経緯①共同通信「中国批判声明に日本が拒否」報道 2020年6月7日(06:01) に一般社団法人共同通信社より、中国批判声明に日本政府が拒否した旨の記事を発表。※13:12アップデート 以下、記 … 共同通信社が6月7日に報じた「日本、中国批判声明に参加拒否」と題する記事について、SNSなどで「誤報」や「フェイクニュース」である可能性が高いとする声が上がり、批判が高まっています。こんにちは。『curiousNOSTALGHIA』管理人の 共同通信社が6月7日に報じた「日本、中国批判声明に参加拒否」と題する記事について、SNSなどで「誤報」や「フェイクニュース」である可能性が高いとする声が上がり、批判が高まっています。 こんにちは。『ページをご覧いただきありがとうございます!「curiousNOSTALGHIA」のご意見番、インコ三兄弟なんだぜ!これかなり大きく報じられていたニュースじゃないか?!誤報だとしたら大変なことなんだぜ!香港安全法制めぐる中国批判声明に日本は参加拒否 欧米は失望も — 片山さつき (@katayama_s) これには自民党の山田宏議員、片山さつき議員、長尾たかし議員などからも否定Tweetがされており、実際のところが気になります。 そこで今回は、共同通信社が6月7日に報じた「日本、中国批判声明に参加拒否」と題する記事は、だれが書いたのでしょうか?実際の記事を見てみても、【ワシントン共同】とあるだけで記者の個人名までは記載されていません。共同通信社は新聞社など報道機関に情報を提供するという立ち位置のようなので、個人名の記載は必要ないのかもしれないですが、これが誤報ということになれば、これをソースにして記事を書いたり報じたりしている報道機関がたくさんあるわけで、やはりどこに責任があるのか?と思ってしまいますよね。日本、中国批判声明に参加拒否 - 香港安全法巡り、欧米は失望も— 共同通信公式 (@kyodo_official) 他の記事を見ても、記者の個人名は書かれていないようだったので、意図して隠しているというわけではなさそうだけどな。 共同通信の池田快という記者により、複数の関係国当局者が明らかにしたとされているが、実際に共同声明参加の打診があったのか、返答について政府内で検討されたのか、明日の会見では明確にしてほしい。— jin (@musicmachinejin) SNSでは記者の名前を挙げている人もいるけど、確認は取れていないんだぜ。この記事が、誤報(フェイクニュース)であり、事実を捻じ曲げたものであるとすれば、この一報を流した共同通信社に対しては、何らかの対応や謝罪を求める声は高まるものと思われますが、今のところ共同通信社などから、何らかの対応がされたという情報はありません。日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 2020/6/7 – 共同通信 — 山田宏 自民党参議院議員 (@yamazogaikuzo) 【速報】自民・青山繁晴議員「共同通信の報道は、極めて悪意のあるねじ曲げです。誤報と言うより、つくられた虚報です」 — aethersee (@aethersee) 誤報の可能性が非常に高いです。日本政府が否定したようで、某紙が記事を削除。「米国や英国などの共同声明に日本政府も参加を打診された」という事実はない、ようです。明日詳細を確認します。 — 衆議院議員 長尾たかし (@takashinagao) 事実かどうかという点では、山田議員、片山議員、長尾議員などから否定Tweetがありましたね。誤報か捏造か妄想か、共同通信の謝罪がほしいところです — けいちゃん (@kei20200502) 政府に近しい議員たちからも否定が出ているということは、やはり誤報である可能性が高いんだよな?!いずれにしても共同通信社から、しっかりと説明してほしいんだぜ!ここまで、共同通信社が6月7日に報じた「日本、中国批判声明に参加拒否」と題する記事について、SNSなどで「誤報」や「フェイクニュース」である可能性が高いとする声が上がり、批判が高まっていることを受け、この「フェイクニュース」である可能性が高いとされている、共同通信社による記事を誰が書いたのか?また今後の共同通信社や実際に記事を書いた記者の対応や、謝罪などについても調べてきましたが、今のところこの記事を誰が書いたのか?記事には【ワシントン共同】とだけなっており、個人名は定かではありませんでした。また共同通信社などによる、何らかの対応・謝罪についても今のところはありません。 