翼状針 採血 固定

時間と心の余裕が生まれたので、看護師さんへのお役立ち情報やあるあると共感できる思いを発信して行きます!email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)次の記事 たま子看護師歴10年目・2児の母

✔️仕事ばかりで子供との時間が全然ない!

(1) 翼状針を刺して逆流を確認したら、左手で翼部分を持ち、駆血帯をはずす (2) 滴下し、もれがないことを確認したら翼部分をテープで固定する 針の位置・角度に気を付ける 場合によっては翼の下にアル … 看護師ママたま子のブログ これまでの完璧手技でも散々言っているように、まずなによりも下準備が大切!特に下手くそなうちはネ! 採血は多くの場合、誰も手を貸してくれず、一人でやります。全てを手の届く� よくじょうしんと読みます。ワープロで打つと大抵「欲情心」と変換されるのでそのたびにげんなりできます。 メリット: ・一日一回きりくらいしか入れない薬剤などの投与の時はこれで十分。 ・安い。 翼状針+シリンジで採血した場合は一度シリンジに新しい直針を付け替えてからスピッツに分注しますよ(清潔操作の観点で) また、翼状針+ホルダーで採血をしてチューブ内に血液が残っている場合は抜針後にもう一度ホルダーにスピッツを差し込めばいいだけです。 以前にシリンジ採血スピッツ分注順番を記事にしたところ、ここ最近の閲覧数が上がってます。私のように悩んでいる方と知識を共有できているんだと嬉しく思います✨今回も当ブログへの訪問ありがとうございます☺️今回は真空管採血(ホルダー採血)のスピッツ差し込みの順番についてです。4月は新1年生がやってくる1年で1番ドキドキハラハラする時期です。早い方では4月上旬から採血の練習から始まり、ライン確保となってきますね。私もつい最近まで分注順番は曖昧でしたスピッツは「真空採血管」といいますが、今回の採血は「真空管採血」というややこしいもの。なので、ここからは真空管採血(ホルダー採血)ということにします。もくじ採血針とホルダーが一体となっているものと、翼状針がついたルート長めのもの。どちらもホルダーにスピッツを刺し込めば採血が行えるという優れもの。どちらにもメリットデメリットがあります。その時と場合によってどちらを選ぶかはあなた次第。 ただメリットもあります。経営的にコスパがいいのはこちら。翼状針に比べシンプルな作りなのがわかりますでしょうか。そして、医療者の針刺事故リスクが低いという統計も出ています。ややこしい操作がなく、採血後はすぐに破棄すればいいということ。 いいことだらけだし、やっぱり採血針+ホルダーよりも翼状針ホルダーを毎回使った方がいいんじゃない?と思っちゃいます。しかし実はメリットだけをみるのではなく、どちらもメリット・デメリットを比べ自己で選択する知識が求められているんです。例えば、めちゃいいと思われるホルダー+翼状針のデメリットはどちらを選ぶかは自己判断する必要があります 今回も私の病院でよく使われるスピッツをモデルに説明します。病院によって採用されているスピッツは多少変わりますが、色や検査項目自体はほとんど一緒です。はい、それでは本題です!1番目は凝固、もしくは生化。一般的に2通りの順番があるため、凝固か?血清か?悩みどころなんです。今回も「標準採血ガイドライン」をもとに引用しております。標準採血ガイドラインでの順序は以下の2通り。一般的に凝固が1番です。しかし、採血直後は組織液の混入があり凝固しやすい。そこで凝固の検査結果にも少し影響があるかもしれません。血清を1番にするのは例えばこんな時。 これを使われる方が多いと思います。気をつけてほしいのは、翼状針を用いてホルダー採血を行った場合、翼状針のチューブ内に残る血液量の分だけ、1番目の採血管に採取する血液量が不足するということ。スピッツは陰圧です。入る量が決まっているので、チューブ内の空気が最初に入ってしまい、スピッツの陰圧が解除され、必要血液量が入らないってわけ。標準採血ガイドラインによる順番はこちらも2通り。もしも生化検査がない場合、もしくは採血量の正確性が要求される凝固用や血沈用しかない場合は、最初にプレーン採血管(いわゆる “ダミー” 採血管)を差し込み、チューブ内を血液で満たした後に目的の採血管に採取します ちなみに私は高確率で、翼状針ホルダー採血で血清用採血管(生化)からいきます❗️採血針+ホルダーには未だ挑戦したことがない・・。 