トマト好き必見!ホール缶・カット缶で作る簡単で美味しいレシピ15選32こんにちは。トマトの値段に悲鳴を上げている主婦、ERIKOです。スーパーではトマトを諦めて根菜や葉物を優先してカゴに入れることが多いのが現状です。でも、我が家では頻繁にトマト料理が食卓に上ります。1缶100円以下の値段で、トマトをたっぷり使えるので本当にありがたいです♪通販のセールを狙って24缶入りを箱買いするので、自ずとレパートリーも増えてきました。定番のようでいてどこか新しいレシピを中心に紹介していますので、マンネリ解消にご期待ください。冷凍できるレシピがほとんどなので、小分けして冷凍すれば常備菜としても活躍しますよ♪トマト缶には、ホールトマト缶とカットトマト缶がありますが、以下のような味・用途の違いがあります。細長いトマトが使われることが多く、果肉が柔らかくて甘みが強いので煮込み用向き。丸いトマトが使われることが多く、果肉がしっかりめで酸味が強いので生食や時短料理向き。ですが、家庭料理に使う分には仕上がりに大きな差を感じることはないと思いますので、今回ご紹介するレシピでは潰す手間のいらない手軽なカットトマト缶を使用しています。もちろん、煮込み料理にはホールトマトを潰して使えばそれがベストです!簡単な材料でおいしく作れるのがトマト缶料理のいいところ。でも、少し高級な調味料を使うだけでいつものトマト缶料理がさらにおいしくなりますよ。1回の使用量はわずかなので、お財布への負担は意外と少ないはず。頻繁にトマト缶を使うなら、ぜひ試してみてくださいね。トマトとの相性は言うまでもありませんね!クレイジーソルトなどのハーブソルトも、洋風のトマト缶料理に使うと味に深みが出ますよ。こしょうもやはり挽きたては香り高いので、ミルを使うのがおすすめです。「無添加ブイヨン」「無添加洋風だし」「無添加野菜だし」といった名前で売られています。1回のお料理につき1/2枚でも充分ですし、日持ちもしますので常備しておくと便利です。お鍋に2~3枚入れるだけで(水で戻す場合は必ず戻し汁も一緒に!)、驚きの高級感です。高級食材ですが、コストコではかなり安いので、コストコ好きのお友達がいるなら頼んでみてください♪超人気店「ラ・ベットラ」の落合務シェフ直伝のトマトソースは、所要時間なんと5分!1回作れば覚えられる簡単レシピで、使い勝手は抜群です。オリジナルはホールトマト缶を使っていますが、カットトマト缶を使ったよりお手軽なレシピにアレンジしています。※できればローリエを1/2枚入れてください。また、玉ねぎやセロリのみじん切りを一緒に煮込んでもOKです。カットトマト缶の分量が「1/2缶」となっているようなレシピの場合、残りをどうするかが悩みどころですよね。残った「基本のトマトソース」は常備食材として冷凍できますし、ソースだけなら冷凍庫内で場所も取りませんよ。基本のトマトソースで作るレシピをご紹介♪どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみて下さい!基本のトマトソースがあれば、シンプルなポモドーロ(トマト)パスタはすぐに完成します。玉ねぎやセロリを入れてソースを作る場合はその分がかさ増しされますので、1.5~2倍程度になるかと思います。※使っている野菜は例です。フライパンで炒めた茄子やベーコンと和えても美味しいですよ。ケチャップではなくトマトソースで作れば、いつものピザトーストもよりおいしくなります。朝食や休日のブランチにおすすめですが、一人暮らしの女性なら夕食にもぴったりだと思います♪普通のクロックムッシュはホワイトソースで作りますが、トマトソースでアレンジ!トマトソース・ロースハム1枚・ピザ用チーズの順に重ねて焼き、仕上げに黒こしょうかクレイジーソルトを振りかけてどうぞ♪ラタトュイユというとオシャレですが、要するに野菜のトマト煮込みです。なすを予めレンジで加熱しておくことで、少ない油でも短時間でしんなりと火が通ります。※味が物足りないと感じたら、固形ブイヨンを1/2個加えてください。残ったラタトュイユと中華麺を炒めてやきそばにすれば、野菜たっぷりのワンディッシュごはんが完成!分量は中華麺1人前に対し、ラタトュイユをおたまに1~2杯+ウスターソースを大さじ1/2くらい。お好みで豚肉やウインナーを加えても美味しいですよ。トマト料理の中で忘れてはいけないのはトマトの煮込み&スープ。どれもトマトの旨みがスープ全体に凝縮されていてやみつきになっちゃうこと間違いなし!大人と子どもが一緒に食べられるカレーを作りたい!と思って考案した、我が家の定番カレーです。スパイシーさを残しながらも辛さが和らぎますし、トマトのほどよい酸味が新しい味わいです。参考レシピ:野菜たっぷりで脂肪を燃焼してくれるうえに、体力は落ちないというミラクルスープです。レシピ通りに作ると、「こ、これはスープテロか!?」と思うような量になります。ダイエット中なら野菜のみ、そうでなければウインナーやベーコンなど肉類を入れたおかずとして活用できます。