ただ、政府に近い議員による記事の否定も多い今回の記事が、本当に誤報(フェイクニュース)であり、事実を捻じ曲げた報道であるとすれば、これは許されることではありませんよね。共同通信社による何らかの対応を望みます。最後まで読んでくれて、ありがとなんだぜ。管理人のす太は自宅で小さなネイルサロンを営んで12年目のネイル屋さん。お客様とのお話を通じて、世の中のいろんな物事・人物にも興味を持っています。そんな数々の話題について、サロンのスタッフでもあるインコの3兄弟と、楽しく深堀していきたいと思います! 管理人のす太は自宅で小さなネイルサロンを営んで12年目のネイル屋さん。お客様とのお話を通じて、世の中のいろんな物事・人物にも興味を持っています。そんな数々の話題について、サロンのスタッフでもあるインコの3兄弟と、楽しく深堀していきたいと思います! 共同通信社が6月7日に報じた「日本、中国批判声明に参加拒否」と題する記事について、SNSなどで「誤報」や「フェイクニュース」である可能性が高いとする声が上がり、批判が高まっています。こんにちは。『curiousNOSTALGHIA』管理人の 共同通信はデマばかり?過去のフェイクニュース(誤報)まとめCONTENTS以下、記事の全文。【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に 新型コロナの感染拡大などで当面見合わせとなった中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。ただ香港を巡り欧米各国が中国との対立を深める中、日本の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある。中国批判声明 に日本は参加拒否って何してるん!香港の民主化を犠牲にしてまで拒否する理由を聞くまで納得できひん。 — KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) ●天安門事件後と同じ。歴史は繰り返す。安倍”価値観外交”の終焉である。●●歴史的大失態となる恐れあり。残念です。— アムネスティ日本 (@amnesty_or_jp) 恐ろしい毎日新聞→米英豪加の”深い懸念”声明に対し日本代表に参加するよう密室で接近したが申し出を拒否毎日新聞、何がしたいの?— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 共同通信の英語版はもっと強烈ですよ— 素敵なおじ様 (@VrlDeRUWZIg7v82) 香港安全法制めぐる中国批判声明に日本は参加拒否 欧米は失望も — 片山さつき (@katayama_s) 日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 2020/6/7 – 共同通信 — 山田宏 自民党参議院議員 (@yamazogaikuzo) 元の共同通信の記事では、共同通信→誤報の理由「香港国家安全法」外交プロトコルでも同等か日本の方が強い表現で出ている— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 共同通信はデマばかり?過去のフェイクニュース(誤報)まとめ国内フェイクどころかこの記事を— 彩花 (@ayaka00062) やはり共同通信のこの手のニュースは、慎重にみた方が無難だな。いつものパターン。— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) 『共同通信』様子を見て意見や考えを表しましょう。— まー (@masafumi1223gm1) 【速報】自民・青山繁晴議員「共同通信の報道は、極めて悪意のあるねじ曲げです。誤報と言うより、つくられた虚報です」 — 保守速報 (@hoshusokuhou) 【事実は全くない】共同通信社の『日本、中国批判声明に参加拒否、香港安全法巡り、欧米は失望も』記事について、菅義偉官房長官「わが国の立場を直接、中国側に明確に申入れを行っている。国際社会に対しても明確に発信してきている。欧米は評価しており、失望の声が伝えられると言う事実は全くない」 — Mi2 (@mi2_yes) ©Copyright2020
篠原涼子 映画 弁当, 知念侑李 舞台 一般, 下町ロケット ヤタガラス 続編, あまちゃん 紅白 最終回, NHK スイッチ インタビュー 動画, ホンダ CM曲 ワンオク, サマンサ スマホケース 6s, 乃木坂 ペンライト 楽天,