どうだったでしょうか?真空管採血でも翼状針をつけるだけでこんなに違いが。ちなみにみんな大好き翼状つきホルダー採血では血ガスはとれません血ガスの場合は、シリンジ採血をおすすめしますぞ。 夜勤中に12誘導心電図を取ってと言われ挙動不審になりました(汗)。覚えきれずにいた12誘導心電図の覚え方を記事にしたのでまだ覚えれていない方におすすめ。 ✅ プラチナVCスターターセット1週間使った盛りなしの感想血液培養苦手意識ありませんか?そんな看護師必見〜 翼状針+ホルダーはというと、ルートがあるので逆血が確認できる。スピッツの入れ替え時は、固定が安易なので直接は揺れずにスピッツの交換できるので患者さんは安心というもの。 今は翼状針+ホルダーを好んで使う方が多いかと思います。実は私も翼状針つきホルダーしか使ったことがない。

子供の採血ってどうするの!?小児科ナースが分かりやすくご紹介!【採血練習キットおすすめまとめ】刺しまくれば100%上手くなる!いい血管を見つけるコツ!あなたの採血成功率を劇的に上げる!【採血動画】絶対上手くなる10の動画!採血室看護師の辛口コメント付き!看護師歴10年目、2児の母。 © 2020 どっちもナース All rights reserved. ラインを取る針には2種類あります。 翼状針. フルタイム病棟勤務に疲れ果て、育休明けにパート看護師に。 スポンサードリンク採血が上手くいかない… いけると思ってもいつもなぜか失敗しちゃう… どうすれば採血が上手くなるんだろう?こんにちは!看護師歴10年目、現在採血って意外と難しいですよね!ここで大丈夫!って思っているところで刺しても逆血がなかったり血管にヒットしても途中で血がかえってこなくなったり…私も看護師としての経験を積んでも採血にはあまり自信がなく、難しい人に当たると「この血管…自分には多分無理だ…」と苦手意識が強かったです。でも採血室の所属になって毎日機械のように流れ作業で採血をしていたらそこで今回は自分の経験をもとにこちらの記事もどうぞスポンサードリンクもくじ私も採血室勤務になるまでは採血に苦手意識がありました…病棟看護師をしていると採血をする機会ってそこまで多くないんですよね。2、3回穿刺したり、先輩に代わってもらったり…失敗する事も多かったです。そんな過去の私の失敗を振り返りながらあなたは採血をする血管をどの様にして選んでいますか?人差し指1本だけで見つけたりはしていませんか?私も新人の頃は人差し指一本だけで皮膚を触って血管を探していましたが…あなたは採血をする時に何Gの針を使っていますか?もしかしていつも22Gで行なってはいませんか?細い血管で採血をする時、抹消で採血をする時はそれに合わせて針の太さを変える必要があります。血管に合わない針で採血を行うと、血管を突き破ったりきっちり血管に針が入らなかったり…あなたは採血の時、どの様なイメージで皮膚に針を刺していますか?血管に突き刺す様なイメージで針を刺している方がいるとすれば…それが失敗の原因かもしれません。針の先をよく見ていただくとわかるかと思いますが…針先の切れ込みは斜めに入っており、針の下側が長く鋭利になっています。あなたは難しい血管の採血時も指示量をきっかり取ろうとしていませんか?難しい血管で採血をする途中で血液の出が悪くなっくる事がありますよね。私もそんな採血の時、律儀に指示量を全て守り、ゆっくりと採血をしている間に血が止まってしまった事が何度もありました。それで『結局6本あるスピッツのうち3本分しか取れなかった…』なんて残念な自体になる事も。あなたは難しい血管の人を採血する時、どのように採血していますか?私は人に頼るのが苦手なので頑張って一人で採血するようにしていました。細い血管に針を刺して針がずれないように神経を集中させて片手を固定、もう片方の手でシリンジを引く…針がずれないように気を気張りながら、必死でシリンジ交換…そうこうしているうちに当然ですが採血をする手が不安定だと失敗します。穿刺しても血管にヒットしなかったり、血管に一度ヒットしても途中で針がずれて逆血がなくなってしまいます。採血をする手が不安定な原因は緊張して手が震えてしまったり、支えを作っていない場合が挙げられます。