ミシュランガイド東京2008が22日、全国の書店などで一斉に発売された 初日から好調な売れ行きで、品切れになる店もあったとか いつかはどこかのお店を訪れてみたいものです(*^ ^*) MICHELIN GUIDE東京 2008 (2008) ¥2,310 Amazon.co.jp Author:kininaruch 世界のごはんとJリーグ(オレンジネイビー寄り)スタジアムグルメ生活の全3095記事中9ページ目(401-450件)の新着記事一覧ページです。 」 「店を閉めたあと、子供たちの誕生会があるんですよ」 素人のバンドが練習しはじめる。 「あら、オカリナね」 「"♪コンドルは飛んで行く"だね」 「あの娘たち、今頃、どうしているのかな? レストラン予約サイト【ぐるなび】なら、ネット予約で楽天スーパーポイントが貯まる!エリア、駅名、予算などの条件から希望のお店をスピーディに検索、予約ができます。お得なクーポン情報や最新レストラン情報も満載なので、歓送迎会・宴会のお店探しにもオススメ! 参加店特典:ガイドブックや高円寺フェス公式HPにてMAPつきでお店をご紹介! BÈOͽú൳êÄܵ½ªA̲ðö³êÄ©çyú¾¯ÌÌÉÈèܵ½B
東京宴会や女子会、デートにも!周りを気にせずお酒や会話を楽しめるからいつも以上に盛り上がる!コスパ最高!焼肉やバイキングで満足!宴会に最適!日本酒・ワインなど充実今夏のトレンド、辛麺や台湾・韓国・中国グルメに、まだまだブームが続くアジア料理など発酵食材を取り入れる飲食店が増加中!日本人のチーズ消費量は過去最高を記録新しい仲間の歓迎・お世話になった人への感謝を伝える宴会に最適なお店特集仕事始めや締めの飲み会に!一緒に頑張る仲間とワイワイできるお店特集大切な人と思い出に残るひとときを。記念日や誕生日を彩るお店特集最後の一杯まで大満足!こだわりのビールが美味いお店特集近付く2人の距離…雰囲気のある、デート向きのお店特集旅行・観光におすすめご当地グルメ・ランキング・記事やお土産情報も!あなたのご要望に沿った最適なお店をご紹介します幹事さんお助けサービス。条件を入れて、待つだけ!ミシュランガイド公式の会員制サービス特別な日、大切な方とのお食事を予約するならこちら普段使いから接待まで、幅広いビジネスシーンに便利接待、会食などのビジネスシーンのご利用にネット予約でポイントがザクザク貯まる。今すぐアプリを無料ダウンロード!ネット予約でポイントがザクザク貯まる。ぐるなび選りすぐり「美食の殿堂」飲食店の経営支援結納・顔合わせ、結婚式場、二次会ご当地グルメ・観光情報手土産・贈り物・ギフト情報上海ぐるなび「食」の総合的調査研究機関LIVE JAPAN PERFECT GUIDE 再オープンから1週間が経ちました。おかげさまで毎日、くたくたになるほど忙しく動き回っています。久しぶりに日誌を再開しようと思います。元気にしています。 7/17(金)在沖米軍基地内でのコロナウィルスのクラスターが発生、基地外にどれほどの感染者が出ているのか。もっぱら友人達ともこの話題で持ちきり。どうにか収束していきますように。店内ではマスク着用と、入店時の手指消毒をお願いしています。郵便局がお店から遠くなったので、開店前の午前中に通販の発送をすることになった。9時半には出勤、梱包したものを発送。昼食も買ってからお店に戻る。ちはや書房移転前に店内で競り市があって、競り落として来た本がダンボール12箱ほど山積みに。仕分けをしながら片付け。 7/18(土)午前中、リブロ古書フェスに納品へ。「首里の馬」もリブロで予約、受け取りが楽しみ。お店に戻り通販の発送。再オープンしてから問い合わせもぐっと増えて対応に追われる。値付けを進めて本棚へ。岡山のSさんからメール、石井十次に関する書籍について知らせを受ける。沖縄映画研究の冊子も準備中とのこと。Mさん来店、多摩美で開催中のTOM MAX展のカタログを受け取る。明日から店頭販売を始めますが、来週にも第二陣が届く予定です。1冊2,000円(税込)、通販も承ります。