お部屋をオシャレに飾り付けて、赤ちゃんをかわいく着飾らせた写真をとるのが定番になっています。ハーフバースデーでとった写真を、インスタグラムなどのSNSにアップしているママさんも多いんです。今回はハーフバースデーのお祝いにぴったりな、カンタンに手作りできるアイテムをご紹介! 目次「ハーフバースデー」とは1歳の誕生日の半分、つまり生後6か月のお祝いのこと。生後6か月というと、多くの赤ちゃんが寝返りやおすわりができるようになり、成長の早い子は”はいはい”ができるようになるなど、赤ちゃんの運動量が増えます。また、離乳食がスタートしたり、だんだんと自己主張ができるようになったりと、赤ちゃんの成長を感じる時期でしょう。1歳の誕生日への折り返し地点でもあるまた、これまでの半年間、一生懸命に子育てをがんばってきたママ・パパをお互いにねぎらってあげるのも良いかもしれませんね。ガーランドはかざりが付いた紐状の装飾品。誕生日会やパーティーなどで人気の飾りです。これがあるだけでお部屋が一気に華やかな雰囲気になりますよ!写真のガーランドはリネンとデニムを使って手作りされたものだそう。ナチュラルな雰囲気がとってもかわいいですね!ここでは一番メジャーで作るのもカンタンなフラッグガーランドの作り方をご紹介します!フラッグ部分にメッセージをかいたり、形を変えてみてもかわいいですよ!フラッグのほかにも写真を使ったものや、リボンやお花紙をタッセルにしたものなど。ひもにつるすだけなので、忙しいママさんでも作りやすいですね!ふしぎな模様のハニカムボール。ハニカムってハチの巣のことなんですよ!近年パーティーや結婚式で人気のこのかざり、じつは手作りできるんです!貼りあわせる工程が少しむずかしいですが、ひらく瞬間がクセになりそうですね!切る形を変えれば、ハート型などいろいろな形が作れます。いろんな色の紙を混ぜて作ってみてもかわいいですよ!まんまるでふわふわした形がかわいいペーパーポンポン。実はとてもカンタンにつくれちゃうんです。みんないちどは作ったことのある花のかざりにほんの一手間加えるだけ!2の切り方を変えるだけでいろんな雰囲気のペーパーポンポンができますよ!お手軽に作れちゃうので忙しいママさんでもいっぱい作れちゃいます。床においても、ひもでつるしてもかわいいです!折って切って貼るだけ!作り方はいたってシンプルなのに奥が深いかざりです。大きいものから小さいものまでいろんなサイズがあるとさらにかわいい!和柄の紙を使えば和風なかざりにもなるすぐれモノです!切れ込みの入れ方次第でオンリーワンなかざりが作れちゃいます。真ん中に丸い紙を貼れば、文字を入れれたりとまた違った雰囲気にも!ベビークラウンとも呼ばれています。一見むずかしそうに見えますが、作り方さえ分かってしまえばカンタンに作れちゃうんです!ふだん裁縫をあまりしないママさんも挑戦する方多数!正面に「1/2」などの飾りを付けるのが定番になっています。マジックテープで付け替えできるように作れば、何歳でも使えますよ。裁縫が不安な方は、2枚のフェルトをボンドやグルーガンで単純に貼り合わせて作るのもカンタンなので、ぜひ試してみてください!花冠があるだけで、ハーフバースデーが一気に華やぎます!写真の花冠は、娘さんのハーフバースデーに合わせて手作りされたものなんだそうです。白と黄色を基調にした色合いがとてもかわいいですね!針金が気になるようなら、編み終わったものにさらにフローラルテープを巻いたり、リボンを巻くとさらに安心です。両端は編みこんで留めるほかに、両端を輪っかにしてリボンを止めればサイズ調節も可能になります!このほかにも、造花をボンドやグルーガンでカチューシャに貼り付ける作り方もあり、カンタンに作れますよ。このほかにも、数字の形をしたバルーンやウールレターを壁に貼ったり、風船を床にたくさん並べたりと、オンリーワンなデコレ―ションが楽しまれています。100円均一ショップで安く・かわいいグッズをそろえるママさんも多いんだとか。「手作りはニガテ…」「写真がうまくとれるか心配…」そんなママさんは、ハーフバースデーの写真会などのイベントに参加してみるのも良いかもしれません。また、離乳食でケーキを作ったり、キャラクターやメッセージを書いたプレートを作るのも人気です。離乳食が本格的にスタートする生後6か月ならではのお祝い方法ですね。そのほかに人気なのが、赤ちゃんのねぞうを活かして写真をとる「ねぞうアート」。床や布団を背景に見立てて、デコレーションして撮るデザインフォトです。また、おむつで文字を作って赤ちゃんと一緒に写真をとる「おむつアート」も人気の撮影方法の一つ。赤ちゃんも文字の一部に見立てて、生後1か月からの成長記録として毎月撮っているママさんも多いようです。どちらも工夫次第でいろんな写真がとれることが魅力のひとつですね。一生に一度しかないハーフバースデー、かわいいわが子の成長の記録をしっかり写真に残しちゃいましょう! ▼アルパで【主婦・主夫歓迎】のお仕事を探す! ▼子どもともっと楽しく過ごしたい方はこちらもチェック!