これまで書いてきた様に私は採血の時色々な失敗を経験してきました。皆さんがそんな思いをする事がない様に、これからは私が実際に行った血管を選択する時はなるべく穿刺しやすい血管を選択するようにします。『穿刺しやすい血管』がわからない方のために私の感じる穿刺しやすい血管をご紹介しますね↓穿刺しやすい血管の一番のポイントは…弾力がある血管は血管が逃げないので針を穿刺しやすいです。それに加えてなるべく目で見えて・太さも十分にあった方が成功する確率が上がりますよね。逆に穿刺しにくい血管はこんな血管↓弾力がなく硬い血管は、太くて目で見てわかる血管でも逃げる事が多いです。なるべく穿刺を避けるようにしましょう。また手背や前腕の端の方など穿刺した後に手を安定させにくい場所では一度刺さっても採血中に手がブレて血液の流出が止まってしまう場合があります。私は通常は22Gで採血を行いますが、細い血管の患者さんには23Gや24Gの針を使用しています。手の甲は痛みを感じやすく血管も細い方が多いので23〜24Gの針を使用すると良いでしょう。小児も血管が細いので23G針を使用します。(ちなみにうちの病院では生後1ヶ月とかでも23G針で採血してますね。)逆に太い血管の方21G針を使っています。針を穿刺する技術ももちろん大切ではありますが…血管の走行は本当にそれぞれで…腕に対して縦に伸びている血管もあれば横になっている血管もあります。全て同じ体制で穿刺していては失敗しています。自分で適切なポジショニングをとる事はもちろんですが…例えば座って採血をする場合。腕に対して縦に伸びている血管を穿刺する場合は真っ直ぐ前を向いて腕を出してもらえばOKですが、腕に対して横に伸びている血管は患者さんは少し横に向いてもらうようにして腕が斜めになるようにした方が採血しやすいです。また前腕の外側にある血管の場合は患者さんに後ろを向いてもらい手だけを台の上に出すようにすると採血しやすいですよ。(文章で表現し辛くて…すみません 汗)とりあえず…先ほど言ったように、針を突き刺すイメージで採血を行うと血管を突き破ってしまう事があります。最初はやや角度をつけて、次第に皮膚に対して平行に…私は翼状針の羽の持ち方も色々工夫してみました。翼状針で採血をする時には左右についている羽をたたんで持ちますよね。あなたはもしかして…翼状針の羽って真上で持ってはいませんか?採血の際、翼状針の羽って真上で持つと…↓翼状針の針先は見えますが…これでは成功する血管の採血も失敗してしまいます。ではどうすればいいのかって…?試しにしたの画像をご覧ください↓あなたもきっとそう思ったことでしょう…羽を上で持った場合と横で持った場合を比べてみると、手で患者さんのルートや患者さんの腕が隠れないので…ちなみに翼状針の羽を横に倒して持っても調整すれば針先のカットは上むきのままで穿刺できますのでご安心を↓穿刺後逆血があって血管に針を留置できたとしても手元がぶれると急に血液の流出が止まる時があります。私の場合…穿刺する時は翼状針の羽をたたんで持っていますが、そのまま採血をしていると針をさし過ぎたり・逆に針が抜けてきたりする事がありました。そのため、穿刺後は翼状針の羽を広げて抑えながら採血を行うようにしていますよ。そうすればまた、手背など安定感のない場所で採血を行う場合は穿刺後はテープを貼って一時固定するようにしています。採血時手が震えてしまう方はこちらの記事もどうぞ↓採血の基本的な手順は決まっていると思いますが…私は右手(利き手)で穿刺してから手を持ち替えて、左手で針を固定します。そしてスピッツの入れ替えは右手で行うようにしています。不器用なので利き手じゃないとホルダーにうまくスピッツが入らなくてもたもたする時があるためその様な流れにしました。でも採血室で色々な看護師・臨床検査技師さんの様子を観察していると私とは違った方法で採血をしている方もいます。針を固定している手がぶれやすいという方は利き手で穿刺したまま針を持ち替えず、利き手とは反対の手でホルダーにスピッツを入れいている方もいますね。真空採血管を利用する場合は次々と採血管を交換する必要がありますが…あなたは適当な順番で採血管の交換をしていませんか?採血管を交換する順番は大切なので覚えておいてくださいね。生化学→凝固→血沈→ヘパリン入り→血算→血糖生化学は凝固しても良い採血管なのはご存知ですよね?