アキラとあきら 小説 感想


人気作家、池井戸潤の新刊。約10年前に『問題小説』に連載されていましたが、ずっと書籍化されずいて「幻の長篇」と言われた本書。『アキラとあきら』のあらすじ・読書感想です。読後感が清々しい硬派な内容です(^^)※後半ネタバレを含みます。スポンサーリンクContents零細工場の息子・山崎瑛(あきら)と大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬(かいどうあきら)。生まれも育ちも違うふたりは、互いに宿命を背負い、自らの運命に抗って生きてきた。やがてふたりが出会い、それぞれの人生が交差したとき、かつてない過酷な試練が降りかかる。逆境に立ち向かうふたりのアキラの、人生を賭した戦いが始まった――。ベストセラー作家・池井戸潤による幻の青春巨篇がいきなり文庫で登場!!(Amazonより引用)主人公は山崎瑛(あきら)と階堂彬(かいどうあきら)。青春巨篇と銘打たれてますが内容は二人のあきらの少年時代から30代くらいまでの半生を描いたものとなってますで「青春小説」と「企業小説」が合わさった感じです。これだけの長い期間の物語なのに恋愛要素は皆無に近いです(^^;)零細工場の方で育ったあきらの方の高校時代に淡いエピソードがあるくらいです。きっとたくさんの登場人物が巧みに関わり合う本書なので恋愛要素など入れる余地がなかったのでしょう。読者層は幅は広いと思います。主人公の年齢設定からすると20~30代のこれから就職する人や就職したての若手の方が共感できるエピソードもありますし、時代背景的には高度成長期末期からバブル、そしてバブル崩壊あたりの内容なので40~50代の人も懐かしい感じがすると思います。著作おなじみの「銀行もの」ではありますが半沢シリーズとはまた違った面白さがありますのでおススメできる一冊です(^^)※この後はネタバレを含みます。物語の前半は二人の少年時代(小学校~高校)のエピソードが交互に進んでいきます。この頃のエピソードでそれぞれの立場で銀行との関わり合いを体験しており、後に銀行を舞台に活躍する伏線にもなっています。零細工場の息子の方です。まずは子どもの頃に父が経営する工場が倒産するという災難を経験しています。その時の銀行員の冷たい対応は幼い瑛には冷酷に映ったことでしょう。この時点では後に銀行員を目指すことになるとは全くわかりません(^^;)父が破産手続きをし、再就職をする中高生の頃にはやっと普通の学生らしい青春を送れるようになり、転校してきた北村亜衣との本書唯一!?淡いエピソードもあったります。しかし、大学進学を考えなければいけない頃、会社で現場責任者の立場だった父が専務の犯したミスの責任を負わなくてはならない事態に・・・。後、もう少しでクビになるところを助けてくれたのは銀行でした。銀行の担当である工藤が夜な夜な瑛の家に押しかけて父と二人で書類を作成した融資の稟議が通ったのです。工藤は偶然、父のおかれている状況のせいで大学進学を諦めている瑛の存在を知り、自身の過去の辛い経験から瑛を何とか大学に進学してもらおうと奮闘した結果でした。子どもの頃にこんな経験をした瑛なので後に銀行を目指すことになります。大手海運会社の御曹司の方です。じつは瑛とは子どもの頃にすれ違い程度ですが出会っていたります(^^;)御曹司なので何の苦労もないと思いきや・・・。結構大変そうな様子。まず父親の兄弟の仲が悪い。3人兄弟(一磨、晋、崇)なのですが長男の彬の父、一磨は二人の弟に敵対心むき出しにされている感じです(^^;)祖父が絶大な権力を持っているので健在の間は良いのですが、何やら後々、揉めそうな予感です。それを察知してか祖父が現在は一磨が社長をやっている大手海運会社、東海郵船の商事部門と観光部門を切り離し、独立した会社としてそれぞれ晋と崇に会社を任せることとしました。彬は会社のことで揉めている父兄弟たちを子どもの頃から見ており、嫌気がさしてました。しかも自身の弟である龍馬ともそんなに仲が良くない感じ。お金持ちの家に生まれると後継問題とかあるので兄弟同士は仲は悪くなるものなのでしょうか・・・。そして絶大な影響力をもっている祖父が亡くなると案の定、遺産相続で父の兄弟たちが揉めます。自分たちの任された会社の経営が思わしくないので一磨に無理難題を言い、不利な条件を飲ませます。堅実な経営をしていた一磨も資金繰り苦しくなります。彬は親族とのしがらみに嫌気がさしていて家業を継ぐつもりはなく、大学の就職活動の前に大手企業のやり手社長である父を相手に堂々と経営方針に対する提案を行った安堂に興味を持ち、銀行員の道に進みます。舞台は産業中央銀行。新人研修の頃から二人の能力は抜きん出ており、瞬く間に評判になります。しかし、新人研修で顔を合わせたのもつかの間、二人は別々に配属されるのでその後も暫くは交互にストーリーが展開していくことになります。