コットン素材の毛糸(並太) 道具. このほかにも、数字の形をしたバルーンやウールレターを壁に貼ったり、風船を床にたくさん並べたりと、オンリーワンなデコレ―ションが楽しまれていま …
2016/08/31 - ウールレターってなに?フランス発祥のおしゃれなインテリアアイテム「wool letter(…
お友達が家に遊びに来る時やお子さまのお誕生日会など、ゲストを招く時に、楽しいコーディネートが簡単にできたら素敵ですよね。今回は、お部屋におしゃれな文字が飾れる『ウールレター』の作り方をご紹介します。英語だと”wool letter”と表記します。ウールレターは文字通り、毛糸で作った文字のことです。筒状に編んだ毛糸の中に針金を通しているので、自由自在に形を作ることができます。海外で子供部屋のディスプレイなどとして人気となり、近年は日本でも目にする機会が増えています。初めてウールレターを作る方には、扱いやすい並太の毛糸をおすすめします。慣れてきたら、毛糸の太さはお好みのもので大丈夫です。レース糸や、かぎ針2/0~4/0号程度で編む細めの毛糸で編めば、作品は繊細で華奢なものが出来上がります。かぎ針5/0~8/0号で編む並太の毛糸ならポップでカジュアルなイメージに。また、同じ太さであっても素材を変えればイメージが変わります。今回は、編み機(ニッチング)を使った「リリアン編み」でウールレターを作ります。並太の毛糸ならリリアン編み機でもサクサク編みやすく、時間もあまりかかりません。それでは、ウールレターを作ってみましょう!今回は、編みやすい素材でどの季節にも合うコットン糸を使用して”Welcome”の文字作成に挑戦します。 ウールレターの土台が出来上がったので、ここからは編み上げたリリアンを使って文字を作っていきましょう。ウールレターで他にもいろいろな文字や記号を作ることができます。たとえば赤ちゃんのハーフバースデーなどの記念写真用として”Happy Birthday”の文字を作ったり、結婚式にウールレターで”Happy Wedding”と作って飾ったり、ハートや星などのマークを作るのも良いですね。“Hello!”などの文字ならば、お部屋のインテリアとして日常使いすることもできますよ。こちらのレシピでは、リリアン編みで作れるお花のブローチの作り方をご紹介しています。ぜひこちらもチャレンジしてみてくださいね!一人で作るのは難しい……! まずは体験してみたい! と感じたら、Craftieでワークショップを探してみませんか。専門家によるクラフト体験のワークショップが見つけられます。初心者の方、気軽にものづくりにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。
ウールレターの作り方. 材料. 子供の写真撮影 新生 …
どうぶつの森 芸能人 パスワード, 微笑む人 ドラマ キャスト, 白熱灯 器具 と は, Jiku タイムレンジャー 難しい, 多 部 未華子 ミュージカル チケット, 特命刑事 カクホの女 ネタバレ,