Yさんと平良孝七と平敷兼七の写真についてや県美でのこれからの写真展の話など。コロナ禍の今後の(来年度以降の)活動指針がまだ見えてこない中での制作や発表は本当に大変だ…。若い俳優の訃報を知る。とても笑顔が素敵な青年だった。「だった」と書くのも辛い。ご冥福をお祈りいたします。 7/19(日)日曜営業日。近所の小学生と幼稚園生姉妹がよく遊びに来るようになった。ふたりとおしゃべりしながら帳簿付け。将来何になりたいか、今決めておきたいのだそう。今からだったら何にでもなれるよ!選書の依頼を受けたので、何の本にしようかいくつか候補を挙げてみる。しばらくは読みながら感触をつかんでみる。昨日納品されたTOM MAX展のカタログを店頭に。以前販売された作品中と、「越境広場」の追悼号もすぐ横に並べる。平台の机を新店舗では試しに作ってみた。結構使いやすいのでこのままここで活用できたら…。 7/20(月)月曜日も営業日となりました。新入荷本の整理が進まず行き詰まる。新しいお店の導線がよくつかめず、どこにどんなストックを置いていいのかまだ決め切れていない。これから。Yさんご来店、マティス「画家のノート」について話をする。Nさんご来店、新しい詩集がもうすぐ完成するそう。Oさんご来店、シェアハウスを那覇に引越しをするそうで報告に来てくださる。大道周辺がにぎやかになりそう。うちも引っ越したい。BARRAKのMさんご来店。お店に泉川のはなちゃんの絵を飾ってあるのですぐに気づいたみたい。 5/11(月)みなさまお久しぶりです。お元気でしょうか。3月の松尾店最終日の営業を最後に日記も止まってしまっていたのですが、たまには近況をお知らせしようと思いまして、久しぶりに更新しています。 沖縄県も先々月からじわじわとコロナの罹患者数が増え続けてきて、丁度お店の移転改装の休業とまるまるかぶるような形で営業自粛という状態になりました。(沖縄県では古書店は休業対象となりました。売場面積のことなどありますが…)4月は引越し作業やコロナのことや先月の様々なごたごたが重なり、心身共に疲れ果てて2週間程ほとんど何も出来ない状態になりまして、この際と思いしっかり休業させていただきました。漢方薬を飲んで無事に復活、4月中は倉庫の片付けと整理を進めて、5月からゆっくりですが本棚を作ったり照明器具の設置、看板作りなどなど少しずつですが再開に向けての準備が進んでいます。5月末オープンの予定でしたが、世の中の状況を鑑みてもおそらく難しいだろうなぁということで、特に期日を決めずに進めて行こうと思っています。 おかげさまで通販での本の売れ行きは好調で、店売り分のロスはこれで挽回出来そうです。先月、かなり時間をかけて倉庫の整理を行ったところ、仕入れをしていながらも店頭に並べていなかった本が山のように出て来ました。新店舗に並べる前に通信販売部(「日本の古本屋」にも同じ本を出品しています)にも少しお出し出来たらと考えています。時々のぞいていただければ幸いです。「雑誌広告 著作特集号」、「くもこちゃん」、「沖縄芸能のダイナミズム」、「おきなわの星」など、新刊書もいくつか登録しています。(新刊書は通信販売部のみ) 新店舗は壺屋にあり、窓も大きくて明るくて風もよく通るのでなかなかに居心地が良いです。まだ開店準備中ですが、場所だけ説明しておきますね。国際通りにあるてんぶす館(久高民藝店向かい)から農連市場に向かって5分ほど歩くと左手にやちむん通り、右手に「うふシーサー」(巨大なシーサーです)が見えてきます。ファミリーマートも通り抜けてそのまま真っ直ぐ2分ほど歩くと右手に曲がり角が見えてきます。そこを右に曲がると左手に言事堂があります。同じアパートの1階にあるお隣さんは焼き物の器のお店「陶・よかりよ」です。ななめ向かいは壺屋児童館なので、いろいろと目印にしてみてください。 言事堂分室のある浮島通りの「ブンコノブンコ」はしばらく休業するそうです。久茂地の「ゆかるひ」は5/21から時間短縮にて営業を再開するそうです。