1.風除室. マンションのエントランスはそのマンションの「顔」ともいえ、マンションのグレードや品格を表す大切な部分です。今回はマンションのエントランス付近に設けられる共用施設の種類やチェックすべきポイントをまとめます。執筆者:井上 恵子住まいの性能・安全ガイドエントランスはマンションの「顔」です。マンションのエントランスはそのマンションの「顔」となる部分であり、そのマンションのグレードはエントランスで分かるといわれるほど実はとても大切な部分です。 コンシェルジュが在中するフロントはまるでホテルのよう。マンションのエントランスに含まれる施設は、風除室、エントランスホール、ロビー、メールコーナー、宅配ボックスコーナー、エレベーターホール、管理室、集会室、ゴミ置き場など。建物の外部になりますが道路から風除室に至るアプローチ部分もエントランスに含まれます。大規模マンション、高級マンションとなるとエントランスホールやロビーの周辺に中庭が設けられたり、コンシェルジュが在中するフロントカウンター、コンビニ、カフェ、ラウンジなどがプラスして設けられます。また、雨にぬれないように風除室の前に大きな庇をはね出して下部に車を寄せられる「車寄せ」が設けられる場合もあります。先ほども述べましたがマンションのエントランスはそのマンションのグレードがわかってしまうほど大切な部分で、いわばそのマンションの「顔」。裏口のように狭かったり安っぽい仕上材を使っているなど、あまりに貧相なエントランスではそのマンションの格が下がってしまいます。面積が広く取れない場合でも、上部に吹抜けをつくる、壁、床、天井の仕上材に高級感のある石やタイルを使う、風除室の扉のデザインに工夫を凝らす、ニッチをつくって花や絵を飾る場を用意する、照明器具にこだわるなど、工夫によって空間的な広がりを持たせたり高級感を演出することは充分可能です。一枚目の扉。この奥に二枚目の扉があります。エントランスの入り口は扉が二重になっていることが多いことをご存じですか。まず一枚扉があり、その奥にもう一枚扉がある二重構造になっており、この扉と扉の間の空間を風除室といいます。マンションの共用部になります。小規模マンションでは共用施設を少なくシンプルにする傾向が強く、エントランス廻りの共用部としては風除室、メールコーナー、エントランスホール、エレベーターホール程度となっていることが多いようです。メールコーナーは、風除室とエントランスホールの境壁に戸数分の郵便箱が設けられ、風除室側から郵便物を入れ、取り出しはエントランスホール側から行うという形をとっています。最低限の設備としてどんなマンションにもついています。車と歩道を分けた歩車分離は歩行者の安全を守ります。建物外部になりますが「車寄せ」もエントランス関連施設となります。車寄せは、風除室のすぐ外側に雨よけの庇を設け、その下部に車を寄せられるように車道を設けた造りをいいます。ホテルなどでよく見かけます。駐車場が遠いとき荷物や人をここで降ろしたり、雨にぬれずに車に乗ることができて便利です。配慮の行き届いたマンションでは、敷地の入り口から風除室まで歩行者専用の歩道と車専用の車道を分離して設ける「歩車分離」になっています。歩車分離になっていればマンションの敷地内で小さなお子さんでも安心して歩けます。高級マンションのラウンジ。室内装飾も家具も重厚だが、維持費は住人が負担する。マンションは大規模、高級になればなるほどエントランス廻りの施設が増え、面積が広くなり、仕上げや照明、調度品などがゴージャスになってきます。しかし、それらの維持管理費は住人負担となります。コーヒーや焼きたてパンをいただけるカフェラウンジ、クリーニングやタクシーの手配をしてくれるコンシェルジュサービス、くつろげるソファーのあるロビー。そのようなホテルライクな設備を求めるのか、またはそういったサービスは外で受けるからマンションには要らないと判断するのか、ご自身にとって理想のライフスタイルを思い描きながら見極めることが大切です。幼児のベランダからの転落事故を防止をするには?マンションの騒音はどこまで許されるのかRC造や壁式構造…マンション構造の分類・違いと特徴「二重床・二重天井」の構造がマンション選びにとって大切な理由借景、眺望で選ぶ高級マンション SELECT103LDKの広さの平均は?マンションの専有面積別3LDKの間取り例ツインコリドール型やボイド型って?マンションのアクセス方式を解説マンションの間取りの基本:中廊下型マンション家事や家の悩み、最新の住宅設備や建材で解消できるかも。
カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア 多くのマンションでは、エントランスの入り口が二重構造になっています。二重構造とは、まず外に面した扉があり、その奥に扉がもう1枚ある構造のことです。この扉と扉で挟まれた空間が風除室 … 編集部Pick Upカテゴリー人気記事ランキングホットキーワード最新情報をチェックHOMEカテゴリー 一般に風除室は、屋外の冷気や熱気の流入を妨げ、屋内の室温を保つために設置されます。 空調による冷暖房効果を低下させないための空間です。 タワーマンションの風除室は、大切なエントランスの一部 … メールコーナーは、風除室とエントランスホールの境壁に戸数分の郵便箱が設けられ、風除室側から郵便物を入れ、取り出しはエントランスホール側から行うという形をとっています。最低限の設備としてどんなマンションにもついています。 マンションを購入する際、立地や間取り、価格などをほとんどの人が重視します。しかし、それら以外にも忘れられがちですが重要なポイントはいくつかあります。その一つがエントランスの設備や管理状況で、これらを気にせずにマンションを購入してしまうと、後で悔やむことにもなりかねません。そこで今回は、マンション選びの重要なポイントとなるエントランスについて解説していきます。エントランスとはマンションの出入り口のことで、マンションの顔ともいえる場所です。エントランスはマンションの住民だけではなく、来訪者や通りすがりの人も目にする部分なので、マンション全体の印象を決める大切な場所といえます。高級なマンションほどエントランスの外観や設備が豪華に作られる傾向があり、場合によってはエントランスを見ただけでそのマンションのグレードがわかることもあるといわれるほどです。そのため、エントランスのデザイン性は必然的に重要となってきます。多くの場合、エントランスのデザインにまで気を使うのは、大規模マンションや高級マンションです。エントランスにはデザイン性以外にも外せない要素があります。それは管理状況です。多くの人が行き交う場所のため、管理をきちんとしていないとすぐに汚れたり、雑然としたりしてしまいます。エントランスの管理状況からマンション全体の管理状況も推測できるので、特に中古マンションの購入を考えているのであれば、エントランス付近の管理状況もあわせてチェックしておきましょう。エントランスは単なる出入り口として利用されるだけではなく、住民が使えるさまざまな共有施設が設置されることが多い場所でもあります。高級マンションともなると、カフェラウンジやコンシェルジュサービスがあるなど、マンションとは思えないような、まるでホテル並みのサービスを提供しているケースもあります。逆に、小規模なマンションなどでは、共用施設を必要最低限に抑えてできるだけシンプルにする傾向があります。前述のようにエントランスはマンションのグレードを推し量ることもできる場所なので、必然的に設置される施設には違いが出てくるのです。ただし、マンションの規模やグレードに関係なく、あると便利なエントランスの設備もあります。以下に5点をピックアップしてみましたので、気になるマンションに備え付けられているのかチェックしてみましょう。多くのマンションでは、エントランスの入り口が二重構造になっています。二重構造とは、まず外に面した扉があり、その奥に扉がもう1枚ある構造のことです。この扉と扉で挟まれた空間が風除室と呼ばれます。風除室の役割には、建物内の空調を安定させたり、建物内への風の吹き込みやゴミの侵入を防いだりといった働きがあります。そのため、風除室は案外汚れやすく、きちんと管理がされていないとせっかくのエントランスも見た目が悪くなる可能性があるのです。また、風除室までは誰でも入ることができる作りになっているマンションが多く、ここに郵便ポストや宅配ボックスが設置されていることが一般的です。管理人も風除室に窓口を設けている場合が多いので、マンションに用事のある人は一旦ここで足を止めるようになっています。