じゃあ何で一番はじめにとるの?と私も最初は疑問に思いましたが…そのため凝固しても良い生化学の採血管の採血を一番に行います。次は、採血感のライン付近まで血管が細い方や小児など途中で血液の流出が悪くなりそうな方の採血時は生化学を最初少しだけとってすぐに凝固や血沈などに切り替える場合もあります。(生化学は指示量が多い場合が多いので少し取ってから、他の採血管に移り、また最後に差し替える)シリンジ採血は最後にまとめて分注するので生化学は一番最後でOKです。採血をしている時、血液の量を確認するため採血管を高く持ってはいませんか?採血管を高い位置で持つと血液が血管内に逆流するので感染予防行動上良くないです。また真空採血菅で採血をしていると、針を穿刺して逆血があったとしても途中で血が引けなくなる時があります。そんな時、あなたはもしかしてすぐに抜針していませんか?それはもったいない!採血ホルダーのみ外し、ルートにシリンジをつけます。シリンジ採血の場合は早く引きすぎてしまうと溶血を起こし、カリウムやLDHの値が高値になってしまいます。あなたは細い血管の場合・体動が激しい方の採血の場合も指示量きっかり取ろうとはしていませんか?採血は全ての場合指示量をとらないといけないわけではありません。私の病院ではCBCや血糖はは2mlの指示量ではありますが、0.5〜1mlくらいでもデータを出してくれます。生化学も5〜8mlなど指示量が決まっていますが、1mlだけでもデータが出る場合もあります。本来は指示量の血液は採取するのがベストですが、どうしても難しい方は最低量の血液を採取するようにしています。ただ止血スピッツなど指示量きっかり取らないといけない採血もあるので要注意です!(当院では止血は1.8mlのラインまで厳守)細い血管の方、採血の時に体が逃げたり暴れたりする方は1人で採血をするのは難しいです。患者さんが動くと針がズレてしまいますし、焦って分注を行うと凝固や溶血を起こしてしまう可能性もあります。穿刺者は針を血管に固定する事だけを考え、ホルダーの入れ替えや患者さんの体の抑えを介助者に行ってもらいます。そうすると針先が動く事なく最後まできっちりと採血ができます。また、シリンジ採血での分注もゆっくりと確実に行う事ができるので焦る必要もなくなります。今回は採血が上手くいくコツのご紹介をしましたが…血が苦手だったり、かなりの不器用さんだったりと私の妹も『採血とか医療行為向いてない〜!』って総合病院を辞めました。採血が苦手で悩んでいる方は無理して今の職場を続けていく必要はないんですよ。実は…私の妹は転職サイトのアドバイザーさんに協力してもらい「真面目で優しいあなたは採血を失敗した時『あ〜またやってしまった…』と落ち込み『患者さんに申し訳ない…』と、過度に自分を責めてはいませんか?採血をミスしても自分を責める事はないんですよ。私の職場に採血がめちゃくちゃ上手くゴッドハンドと呼ばれた先輩看護師がいましたがと、迷いなく言っていました。何も悪くない!と言うと極端かもしれませんが…悪かった・申し訳ないと思う気持ちが不安に繋がり失敗の原因になる事が多いです。採血の上手い先輩も最初から採血が上手かった訳ではありません。「採血を失敗しても悪くない!」と言う強い心を持ち、修羅場を乗り切ってきたからこそここまで上手くなったんだなぁ…と感じました。今回私が思う採血のコツを記事にしましたが…血管の太さや弾力、皮膚の厚みなどによって針の刺し方やポイントは微妙に変わってきます。『この血管、多分逃げるな…』『こんな時にはこんな風に刺すと成功するな』そんな採血のカンを掴むためにもどんどん刺して経験を積みましょう。  最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!\ブログランキング参加中/スポンサードリンクFollow Me!この記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :✔️時間外ばかりで家事する暇なし

日向坂 ペンライト キュン, あさイチ 近江アナ ウクレレ 動画, 佐田の海 鴻 嗣, ファントミラージュ サキ ダンス, 日向坂46 フォートナイト 動画, マリノス 民衆の歌 歌詞, アマンダ シュル ファイブ オー, 疾風ロンド 映画 フル, 嵐 ライブ ペンライト 制御,