STAY HOMEはまだまだ継続中ですが、お近くにお越しの際は三密に気を付けつつ、のぞいてみてくださいね。 作業をしつつ、5年振りにゆっくり長編小説などを読んでいます。実に忙しい生活を送っていたので、こういった時間を与えてもらえることになるとは思いもしませんでした。営業再開の時間も楽しみたいと思います。店舗の進捗状況など、またこちらでもお知らせいたします。 3/17(火)とうとう最後の1週間が始まった。引越の準備や新しい店舗のあれこれで、ただでさえ慌ただしいのにさらに!忙しくなった。前の引越の時はどうだったかな…、記憶にない。三島友希さんのワークショップの日。鉱石ラジオでラジオ局を作り、飛んでいるラジオ局の電波もキャッチする装置を持ち込んでお客さんにもさわってもらった。とても楽しかった。鉱石はどれもとてもきれいだった。店頭買取1件。(22日まで店頭買取は行っていますので、何かありましたらお知らせ下さい。)移転前に訪れてくれるお客様もたくさんいてうれしかった。滞っている通販の登録も進めないと… 3/18(水)閉店まで残りあと5日。寂しさが増してくる。なんとなく掃除に気合いが入る。アルバイトMさんが別の用事で来ていたけれども昨日の買取書籍のリストを作ってもらう。差し入れのおやつを食べる。小学生たちが遊びに来た。いつも通りに過ごすのがいちばんいい。恵文社で年末から委託販売していた本の在庫が届いた。とても少なくなっていて驚いた。たくさん売れたようで嬉しい。電話の本の問い合わせや注文が多い。ゆうパックの配送が少し遅れている様子。 3/19(木)腰痛が出て来たので歩いて出勤。よく歩いておかないとすぐに痛くなる。音の台所・茂木さんの新作絵本「くもこちゃん」が到着。さっそく販売を始める。神戸に転勤になったGさん夫妻の紹介で、神戸と神奈川から沖縄の社会福祉の現場を観に来たというお客様がご来店。丁度カフェユニゾンで共同売店の写真展を開催中のようだったので紹介した。紹介の紹介で良いところに辿り着けてよかった。息子さんが花ブロックのことについて卒論を書いたというお客様もいらしていた。その論文読みたい。チャハット大竹さんにメール、5月のリブロの古書フェスについても動き出しました。閉店後、2階でギターを弾いていたらいつのまにか眠り込んでしまっていて、起きて慌てた。疲れているみたいです… 3/20(金)OTVの取材が入り、10時半にお店へ。早ければ今日の夕方のニュースに流してくださるとのこと。移転のことがニュースになっていいのだろうかと申し訳ない気持ちだけども、新しいお店の宣伝になれば。子どもたちが2階でお絵描きをして遊んでいた様子。あと3日で閉店だなんて信じられない。じのん天久さんとちはや書房櫻井さんに引越お手伝いのお願いの電話。櫻井さんはちょうどお店に来てくれたので直接お願いをした。おふたりとも快諾してくださりありがたい限り。本棚がこれで運べる!均一本がもうちょっと売れるといいのだけれども。閉店後に本を補充。一眼レフで店内の記録。動画も撮影。今が一番棚の本がきれいなのかもしれない。 3/21(土)最後の週末とあって来客がぐっと増えた。昨日の夕方のニュースを観たという方たちも多数ご来店。ありがたい…。店頭買取1件、中世美術の洋書が入荷。早く棚出ししたいけれども、これは新しいお店で。均一本も追加して、明日もお待ちしております。 3/22(日)とうとうやってきた、松尾営業最終日。一張羅のワンピースを着て襟を正す(本当にそういうことだ)。朝、早めに出勤。ウンベラータにもたっぷり水をあげた。一昨日来ていた写真家の方が来年の展示の予約をしに来てくださる。ああ、あの本の!と数ヶ月前に仕入れた本と目が合う。焼物関連の書籍に詳しいお客様とあれこれお話。古本屋はこうやってお客様からのお話を聞いて情報を取りまとめておく。仕入れの時にそれがとても役立つ。テレビと新聞の影響もあり、最終日はとても多くのお客様がお越し下さいました。みなさま、わざわざ足を運んでくださりありがとうございました。いつも来てくれる友達もありがとう。おかげでさみしくなく、最後の日を迎えることが出来ました。