行員として夫々のやり方で非凡な才能を魅せつける二人。この辺りのエピソードは元行員の池井戸潤さんだけあってきめ細かな描写でリアリティがあります。二人が再び顔を合わせることになるのは彬が家庭の事情により家業の東海郵船に戻り経営者となってからです。二人の叔父のお陰で一族が倒産の大ピンチに陥ります。どこの銀行も到底融資してくれないような状況で如何にピンチを乗り切るか・・・。経営者になった彬と東海郵船を担当することになった行員、瑛が中心となり大ピンチに挑みます!以降は是非本書を手に取り確かめてください(^^)約20年の期間を描いている小説なので登場人物が多彩です。瑛の学生時代の友人、ガシャポンこと三原比呂志。子どもの頃はガキ大将で夜逃げで転校してきた瑛をからかって喧嘩になったのをきっかけに親友同士となります。高校までは仲が良かったようですが、その後は登場してこなかったので「瑛の学生時代の友人」程度の設定かと思ってましたが物語の後半、彬が経営者となった東海郵船を救うべく奮闘している二人のあきらの協力な助っ人として登場します。学生時代のマドンナ役として登場した北村亜衣。スーパーマーケットを展開する会社に勤める父を持ちます。当時(1970年後半頃)のスーパーマーケットは商店街にとって脅威の存在だったらしく、商店街で店を営んでいる子どもたちが多い地域の学校では敵視されてしまいがちで浮いた存在になってしまってました。浮いていた亜衣を瑛が何かと気に掛けるという本書の中で唯一の恋愛エピソードですが同時に瑛が「スーパーマーケット対商店街」の構図に興味を持ち亜衣の父に会いに行くことになります。そこで初めて父が登場しますが、実はこの後のストーリーにおいて娘より多く登場します・・・。亜衣は父のスーパーが買収されて転校してからはほとんどストーリーには絡んでこなかったのですが最後の最後に少しだけ登場します(^^;)彬の二人の叔父たちは物語の冒頭から登場し、東海郵船の商事部門と観光部門を夫々まかされますが、経営センスがなく、資金繰りでしばしば問題を起こします。祖父の遺産相続に一磨に不条理な条件を飲ませたり、亡き一磨の後を継いだ瑛の弟、龍馬を騙して連帯保証人にさせるなどあくどいやり方でピンチを切り抜けますが、最終的には東海郵船をも巻き込むほどの経営難に陥ります。典型的なバブルで調子に乗る経営者たちですが、根底には兄への嫉妬、大企業を経営する一族に生まれたしがらみなどがあり、なかなか根深い問題です。ストーリーが進むに連れ、成長するあきら達と人を巻き込み、ずる賢い人たちに騙されながらどんどん問題を大きくする叔父たちの構図は本書の根幹かと思います。倒産間際の企業に対しても何とか融資をしたいと奮闘する人、経営不振と判断するや否や即座に融資を打ち切ろうとする人、取引先に調子の良いこと言って必要以上にお金を融資しようとする人、融資の提案の際に取引先にかなり踏み込んだんだ大胆なアイデアを出す人___。行員出身の著者だけに色んなタイプの行員を登場させ、物語を彩ってます。銀行は身近な存在ではありますが本書に登場してくるような行員などは実際は経営者や経理畑の人しか縁がないと思います。しがないサラリーマンの私にとってはウン百万の借金でも怖いのに百億単位のお金を動かすのですからね~。エリートしか入れないわけです(^^;) 企業もの小説が好きで池井戸さんの著書は読んだことがありましたが・・・。その中でも「銀行もの」は著者の得意中の得意分野。王道のストーリではありますが安定した面白さがあると感じました。本来は若者向けなのかも知れません。しかし本書は10年ほど前に連載されていたもので、時代背景はバブル前後と40代の私にとって懐かしい感もありました。幅広い年齢におすすめできる一冊です。 スポンサーリンクスポンサーリンクスポンサーリンクジャズは聴き始めて15年。永遠の初心者ですが、主にジャズに興味を持ち始めた人を対象に楽しんでもらえる記事を更新していきます。その他、読書、映画等のレビュー記事、インドア派ゆえに常に運動不足で太りやすいので糖質制限をやってますのでおすすめ食品など紹介していきます。©Copyright2020 池井戸潤『アキラとあきら』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。零細工場の息子・山崎瑛(あきら)と大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬(かいどうあきら)。 池井戸潤の幻の作品『アキラとあきら』という小説を読みました。もともとは2006年~2009年に連載された小説なのですが書籍化されていなかった小説です。 2017年wowowのドラマ化がきっかけで約10年 … 試練を乗り越えろ!池井戸潤さんの小説『アキラとあきら』感想です。