「歌ネット」と連携した、新しい大人向けの音楽情報サイト「MUSIC GUIDE」がオープン! 演歌、歌謡曲、フォーク、ニューミュージックなどは勿論、洋楽ポップスやロック、イージーリスニング、ジャズ、フュージョンまで、大人世代向けの音楽情報に特化! オススメの若手歌手100人のデータベース「注目歌手カタログ」や、毎週水曜更新の「なつ歌詞」コラムも楽しい! 今スグ、チェック! エレファントカシマシ最大のヒット作「今宵の月のように」。本記事では、「今宵の月のように」の歌詞の意味や制作背景を解説する。また、ヒットした要因も当時のエレカシの"路線変更"から推測し解説する。スポンサーリンク1997年7月30日に発売した、エレファントカシマシの15thシングル。フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌である。エレカシ初のドラマタイアップ曲だった。もともと、ドラマプロデューサーは、『月の輝く夜だから』は女性が主人公なので、しかしながら、宮本は女性目線の曲をなかなか上手く作ることができなかった。それでも宮本はめげることなく、アコースティックギターで制作した曲を、プロデューサーの前で弾き語りしてみせた。すると、その曲がプロデューサーにハマり、見事「今宵の月のように」は完成することになる。聴いてもらうと分かるが、歌詞に"俺"が登場したりと、「今宵の月のように」は男性目線の曲だった。依頼内容にはそぐわなかったにも関わらずプロデューサーが採用したのは、やはり本作に惹きつける魅力があったからだろう。『月の輝く夜だから』自体、そんなに視聴率はなかったものの、主題歌の「今宵の月のように」はヒット。累計売上も順位も、どちらもメモ 「今宵の月のように」が80万枚もヒットした要因は、もちろん曲自体が素晴らしいから。もともと、エレカシというのは、世間よりも自分の作りたいものを意識した作品をつくることが多かった。実際、ライブではボーカルの宮本浩次が客席に向かって「うるせぇ!」「勝手に立つな!」と暴言を吐いたりもしていたという。それゆえに、コアなファンはついても、売上げも散々で、事務所からは契約を打ち切られ、エレカシは追い込まれていた。そんな中で、宮本は当時売れていたミスチルや小沢健二を聴いて、 と思い知ったという。そして、1996年、ポニーキャニオンという新たな事務所でエレファントカシマシは再デビューをし、「悲しみの果て/四月の風」という万人受けしやすいポップスを世に送り出した。「悲しみの果て/四月の風」は好評で、さらにメディア露出を増やしたことで、エレカシへの注目は集まった。もし、エレカシがまだ世間を意識しない作品を作り続けていたら、「今宵の月のように」は生まれていなかっただろう。ただ、コアなエレカシファンの一部には、1996年「悲しみの果て/四月の風」からの大衆向け路線が嫌だという人もいる。メジャーになると、今までのファンのニーズと世間一般のニーズのどちらも満たす音楽活動というのは難しいんだなぁ..。スポンサーリンク「今宵の月のように」は、曲名にも入っているが、これはタイアップ先のドラマのタイトルが『とはいえ、エレカシの楽曲にはよく"月"が使用されている("太陽"も)。例えば、「月の夜」「月夜の散歩」「月と歩いた」などなど。実は、そう考えると、エレカシと外の世界(月や太陽)を描いた曲は相性が良くて、そんなエレカシに『 冒頭の歌詞を引用したので見てほしい。くだらねえとつぶやいて当時の宮本の心境を忠実に反映している歌詞だなぁと私は思う。曲中では、何に対して"くだらねえ"とつぶやいているのか分からない。でも、前述の通り、世間が求めているのは耳ざわりの良いポップス。でも、いつの日か自分のやりたい音楽に世間は振り向いてくれるかも....。そんな宮本の想いを込めた歌詞なのだ。例えば、歌詞には"君"という存在が登場するが、恋人なのか、友達なのか、全く分からない。だからこそ、人それぞれの"君"を当てはめることができる。誰だって、生きていれば、くだらないと思うことだってあるし、いつか見返してやる!という想いを抱えている。そのため、多くの人がこの冒頭の歌詞から「今宵の月のように」に共感を寄せることができる。メモ歌詞には、"夏の風"や"真夏の夜空"といった夏を思わせる歌詞が登場する。「今宵の月のように」は7月発売だったので、舞台は夏なのだ。もちろん発売日を考慮してのことなのだろうが、個人的には、本作は理由は2つ。