一日店長を務めてくださったボーダーインクのみなさま、阪田清子さん、まきやしほさん、ぎすじみちさん、奥山泉さん、チャハットのみなさん、三島友希さんもありがとうございました。こんな大変な時期に感謝しています。新しい店舗は5月末に開店予定ですが、コロナウィルスの世界的な流行によりこの先どのような状況になるかはまだ分かりませんので、いまここでは予定、とだけにしておきます。工事や蔵書整理もありますので、時々進捗状況をSNSやブログでお知らせしてきます。 5年間と短い間でしたが、松尾店をご愛顧いただきましてありがとうございました。地域の方々にもとてもよくしていただきました。新店舗は壺屋児童館裏、陶器のお店「陶・よかりよ」の左隣となります。(那覇市壺屋1-4-4 1F左)開店まで楽しみにしていてください。 ・ 引き続き、久茂地の桜坂劇場内ふくら舎では「どきどきわくわくさくらざか絵本フェア」も開催中です。洋書の絵本を中心に言事堂の古書を販売しています。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。フェアは3/31(火)までとなっております。 2/18(火)「百年の孤独」がそろそろ終盤に近づいて来た。早く読み終わりたいと思っていたけど、最後が近くなるとそれもまた寂しい。那覇なのに13度。とても寒くて終日暖房を付けていた。ストーブか何か、必要なくらい寒い。いつまで続くのだろう…イベントのため、洋書の絵本の準備。倉庫からまとめてお店に持ち込み。ブンコノブンコからお客さんが来てくださる。建築の本はどこから仕入れているのですかと尋ねられる。買取や競り市の話をする。寒くて手が動かず、値付けも進まなかった。洋書に値段付けたかったのに…。残業して値付けを進める。 2/19(水)洋書の絵本の準備の続き。3箱ほどお店に運び込み。アルバイトMさんに昨日のお客さんの報告。デザイン書を中心にリストを作ってもらう。明日はWちゃんが手伝いに来てくれることに。作って来たスープを飲みながら昼食を軽く。中川なをみ「よみがえった奇跡の紅型」を読む。Tさんから今日最終日のお芝居のお誘いを受けるが泣く泣く断りを入れる。生活のことを考えて…。明後日までに仕上げなければならない仕事があるもののなかなか進まず。写真集を中心に値付けして棚出し。今日も大忙しだった。 2/20(木)温泉に入ってから出勤のつもりが倉庫の片付けに時間がかかり断念。注文の本をまとめて車で運ぶ。Sさんから差し入れをたくさん頂く。最近の報告をお互い話す。「沖縄島建築」の岡本さんご来店。Wちゃんも丁度来たので、みんなで1700年頃に制作された首里古地図を眺めて玉那覇味噌醤油のお店の現在ある場所を探す。アダン川、と描かれてあるところかな?Wちゃんにそのまま2階でアルバイトをしてもらう。学割を使ってくれる学生さんが2人も来た。T君から、九州の山童(子どもの姿をした神様)の話を聴く。とても面白くてメモをした。閉店後にGさんご来店、本をまとめ買いしてくださる。今日は本がよく売れてほっとした。野原誠喜詩集「赤花(鼻)の島〜」が完売しました。版元(ご本人)も品切になったそうです。いい話。 2/21(金)倉庫を片付けてから早めに出勤、温泉に入ってからお店へ。仕事が山積み、今日は忙しくなりそう。「沖縄島建築」とウェブマガジン「雛形」を見たというお客様がご来店。みなさん移転のことはご存知ではなかったようで驚いていた。Mさんに委託販売代金の支払い、一緒にKさんもご来店。真鶴町立中川一政美術館のちらしをいただく。うちにハードカバーの書籍がまとまって入っている。中川一政の本は自装本が多いので見ていて楽しい。随筆のファンも多いという。chappo須田君とみなこさん来店。ロードワークスで週末まで帽子展を開催中とのこと。行きたいな…沖縄映画研究会の発表で世良さんが来沖中、岡山の話を聞く。一度は研究会に参加してみたいものの、忙しくてまだ叶っていない。Yさんご来店、ここ数日の出来事を報告。気分が晴れた。