レースはよく見かけますが、自分で作れるなんて思いもしない人が多いのではないでしょうか? 40番(細い)のものなら安いのがあったんですけど、細いと編む回数が増えるし、今持っている糸と合わせられないなぁと思って結局あきらめました。 お金がたまったら、緑と黄緑、黄色に赤とオレンジ色を買って、春の花畑みたいな色のミサンガやブレスレットも作ってみたいですね。 そんな感じでした。シェアするフォローする 「ミサンガのを作りたいけれど、どうやって作ったらいいかわからない・・」 というアナタのために、この記事ではミサンガの基本的な作り方や種類、編み方、結び方までざざっと紹介します! 糸の色や編み方によって、模様もさまざまなの
こういうミサンガは普通刺繍糸で作る事が多いようなのですが、刺繍糸は最後の方で糸がずれたりしてきてぼくは苦手です。 この紐もそうなのですが、ダイソーで買った#20のレース糸を使っているのですが、正直色が微妙です。 自分にはちょっと難しそうだしできないな、という方も100均で材料や道具が手に入るなら、ちょっと挑戦してみてはいかがでしょう。
こういうミサンガは普通刺繍糸で作る事が多いようなのですが、刺繍糸は最後の方で糸がずれたりしてきてぼくは苦手です。 この紐もそうなのですが、ダイソーで買った#20のレース糸を使っているのですが、正直色が微妙です。 ダイソーにある物は全色買ったのですが、緑が欲しい!みたいな時に緑っぽいのがエメラルドだったり、黄色が欲しい時に黄色っぽいのはレモンイエローしか無かったり、一工夫あるけど欲しい色が無いので、通販で安いのを探したのですが20番(たこ糸位の太さ)のものは安いのでも一玉200円以上して、糸は綺麗だし欲しい色は全部そろうけど沢山は買えないからなぁと思いました。 ミサンガ=刺繍糸というイメージを持っている人が多いと思いますが、実は色々な糸(コード)でも作れるのですよ♡ . 目次ビーズのブレスレットばかり作っていたのですが、久しぶりに糸を使ってミサンガを編んでみました。 STEP2 左側の糸を4をかくように 右の糸の上に 置く .
今回は糸というか紐を4本使って、編み方のパターンを変えて頑張った感を出してみました。 使った糸はこんな感じの3色です。 今回は編み方を変えただけで特に難しい事はしていないのですが、編む部分を2連3連にすることで、 今回作ったのはこんな感じです。作り方もざっくり載せてみます。編み方はそれぞれを参考にどうぞ。わかりにくいようならこの本辺りで一通りわかると思います。 材料は170cmくらいの紐4本です。最初に4本の紐を揃えて中央で折り返します。出来上がってから紐を結んで止めるために輪っかを作ります。今編んだところを真ん中で折り返して揃えて固定します。最初に左右編み2本と平編みをするので、紐を2本・4本・2本に分けます。まず紐を止めるために中央の4本を使って4センチほど次に左右の紐をそれぞれ平編みと同じ長さここから紐を左右4本ずつ2組にわけて、それぞれそして、3センチほどねじり編みします。ここから紐を2本ずつ4組に分けてそれぞれ左右結びするのですが、適当に編むとまとまりがなくなってしまいます。 5センチほど4組左右結びで編んだのがこんな感じ。この左右結びの部分には意味があって、平編みやねじり編みと違って左右結びは編み目が少し伸び縮みします。 ここから折り返しです。別けて。次に紐を2本・4本・2本の3組に分けて、左右結びと平編みします。ここから紐を4本ずつ2組に分けて、それぞれ四つ組みして結び紐を作ったら出来上がり! 今回はぼくの腕のサイズに合わせて作ったので、自分の腕に合わせて長さを変えてみてください。 紐が8本もあると、色んな編み方を入れ替えるだけでオリジナルのミサンガやブレスレットが出来ます。 特に左右結びは簡単だし、色んな所に使えて編み目も綺麗なのでおすすめです。