※写真は「ミニトマト缶」を使っていますが、普通のトマト缶でOKです。やはりワンディッシュで済ませたくなるので、細めの茹でうどんを入れてみました。洋風のトマトスープ×和風のうどんですが、一人暮らしの夕食としてなら充分です。参考レシピ:トマト缶=加熱料理のイメージですが、こちらは生で使うレシピ。人気のスペイン料理で、朝食時に飲むと身体の中からさわやかに目覚める感じがしますよ。パプリカではなく、ピーマンで作ってみましたが、おいしくできました。これはわたしがスペイン旅行をしたときに、レストランでいただいたガスパチョです。この方法なら、フードプロッセッサーがなくても美味しいガスパチョが作れますね♪以前に「週末に作り置きしちゃおう!野菜不足を解消できてメチャ美味しい常備菜レシピ20選」でご紹介したレシピ。参考レシピ:サバ缶とトマト缶で作る人気レシピ。これが「ブイヤベース」かどうかはさておき(笑)、手軽に魚料理が作れるのは嬉しいですね!期待以上においしくて、ちょっと感動してしまいました。味付けにアレンジを加える必要はないのですが、トマトの量に対してサバが少ないのでスープが余ってしまいます。サバ缶を倍量の2缶にすると、きちんと2食分になります。他の材料の分量はそのままでOKです。また麺!?と言われそうですが、麺アレンジはいくらあっても困りませんよね?残ったブイヤベースにもやしを1袋加えて煮込み、うどんを1玉入れました。お好みで醤油を少したらしてください。これは恋人に出しても大丈夫!アクアパッツァの材料と言えば、丸ごとの白身魚にミニトマト、あさり、白ワイン、アンチョビ…アンチョビがあれば、1尾を刻んでにんにくと一緒に刻んで熱してください。トマト鍋というとチーズがつきもの、というイメージがありますが実はチーズなしのトマト鍋もたくさんあります。今回は定番のチーズ入りから、意外な組み合わせまで紹介していきます。参考レシピ:トマト×キムチという珍しさだけでなく、ベースが洋風だしというのが珍しいキムチ鍋レシピです。キムチと洋風だしがベストマッチしていて、なじみ深い食材ばかりなのに食べたことのない味わい!白菜がなかったのでチンゲン菜、粉チーズがなかったのでピザ用チーズを使いましたが、問題なし。レシピではしめじは最後ですが、きのこ類はじっくり加熱しても美味しいので根菜類と同じタイミングでもいいと思います。参考レシピ:トマト鍋が大流行したときに話題になったトマトすき焼き。せっかくのすき焼きなのにトマトを入れるなんてもったいない気がしてしまいますが、一度作るとリピートしたくなります。やっぱり牛肉は高いので、豚肉を使って作ってみました。また、こちらもキムチ鍋と同じくチンゲン菜ですが、トマトによく合っておいしかったです。きのこは、えのきとまいたけを使いました。まいたけはすき焼きの甘辛い味付けによく合うのでおすすめですよ。こちらはわたしERIKO自慢のオリジナルレシピ。バターと味噌の隠し味で旨味もたっぷり。ミートボールはタレ付きの市販品でもOK。タレも隠し味になります。鶏肉や豚肉でも美味しいです。やっぱりお皿1皿でお腹いっぱいになるレシピもほしいですよね!そんなあなたにおすすめな丼もの・ご飯をご紹介♪参考レシピ:人気料理研究家、飛田和緒さんのレシピです。トマトと鶏肉の組み合わせは定番ですが、大豆が加わるので栄養バランスの良い丼です。大豆の風味で、定番から脱却した複雑なウマ味の味わいになっています。薄切りではなく粗みじん切りの玉ねぎもポイント!今回はスナップエンドウの代わりにさやいんげんを使いました。別茹でする必要はなく、仕上がる2分前に鍋に入れると食感・色味ともにちょうどよくなります。半分に切るときに斜めに包丁を入れ、先端を生かして盛りつけるとちょっとオシャレになりますよ。参考レシピ:リゾットとは言っても、炊きあがったごはんで作る雑炊タイプなので手軽です。パスタでは定番のツナとトマトなので、ごはんとの相性も間違いなし!レシピでは2~3人前でごはん3杯となっていますが、煮込むことで膨らむので女性の場合は1人1杯では多すぎるかも。仕上げにチーズを乗せると美味しいですが、チーズを入れると味が濃くなるので、ツナかベーコンはどちらか片方でOK。生のお米からパエリアを作るのは大変ですが、炊飯器での「パエリア風」なら簡単です。殻付きの豪華な海の食材の代わりにシーフードミックスを使い、リーズナブルで手軽に作れるレシピにしてみました。冷凍もできるので、3合炊きの炊飯器で作りやすい分量にしています。トマト缶料理15選、いかがでしたでしょうか?ワンパターンになりがちなトマト缶料理も、実はこんなにバラエティ豊か。2日に1回作っても、1ヶ月はかぶらないので安心ですね♪トマト缶を活用して、手軽においしく、ヘルシーな食卓を目指しましょう!この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!美エージェントのお勧め記事をお届けします。