トビリシ 温泉 女


トビリシ市内の右も左も分からない。 その状況を伝え、私のホテルを紹介したが、 値段の高さにぶったまげていた。 1泊1000円ほどが理想らしい。 なんかほっとけない感じであったので、 私が持っていた貧相なガイドブックを頼りに、 ※前回の記事→ジョージア(グルジア)の首都「トビリシ」(Tbilisi:თბილისი)散歩。ホテルで少し休んだあと、夕方頃、旧市街の中心「ゴルガサリ広場」界隈にあるハマムへ向かいます。「アブラヴァリ」にあるホテルから南に向かって坂道を下っていきます。通りには、透し彫り装飾をあしらったペルシャ風バルコニーを持つ建物がいくつも。エキゾチックな界隈です。 そんな伝統的な建物を眺めながら歩いていくと、街の中心を流れる「ムトゥクヴァリ川(クラ川)」(Mtkvari river:მტკვარი)と旧市街の街並みを見下ろせる高台に辿り着きました。 高台の上には教会があります。「メテヒ教会」(Metekhi Church:მეტეხი)です。「メテヒ教会」は、5世紀に創建された教会で、13世紀にモンゴルの侵略によって破壊されたものの、その後再建され、ロシア帝国時代は監獄として使用され、作家ゴーリキーが幽閉されたことでも知られています。教会の横には1958年にトビリシ遷都1500年の記念として造られた騎乗姿の「ワフタング・ゴルガサリ像」があります。「ワフタング・ゴルガサリ」は、トビリシに町を建設するよう命じたと言われるイベリア王国の王です。 「ムトゥクヴァリ川(クラ川)」を渡り、ゴルガサリ広場から「アバノス通り」(Abanos kucha)へと向かいます。「アバノス通り」は旧市街の中心。ここには作家「プーシキン」も絶賛したとされる硫黄温泉の浴場(ハマム)があります。 赤や白や黄色の花が植えられた綺麗に整備された公園の向こうに、煉瓦造りのドームが並んでいるのが見えます。ハマムです♨️ トビリシのハマムは、「アバノトウバニ」(Abanotubani)と呼ばれます。「アバノ」とはグルジア語で蒸し風呂のことを指しているそうですが、トビリシの浴場は浴槽に浸かっての入浴が主体。トビリシの「アバノトウバニ」は、トルコやアラブのハマムと同じように半地下になっていて、地上にはドームが突き出ているスタイルです。ドームの上はちょうどいい憩いの場となっているようで、地元の人たちが本を読んだり、談笑していたりする姿を見ることができました。 トビリシのハマム「アバノトウバニ」には、「個室浴場」と「共同浴場」があります。丸いドームを持つものが「個室浴場」、広場の奥の青色のモスクの形をしたものが「共同浴場」です。個室浴場は1時間40Lari(2,000円)、垢すりが10Lari(500円)が相場。共同浴場は1時間3Lari(150円)です。石鹸やタオルは有料。 今回は、個室浴場に入ることにしました。 個室浴場はいくつかありましたが、その中で入り口の看板がリッチっぽい、写真の浴場をチョイス。さっそく受付で料金を聞きます。受付のおばちゃんによると、入浴が1時間30Lari、タオルと石鹸が3.5LariでOKだとのこと。垢すりは20Lariと言われたのでパスしようと思いましたが、10Lariにするからやりなさい!と強く勧められたため、お願いしてみることにしました。合計43.5Lari(2,175円)です。 ハマム内部の様子です。部屋は結構広く、脱衣所兼休憩スペースとトイレ、奥には浴槽のある浴室があります。浴室はタイル張りで、浴槽は石造り。浴槽の右奥には、打たせ湯的な蛇口と、垢すりをするための石造りの寝台がありました。 浴槽のお湯は源泉掛け流しの天然硫黄泉で、室内は硫黄の匂いで充満しています。お湯は結構熱く、日本人が満足出来るお湯加減でした♪しばらく浴槽に浸かり、極楽な温泉気分を味わっていると、入り口から垢すりオヤジが登場しました!「寝ろ!」と言うので、垢すり台に横になります。