ダイソーのレース糸を使った易しいドイリーとは花瓶などの下に敷く敷物のことです。余り毛糸を使ってドイリーを作る編み物です。ダイソーで上の段の左端にあるのがラメのホワイトシルバーです。ダイソーに置いてあることが多いちょっと太めの#40の糸も増やしてほしいですね。レース糸の呼び方は変わっていないのですが、新色が加わって幅が広がった感じです。そのラベルが今年の新色の目印です。今までダイソーの糸はパステル系のホンワカした色が多かったけれど、新色はラベルが違います。巻き付けた輪を外して左手の指で持ちます。糸の上に輪ができるので、その輪にかぎ針を差し込んで向こう側の糸を絡めて手前に持ってきます。輪の作り目が出来たら輪の中から向こう側にある糸を持ってくるのを3回繰り返して鎖編み3目を作ります。出来たら続いて同じように長編みを10個編んで合計11個にします。次にすると中心が絞られて中心がきゅっと締まります。中心が絞れたらかぎ針を持って11番目の作り目に通し、最初にかぎ針で編んだ鎖編みの3つ目の作り目の上端にかぎ針を通して糸を引き絞ります。次に2段目を編んでいきます。立ち上がりの目の根元に長網を1つ編みます。次の目にも長編みを2つします。2段目を1周したら1段目と同じように立ち上がり目の上端にかぎ針で引き抜きをします。3段目も3目のくさり編みをします。次の目には長編みを1つ編みます。最後は3目のくさり編みの上端にかぎ針で引き抜き編みをします。4段目の細編みは根元のところからかぎ針を向こう側へ通し、糸を引っ張ってきます。細編みを4段目に1目したところからですが、それから次はくさり編みを3目編みます。これを繰り返して1周します。これを編んだら中長編みをします。4段目の花びらの真ん中から糸が出ている状態から始めます。下の花びらの円をくぐらせて糸を持ってきて細編みを1つ編み、くさり編みを4回編みます。くさり編みを4回で細編みを1回というのを繰り返して1周します。糸始末をしたら完成です。用意するもの編み方40目編んだら長編みを40目編んだら編みはじめを持ってきて、根元の目からひろって細編みをします。40目編んだら最初の目をひろって引き抜き編みをします。1周したら最初の目に引き抜き編みをして立ち上がり用の3目くさり編みをして、裏側の目をすくいながら今度は長編みをします。編み始めの糸を毛糸針に通し、最初の長編みの目にくぐらせて閉じます。別に用意するもの最初に最初に編んだ立ち上がりの細編みを引き抜き編みで繋げて、次に2段目には3段目は1目くさり編みをして隣に細編みを1目します。気を付けることとしてはこれで1周したら編み目の始まりを探して引き抜き編みをして8段目が終了です。1周したら始まりのくさり編みの端を探して引き抜き編みをして9段目の完成です。用意するもの作り方小さな丸から作ります。5目編んだ最初の目を探して引き抜き編みをします。こちらもショールは帽子も 今、売られている新作のレース糸手芸から作品に仕上げるまでを見てきました。sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!この記事がよかったら「いいね!」してください!最新情報をお届けします!sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!
STEP1 黒い糸をミサンガの余り糸と仮定しています。実際に作るときは両端の糸を交差させて重なっている部分から作り始めてください . 中心の後ろに1本の糸を通す .
中央の4組の左右結びがダラダラして嫌なら、中央だけねじってしまえば纏るし模様も変わって面白いですよ。 発達障害・うつ病の引きこもりのブログ。フォローする ダイソー好きすぎるだろ、わたし。←最近キッチンがリフォームされまして。それに伴って色々とお片付けをしていると、あれやこれやと整理するためのアイテムが必要になって、必要になった都度ダイソーやらセリアやらに走る、というのの繰り返しをしています。 ダイソーのレース糸を使ったハンドメイド作品④:ダイソーレース糸で編むカード織り カード織りはカードに横糸を巻き付けて織る手芸 で、ミサンガからベルト、ブレスレットなど多彩なものが編めます。
ピロシキです。うつ病で引きこもりですが、毎日楽しい事を探してせいかつしています。わかりにくい部分や思う事があればコメント下さい。手芸関連は「変な趣味・手芸」のカテゴリーか、下のリンクからどうぞ STEP3 右の糸の上に交差させて 下から 出す .
定番の刺繍糸.
Abematv 解約 サブスクリプション, 監獄の お姫様 曲, 囲碁 将棋チャンネル 番組, クドカン ラジオ コロナ, フォートナイト ありけん YouTube, 仁 再放送 SBS, 今田美桜 ラストショット お渡し会, 内川 聖 一 子ども, 坂道 研究生 今後,