夜は桜坂劇場に絵本の納品。今月末から小雨堂と合同で絵本のフェアがはじまります。詳細決まり次第お知らせいたします。言事堂は洋書絵本の貴重書など並べます。店舗のほうにもかなりめずらしい絵本を置いています。 2/22(土)朝は家のことでばたばた、早めにお店へ。両替など。今日は来客多し。「四月と十月」参加同人の高橋さんご来店、日本最南端の取扱店と言われて、ああ、そうだった!と思い返す。石田珈琲店の話が出て驚く。Tさん夫妻がご来店。今年のイベント出店の話など。EKE同人の鈴木小すみれさんご来店。今日が言事堂最終日だとおもったらしい。Y君夫妻と二ヵ月の赤ちゃんがご来店。気持ちよく眠っていた。赤ちゃんを見ると癒される…。言事堂でも販売中の「中くらいの友だち」の編集をされているキム・スヒャンさんがご来店。ソウルのカフェ「スッカラ」には昨年足を運んだので会えてとても嬉しかった。今年もソウルに行きたいな…。次回はぜひ「中くらいの友だち」のみなさんにも現地でお会いしたい。Nちゃんとヨー・ヨー・マの話。3月に来沖だそうで、バッハの無伴奏チェロ組曲を全曲演奏するそう。チケットを予約した。chappo須田君の展示がロードワークスで開催中とのことで、閉店後にNちゃんと立ち寄った。麦わら帽子をひとつ持ち帰った。今年の夏はたくさん使いたい。 ・ 23(日)〜26(木)までお休みいたします。通販のご注文は承りますが、在庫の確認や発送作業は27日からとなります。ご了承くださいませ。2/11(火)朝から電話も来客も多し。齋正弘さんとゆうきちゃん、うたちゃん家族がご来店。齋さんは県芸の集中講義で来沖中だそう。移転前にお会い出来てよかった。うたちゃんはたくさんおしゃべり出来るようになっていて、すこしおねえちゃんに。かわいかった。アルバイトMさん到着。先週末にたくさん届いた本のリストを作ってもらう。(今週は忙しくなるぞ!)14時からテレビの取材。リハーサルだと思っていたらOKが出てびっくりした。大丈夫だったかな…。ずっと会いたかったアナウンサーの宮城麻里子さんにもお会い出来てよかった。良いチームだった。原稿の校正も終わって2巡目、明日には終わるといいな。今日は本当にてんてこまいの1日だった。本が読みたい。 2/12(水)午前中、国際郵便の発送1件、出張買取のお客様のところへ支払いへ。観葉植物を譲ってくださることになったので後日受け取りに。大きなウンベラータ、嬉しい!本の仕分けと掃除、午後の仕事配分などメモに書いて頭の中を整理。TO DOリストが増えるいっぽうで優先順位が分からなくなるので、毎日必要な作業。予定終了時間まで決めておけば楽。伝票整理等終わらせる。今日東京に戻るというKさんが帰りに立ち寄ってくれた。県立図書館の山之口貘の直筆原稿のコピーも見ることが出来たそう。Yさんからクッキーの差し入れ。先週までのあれこれの報告など。今日はお客さんからセロリも頂いた。(昨日はジャガイモも。)桜坂劇場に「台湾、街かどの人形劇」を観に行く。人形師の陳さんの所作がほんとうに美しくて涙が出そうになった。伝統芸能の継承とは何だろうか…と身近なこととして深く考えさせられた。那覇は明後日迄の上映だそうです。ぜひ、おすすめです。 2/13(木)今日は少し寝坊をしてしまい、あわてて洗濯と倉庫の片付けをしてから出勤。本の梱包と、片付けの続き。久しぶりに昼食はパンの木に買い出し。韓国からのお客様、装丁のデザイナーをされているそう。BABFで見かけたことのある方も。新入荷本のPOP書き、札幌の知人に連絡など。休憩時間は石橋毅史さんの「本屋がアジアをつなぐ」を読んだ。インタビュー記事の校正をしながら残業。暇なようで忙しかった日。昨日観た映画のパンフレットを読んでから帰宅。 2/14(金)来週運ぶものがあるので台車を車に積んでおこうと思い、いつも置いてある場所をみても見当たらなかったので、先週のことを思い出してみたら、商店街の電柱のところに置きっぱなしにしていることを今朝思い出し青ざめた。時すでに遅し、台車はもうなくなっていた。