有無を言わせず、泡石鹸を体に塗りたくられ、ゴシゴシと垢すりを始めましたー(汗) だけど、トビリシの垢すり、そんなに痛くなかったです。ずいぶん前にトルコのイスタンブールや 垢すりを終え、再び湯船に入って極楽気分を味わった後、浴室を出ました。さっぱり爽やか❗️旅の疲れが取れた気分。トビリシのハマム「アバノトウバニ」、なかなか満足できました♪ トビリシのハマム「アバノトウバニ」(公衆浴場)は、17世紀から存在するそうです。ドーム型の浴室や垢すり師の存在など、トビリシの浴場文化はお隣のトルコから伝わったものと思われますが、蒸し風呂主体のトルコの「ハマム」と違って、トビリシの「アバノトウバニ」は浴槽に浸かるスタイルが主体。ハンガリーのブダペストにも温泉がありましたが、そこの浴場もお湯に浸かるスタイルでした。 そもそも、トルコやアラブの「ハマム」は、かつての古代ローマの浴場文化を継承し発展させたものと考えられています。ちなみに、古代ローマ時代、ローマ人にとって公衆浴場は社会生活の重要な一部であり、町には必ず公衆浴場があったそうですが、ローマ帝国の衰退とともに5世紀になると浴場文化は放棄されてしまったのだとか。 古代ローマに源を発する浴場文化、それを継承し発展させた姿が、ヨーロッパの東の果て、ジョージア(グルジア)のトビリシにありました★ トビリシのハマム「アバノトウバニ」(公衆浴場)で極楽気分を味わった後、タクシーに乗って「ルスタヴェリ大通り」へと向かいます。タクシーは5Lari(250円)ルスタヴェリ大通りの路上土産物市場でお土産を買おうと思ったからです。 昨日、この路上市場でお土産を物色していて、いくつか目を付けた品々がありました。その後、トビリシ市内の土産物屋を何店か見て回ったところ、この路上市場が一番安いということが判明!再び、ここに買いに来たというわけです。購入したのは上の8品。合計3,700円。結構粘ったのですが、負けてくれたのは2,3Lariくらい。だけど、街の土産物屋で買ったら、この1.5倍くらいはします。路上市場でお土産を購入した後、再びルスタヴェリ大通りをそぞろ歩きします。通り沿いにお洒落なショッピングモールを見つけたので入ってみました。 内部は日本と変わらない雰囲気。入っている店舗は洋服のブティックやコスメなどのショップ中心ですが、ヨーロッパのブランドショップばかりです。トビリシでは、スーパーマーケットにも行きましたが、並んでいる商品はお菓子から飲料、石鹸や乾電池に至るまで、ヨーロッパのものばかり。ジョージア(グルジア)産の商品は、ワインか土産物だけでした。 ショッピングモールを出ると、辺りは既に夜になっていました。オレンジ色の街灯にライトアップされた、夜のルスタヴェリ大通りを歩きます。 通り沿いの建物は間接照明によって美しくライトアップされています。国会議事堂もこんなに華やか! 雰囲気のいいトビリシのメインストリート「ルスタヴェリ大通り」の夜。大通りを抜け「自由広場」へ。そこから「コテ・アブハズィ通り」の坂道を下って旧市街の中心「ゴルガサリ広場」へ。 そろそろ夕食のお時間です。何を食べようかと思いながら歩いていたところ、偶然にも「ゴルガサリ広場」の一角にインド料理屋さんを発見! お店の名前は「タージマハル」久々にインド料理が食べたくなり、ジョージア(グルジア)でインド料理ってどうなの?っていう気がしないでもなかったですが、入ってみることにしました。 インド・パキスタン料理屋「タージマハル」の店内です。見事なまでにインド人ばかり!トビリシの街を歩いていてもインド人なんてほとんど見掛けませんが、このお店には大集結している感じでした。 さっそく注文!まずは、ラッシーを頼みます。濃厚だけど爽やか。うん、美味しいラッシーです♪ お料理は、アルゴビ(ポテトとカリフラワーのカレー)とバスマティーライスを頼みました。久々に食べたスパイスを使ったお料理。インド・パキスタン料理屋「タージマハル」のアルゴビ、トビリシ在住インド人が集まるのも頷ける、本場さながらの美味しさでした♪ジョージアではパンばかり食べていたので、ライスもとても美味しく感じます。