向井理さん × 斎藤工さん W主演。WOWOWドラマ化されました。池井戸さんの本を読むのは『下町ロケット』『ガウディ計画』以来です。もくじ向井理さん × 斎藤工さんW主演!!おすすめ 【あらすじ】最後にスカッとするのが心地よい。ラストは爽快そのものでした。しかもボリューミーなので読み終わったときの満足感が半端なかったです。向井理さん×斎藤工さんW主演向井さん演じるのは、大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬 (かいどうあきら)。斎藤さん演じるのは、零細工場の息子・山崎瑛 (やまざきあきら) です。生まれも育ちもまるで正反対な彼らは、お互いに宿命を背負い、別々の人生を歩んでいきます。自らの意志で人生を選んできたエリートと、自らの能力で人生を切り開いてきた天才。2人の人生が交差するとき、新たな困難がふりかかる・・・。バブルで日本が沸いていた時代からバブル崩壊の激動の時代が舞台でした。銀行も潰れるんだとびっくりした記憶があります。私は 就職氷河期世代。短大を卒業したけど就職難でした。バブル期の好景気だったころの記憶は曖昧です。主人公2人の幼少期から、恋愛、就職、結婚までの人生が描かれています。そんな中で感じたのが彼らの 「宿命」 です。生まれながらのエリート・彬東海郵船の御曹司・彬は 家業を継がず自らの意志でメガバンクに就職します。生まれながらのエリートですね。恵まれているからって良いわけではないんですね。彼は自分の意志で人生を切り開きますが、結局そのしがらみからは逃れられないんです。東海郵船の御曹司として生まれてきた彼の宿命をひしひしと感じました。もう1人の瑛零細工場の息子として生まれた瑛もまた 過酷な人生を歩んでいきます。父の経営する工場が潰れてしまう・・・。幼少期は 瑛の視点の方が多めに描かれていました。やがて彼も同じメガバンクに就職する。そこで感じた無力感にやるせなさを感じてしまいます。かつて自分も経験してきた辛さ。でも彼だからできた救済がありました。担当していた会社は倒産してしまったけど、1人の女の子の命を救った。そんな瑛にも宿命を感じました。別々の人生を歩んできた瑛と彬ですが、幼少期を経てやっと接点ができます。メガバンク産業中央銀行への就職。新人研修が面白かったです。実践形式の融資戦略研修。融資を申し込む会社役と、融資するかを決める銀行役に別れて戦略を考える。・・・ロープレのような感じですね。会社側の階堂彬チーム VS 銀行側の山崎瑛チーム。融資を申し込むチームは会社の存続がかかっているから必死です。でも業績は赤字続きで、とうてい融資を受けられそうな状態ではないものでした。彬チームはどんな手をつかい融資を申し込むのか?それに対して稟議書を作成する瑛チームは 融資をするのか否か。緊迫感が伝わってきて内容にびっくり。えっ! 粉飾!?・・・これは面白いです。ハラハラドキドキの展開銀行マン、バンカーとしての仕事が細かに書かれていました。担当の会社に寄り添い、共に経営を再建していく過程に圧倒されます。会社を経営したこともなければ、バンカーでもない私が感じた感動。知識ゼロで読んでいても胸が熱くなります。後半の東海郵船の危機、彬の叔父・晋が経営するロイヤルマリン下田の件で奔走する彬と瑛を見ていると、この2人すごいと思ってしまいました。ハラハラドキドキの展開です。プロのバンカーの心得に温かみを感じました。融資をするのは会社のためでも銀行のためでもなく人のため。会社と銀行って二人三脚なんですね。人と人とのつながりが感じられて心が温まりました。池井戸潤さんの著作『下町ロケット』を読んだ時にも感じたのですが、彼の本は働くことで得られる熱い気持ちを一緒に感じられるんです。下町ロケットほどではなかったけど、イヤな奴もたくさん出てきました。彬の叔父、崇や晋。彼らの経営はズサンでひどかった。最後は彼らの尻拭いをするハメになってしまいます。そのために下したWアキラの決断。瑛が書いた稟議書の内容を知るまでは どんな解決策が?・・・と読むのを止められなかったです。結末は、とにかく爽快!!読み終わったときの満足感が半端なく良かったです。こちらもオススメ他にもあります Yahoo!テレビ.Gガイドでは「ハムラアキラ~世界で最も不運な探偵~」に対するみんなの感想を見ることができます。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。

なり ゆき アフロ, ツイステ ラバマス 予約, 野ブタをプロデュース 戸田恵梨香 年齢, 100 分de名著 カミュ ペスト 第 3 回, 福山雅治 アルバム 2020, Homecomings Cakes 歌詞, ヒア ウィズ ミー 和訳, ディズニー ラブソング 歌詞, 静岡朝日テレビ 赤間 退社,