オススメ記事03211関連記事50614562112美・エージェントをフォローしていいね!してフォロー公式ツイッターをフォロー トマトソースやトマトベースのお料理をする際にとっても便利なのがトマトの缶詰めですが陳列された棚を見るとカットトマト缶とホールトマト缶の2種類販売されていますよね。 何気なく使っていたけどカットトマト缶とホールトマト缶の違いって?と気になりました。 オリジナルはホールトマト缶を使っていますが、カットトマト缶を使ったよりお手軽なレシピにアレンジしています。 <作り方> 小鍋かフライパンにカットトマト缶(400g)とオリーブオイル大さじ1を入れて3~4分煮込む。 パスタやトマト味の煮込み料理に欠かせない、トマトの水煮缶のお話です。 トマトには、もともと日本では生食でトマトが定着した経緯があるため、トマトはいまだにサラダなど生で食べることが圧倒的です。加熱用のトマトはあまり出回らない上、夏以外の季節にお目にかかることは、まずありません。そんな日本でも、季節を問わず手軽に完熟の加熱用トマトを使うことができるトマト缶はとても便利です。しかも安いものなら1缶100円前後と安価ですから、家に常備しておきたい缶詰のひとつですよね。 さて、このトマト水煮缶、売場に行くと今週のcakesの連載『スープ・レッスン』では、トマトがまるごと入った缶を見ると、描かれたトマトの絵が、ホールとカットで違うのがわかるでしょうか。必ずしもすべてのトマト缶がそうであるとは言い切れませんが、多くのトマト缶ではホールとカットで使われるトマトの種類が違います。ホールトマトでは細長い一方、カットトマトには今回、トマト缶を販売している会社数社に使用品種を問い合わせてみたところ、多くはいま説明したような違いとなりました。(なかには、同じトマトですというメーカーもありました)ちょっと食べ比べてみましょうか。デルモンテの「完熟ホールトマト」と「完熟カットトマト」。デルモンテのホールトマトは「ローマ種(サンマルツァーノの改良種)」、カットトマトは「ラウンド種」とのことです。缶を開けてみると、赤さはあまり変わりません。食べてみましょう。ホールの方がわずかに濃い、という気もしますが、はっきり違う!というまでの差はありません。甘さ、酸味も同程度です。他のメーカーのものも、いくつか食べてみました。こちらは、首都圏ではおなじみのカルディで購入。ホールは結構しっかりした甘み。トマトの中に種が入っていて、その種を食べると強い酸味を感じます。カットは、デルモンテのものよりも角が崩れている感じがします。味自体はホールよりややさっぱりしていましたが、種がないので酸味はあまり感じません。他にも何メーカーか比べてみました。その結果、トマトは別の品種でも、漬けてあるジュースは同じものを使っている、というメーカーもあるそうです。そうなると味は近づいてきます。さて、トマトそのものより、そこで、ホールトマトとカットトマトで同じレシピを作り比べてみました。使ったのはデルモンテのトマトです。作るのはブロッコリーとトマトのスープ。ブロッコリー、塩、オイルなど他の素材は全く同じです。火加減も揃えて、仲良く鍋で煮はじめます。30分ほど煮込むと、ホールはかなり溶け込んでいるようですカットトマトは十分に煮込まれても、果肉の「角」がまだ残っている状態です。どちらもおいしそうにできました! 食べてみると、生で食べたときと同様、味自体にそれほど大きな違いはないようです。しいていえば、ホールのほうが甘み、酸味、香りともにわずかに強さがあるという印象でしょうか。カットの方が、あっさりしています。ただ、カットトマトでもトマトのコクや甘みは十分に感じられます。ホールトマトが煮崩れやすいという話でしたが、30分程度の煮込みでは、全く形がないというほどではありませんので、潰したトマトと切ったトマトの食感の差が一番の違いかなと思います。 カットトマトは形がそのまま残りやすいので、なめらかなトマトソースやトマトの形がなくなるぐらいまでじっくり煮込むスープやシチューなどには、ホールトマトがおすすめです。また、これはあるお店で教わったのですが、*さて、いろいろ比べてみましたが、ホールとカットでどちらがおいしいということはなく、単なるタイプ違いという結論になりました。これを選べ!という歯切れの良い正解がなくて、ごめんなさい。以上、スープラボからのレポートでした。 cakes連載、読んでくださってありがとうございました。日本をスープの国にする野望を持っています。サポートがたまったらあたらしい鍋を買ってレポートしますね。cakesの連載『スープ・レッスン』の関連記事やスピンオフレシピです。
ガチャガチャ 中身 仕入れ, 永野 芽郁 ポーチ, Youtube Hello Song Kids, イーロン マスク 宗教, パンテーン ミラクルズ グロッシー シェイクアクアオイル, あさイチ 近江アナ ウクレレ, Line 公式アカウント 個人 トーク,