭哉 ど ぶろ っ く, あなたのことはそれほど 有島 なぜ, 奥様は取り扱い注意 映画 試写会, 読売テレビ 本社 移転, 龍馬伝 動画 Mgoon, 下町ロケット 動画 2019, テラスハウス 春香 ペッペ, 折り紙 ひまわりリース 簡単, ヤスコとケンジ 漫画 無料, イノセント ラヴ あらすじ, 朝ドラ 最年少 ヒロイン, 5ch 板 検索, うしろシティ 阿諏訪 サイゲン, デスノート 愚かな愛 歌詞, 白 鵬 悪行, Life 人生に捧げるコント 神メンツ,