誰もが必ずといってよいほど通る部分なので、見た目と利便性、管理状況などはきちんと観察しておきましょう。住環境の安全性は多くの人が興味を持つ項目でしょう。安全に生活をするためには自宅だけでなく、エントランスの防犯設備も大切です。エントランスは出入り口という機能上、不審者が侵入するケースもある場所です。そういった事態を防ぐためにもマンションのエントランスにはオートロックが施されていることが多く、管理人室や防犯カメラなども設置されていることが多くあります。さらに、防犯をうたうマンションなどでは、二重オートロックでセキュリティをより強化しているところもめずらしくありません。ただし、新築や分譲マンションでオートロックが導入されている確率は高いものの、中古マンションなどをあわせた普及率を見ると30%程度と高い数字ではありません。全体で見るとそれほど多くのマンションで導入されてはいないので、マンション選びでの防犯の優先順位が高い場合には、エントランスの状況を調べておくことをおすすめします。通常マンションのエントランスには、各家庭の郵便ポストが設置されています。風除室がある場合には、風除室側から配達員が郵便物を入れて、取り出しがエントランスホールから行えるようになっているケースも多くなっています。郵便ポストに加えて、宅配ボックスもエントランスに設置されているケースがあります。宅配ボックスがあると不在時でも荷物を受け取れるので、一人暮らしや共働きなどで日中不在にすることが多い人には特に便利な設備です。オンラインショッピングが一般化した現代では、宅配ボックスは運送会社が再配達する手間を減らすことにも役立ちます。そのため、今後もますます需要が期待される設備といえるでしょう。これからマンションの購入を考えている人で不在がちな場合は、初めから宅配ボックスが設置されている物件を選ぶとよいでしょう。また、宅配ボックスの近くに重たい荷物を運ぶための共用の台車やカートなどがあれば、さらに利便性が高まります。建物外部にある車寄せも、エントランス関連設備のひとつです。これはエントランスの外部に隣接した設備で、雨よけの屋根が付いていることがほとんどです。駐車場とエントランスが遠い場合は重い荷物などを長い距離持ち運ばなくてはなりませんが、車寄せがあると利便性が向上します。また、同乗者を先に降ろす際にも役立つでしょう。特に小さな子どもや高齢者がいる世帯にとっては、大変便利な設備といえます。さらに、車寄せはタクシーを呼ぶ際や、人を出迎える際にも役立ちます。一般的には屋根がついているので、悪天候にも関わらず外で待機しなければならないときにも便利です。とはいえ、車寄せはそれほど多くのマンションに一般化している設備ではなく、大規模マンションや高級マンションに見られるのが特徴です。車寄せを導入するためには敷地に余裕がなければならず、必然的に小規模なマンションなどには設置が難しくなります。ほかのマンション選びのポイントとのバランスを見ながら決めると良いでしょう。大規模マンションの場合、エントランス付近にトイレが設置されていることもあります。エントランスまで来ると自宅が近くにあるため、一見なくても良い設備のように見えるかもしれません。しかし、トイレはいざというときに大変便利な設備です。大規模なマンションにもなると、エレベーターがすぐに来ないなどの理由でエントランスから自宅まで数分かかることもめずらしくありません。エントランス付近のトイレは毎日使うものではないものの、万が一のときにはあっても困らないものといえるでしょう。マンションのエントランスはそのマンションのイメージを決定するとともに、利便性も向上させる大変重要な部分です。デザインと設備のどちらかだけを重視するのではなく、両方の面から判断することが大切です。また、エントランスの管理状況も細かくチェックすることも重要といえます。これらの点を踏まえて、マンション選びに役立てましょう。この記事が気に入ったらシェア
スッキリ 動画 猫, 疾風ロンド 映画 フル, 西島秀俊 身長 体重, 9係シーズン 1 1話, みなみ ティック トック, 徳重杏奈 新婚 旅行, 攻 殻 機動隊 STAND ALONE COMPLEX, 公式 ブログ イホンギ, 永瀬 インタビュー 藤井, 山崎賢人 全身 画像,