音楽というのは、「共感できる=良い曲」とは限らない。共感できなくても、良い曲はいくらでもある。現状に満足をしている人は、どのくらいいるだろう。ほとんどの人が、こんな暮らしは嫌だとか、学校が嫌だとか、会社が嫌だとか、不満を感じていると思う。「今宵の月のように」の主人公も同じだ。"くだらねえ"とつぶやいたり、もういない"君"との日々を思い出したり、"街の灯り"が悲しい色に見えてしまったり...。それでも、希望は、捨てていない。明日もまたどこへ行く 上記の引用した歌詞にはこのような希望に満ちた歌詞があるから、聴き手は共感するだけでなく、背中を押されたような気持ちになることができる。さらには、エレファントカシマシという不遇の時代を何年も味わってきたバンドだからこそ、とてもとても説得力があるのだ。スポンサーリンクエレファントカシマシの知名度を一気に上げ、自身最大のヒット作となった「今宵の月のように」。多くのアーティストがカバーしており、今なお愛され続けている。私もその一人だ。生きてると、不満だらけでしんどくなることがある。さらに、不満がなくなっても、また次の不満が生まれる。そんなとき、「今宵の月のように」は、とてつもないエネルギーをくれる。「今宵の月のように」が、いつまでも後世に伝わり、ますます人々を救ってくれることを願う。 最後までご覧いただきありがとうございました。
米津玄師が菅田将暉とコラボした曲「灰色と青」。「灰色と青」は、米津玄師から菅田将暉への直接オファーにより実現した。実はこの曲、"ある映画"が元になっている。本記事では、「灰色と青」と元になった"ある映画"との関係性について分かりやすく解説する。 スポンサーリンク 米津玄師の「灰色と青(+菅田将暉)」とは? 出典:https://www.amazon.co.jp 「灰色と青(+菅田将暉)」は、2017年11月1日に発売した米津玄師の4thアルバム『BOOTLEG』の収録曲。 もともと、"(+菅田将暉)"の部 ... (C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved. エレファントカシマシの情報と歌詞ならUtaTen。全歌詞ふりがな付き!【歌詞コラム】一度リスナーの心を掴んだら決して離さない、心を熱くしてくれるエレファントカシマシ。彼らの代表曲『今宵の月のように』。この歌は人生にいろんなものを与えてくれていたんだ。
今宵の月のように Uh… Ah… Ah… 夕暮れ過ぎて きらめく町の灯りは 悲しい色に 染まって揺れた 君がいつかくれた 思い出のかけら集めて 真夏の夜空 ひとり見上げた 新しい季節の始まりは 夏の風 町に吹くのさ 今日もまたどこへ行く 愛を探しに行こう 竹内まりやが1984年に発表した楽曲「プラスティック・ラブ」。本作が34年の時を超え、2018年、海外で爆発的に流行した。本記事では、「プラスティック・ラブ」が海外で流行した理由を解説する。 スポンサーリンク 海外で流行ってる「プラスティック・ラブ」、まずは基本情報から! 出典:https://www.amazon.co.jp 1984年4月25日に発売した竹内まりやの6thアルバム『VARIETY』収録曲。 翌年の1985年に"Extended Club Mix"としてシングルカットされた(12thシン ... エレファントカシマシ最大のヒット作「今宵の月のように」。本記事では、「今宵の月のように」の歌詞の意味や制作背景を解説する。また、ヒットした要因も当時のエレカシの"路線変更"から推測し解説する。 スポンサーリンク そもそもエレカシの「今宵の月のように」って? 出典:https://www.amazon.co.jp 1997年7月30日に発売した、エレファントカシマシの15thシングル。 フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌である。 エレカシ初のドラマタイアップ曲だった。 もともと、ドラマプロデュー ...
秋田 有名人 歴史, 父の背中 こうへい 脱退, ごくせん 沢田慎 ドラマ, 東出昌大 ブログ Stand By Me, 杉野 真実 スケジュール, あさ イチ そぼろ丼, 藤原竜也 ファンクラブイベント 値段, ジェネシス 京橋 イベント, 下町ロケット ヤタガラス 続編, 乃木坂 2期生 研究生, Sky-hi ライブ 2020 中止, 将棋 扇子 なぜ, テレ朝 野村アナ なまり,