料金は、22Lari(1,100円)満足のいくディナーとなりました! 「タージマハル」のスタッフです。こちらの男性の方、名前はラジャムといいます。パキスタン人です。実は彼、日本で働いたことがあるそうで、日本語が堪能でした。近いうちにまた、日本に働きに行くつもりなのだとのこと。 「タージマハル」を出た後、再び夜のトビリシの街を歩き始めます。ジョージアの旅も本日でお終い。トビリシ最後の夜です。ちょっと一杯お酒を飲みたい気分になってきます♪ 旧市街の中心「ゴルガサリ広場」の辺りには、水タバコを楽しめるバーが並ぶエキゾチックなストリートがあります。 その「水タバコストリート」のうちの一軒のシーシャバーで軽く一杯飲んで行くことにしました。アラブ風のランプが灯された雰囲気のあるお店。元気のいい綺麗なジョージアの女の子がオープンテラスの席に案内してくれました。飲み物はモヒートを注文(チャージ含めて23Lari:1,150円)。道行く人を眺めながらモヒートをちびちびと飲みます。ジョージア旅もこれでお終いと思い、ちょっぴり感傷的な気分になります。 シーシャバーの女の子たちです。案内してくれたのは真ん中の子。元気いっぱいです♪ シーシャバーを出て、ちょっぴりほろ酔い気分になりながら、夜のゴルガサリ広場を歩いてホテルへと向かいます。美しいトビリシの夜景もこれで見納め★歩いていると、どこかから音楽の演奏が聴こえてきました。広場の横にあるオープンエアレストランで生演奏が行われているようです♪ 足を止め、ピアノの音色と女性ボーカルの歌声に耳を傾けます。美しい夜景を眺めながらの生演奏。文明の十字路「トビリシ」の歴史的建造物が夜の闇の中に浮かび上がっています。目の前には、現代のトビリシを象徴する車の往来とクラクションの音。 演奏が終わりました。フィナーレです★ 「ムトゥクヴァリ川(クラ川)」を渡り、坂道を登ってアブラヴァリにあるホテルへ。夜の道を歩いていきます。 宿に戻ると、宿泊した「Log In Hotel」のスタッフの女性が出迎えてくれました。明日の朝の空港までのタクシー手配を済ませ、就寝zzz 翌朝、タクシーで空港へ。トルコ航空TK385便イスタンブール行きは、11:20分の出発。イスタンブールへは、12:50分着。イスタンブールで、TK050便に乗り継いで、13:50分発。成田到着は、翌7:20分の予定です。 !♨️旧市街の真ん中で天然の硫黄泉が涌… Yuhです\(^o^)/トビリシの温泉街ジョージアの首都トビリシにいてますが、トビリシって実は“温泉”って意味なんです! こんにちは!ジョージア滞在も5か月目、世界半周中ののぶよ(@taisuke5696)です。(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)ジョージアを訪れるほとんどの旅行者が観光・滞在の拠点とするのが、首都のトビリシです。かねてから様々な民族が 東カスピ海・西黒海(5)再びトビリシ・温泉とビールと旅と美女. ジョージア(グルジア)の首都「トビリシ」。赤や白や黄色の花が植えられた綺麗に整備された公園の向こうに、煉瓦造りのドームが並んでいるのが見えます。作家「プーシキン」も絶賛したとされる硫黄温泉の浴場(ハマム)です! トビリシで人気の観光スポットをランキング形式でご紹介!トビリシの観光スポットに関する情報は日本最大級の旅行クチコミサイト フォートラベルでチェック! by 鯨の味噌汁さん.

山中秀樹 フリー 失敗, メイ ウェザー 那須 川 まとめ, 大杉漣 ゴチ 追悼, 手嶌 葵 Aoi Works, 川崎家 榎町店 メニュー, 名探偵コナン 沈黙の15分 動画 フル, うた プリ 瑛音, 京極 真 GIF, 長澤まさみ メイク コンフィデンスマン, な に これ 男の子 かわいい, ドラマ 殺人 系, 世界には 愛し かない 動画,