気落ちしてしまったので温泉に入りにいってから出勤。今日は暑くなりそう。午後にブンコノブンコに納品へ。お店に戻ってきたら神戸のGさんファミリーがお店に来ていた。移転前に顔を見せに来てくれたのだろう。久しぶりにたくさんおしゃべりをした。私も神戸に行きたいな…。娘のMちゃんが2歳なのにとてもしっかりしていた。木工作家のNさんが届け物を持って来てくれた。面白そうな木の造形物。近所のYさんとカレーを食べに行く約束をする。海外発送が続く。いろんな国のことを考える。コロナウイルスの罹患者がとうとう那覇でも。大きな溜め息をつく。夜、閉店してから2階のソファでついうとうとしてしまい、気が付くと2時間半も眠ってしまっていた。慌てて起きて閉店作業。 2/15(土)朝、ゆかるひに本の受け取りで立ち寄る。中央郵便局で国際郵便の発送を済ませてから出勤。台車のことが諦めきれず、近くのお店の方に尋ねてみると、2、3日はあったけどね、とのこと。これで諦めがついた。新しいのを買おう…新しい店舗の間取りをどうするか考えながらメモ書きなど。横浜のHさんが来沖中、宇田さんからもらった「市場中央通りアーケード物語」を手渡す。Lさんが昨日ポストにカードを入れておいたんだけど?と言っていたので思い出して慌ててお礼を伝える。アメリカではバレンタインデーは男性から女性に贈り物をする日なんだよ、と教えてもらう。義理チョコやホワイトデーもないのだそう。小学生たちが遊びに来たのでゲーム遊びに付き合う。カードを引いて、誰がJokerを持っているか当てるゲーム。ルールは何かの応用なのかな?2階の棚の整理、値付けを進めて棚出し。イベントに持って行く絵本のセレクトを週末に。 ・ 日月はお休みです。また来週、火曜日に。2/4(火)今日は立春、一年のはじまり。気持ちよくはじめたい。(日•月がひどいほど不運続きで気持ちが落ち込んでしまい、本当にまいった… 立春が来てよかった)開店前に、近所に住むRさんの家まで歩いて行く。Rさんたちは携帯もパソコンも持たないので、世界中から英語やスペイン語で言事堂にメールが来る。たぶん急ぎのようだったので、必要な分をプリントアウトして家まで届けた。今日は発送の本が多くて3度も郵便局へ。これまた急ぎの郵便が昨日の定休日に入り、とても焦った。さすがに休日はamazonのお急ぎ便のようには立ち回れない。木村衣有子さんと沖縄の食についてのメールをやりとり。これがとても面白い。稲福先生の本で行事や習わしのことを知るようになってきたけど、食についてはまだまだだなぁ。もっと郷土料理の本を読んでみたい。滞っていた通販の登録と値付けを進めて今日はおしまい。 2/5(水)温泉に入ってから出勤する予定が時間がなくなり断念。倉庫の本の片付けに手間取った。店内の在庫を整理。持ち帰り本をどんどん車に積んで行った。さて、置く場所があるかどうか…マヨルカ島からメールが届く。イギリスの詩人ロバート・グレーヴスの息子さんという方。Wikipediaによると、お父様はT・E・ロレンス(アラビアのロレンス!)とオックスフォード大学で同窓生だったそうで…。なんというか、頭の中が追いつかない。日本語で出版されている本もあるみたい。探してみよう。写真集の棚を整えて新しい本をいくつか差し替えた。2階にある本も少し降ろして作業順番を付ける。夜はracoのインタビューの仕事を少し。移転に関することや月末の遠出の準備等で追われる。なぜいつもこんなに忙しいのか。 2/6(木)しばらく読めなかった「百年の孤独」を読み進める。あと100ページほどなのに、なかなか進まない。やっぱりメルキアデスとレベーカのことが忘れられない。朝お店に出勤すると、重機4台とトラックにお店が囲まれていて何事かと思った。近くの電信柱と電線の工事をしているらしい。発電機を動かすために車のエンジンをずっとつけているので排気ガスがお店に入ってきて、目と鼻がほんとうにつらかった…。こういう場合は事前通知をしてくださいと抗議しておいた。おじさんたちはとても優しかったけれども。気を取り直して、建築本の値付けと店内の片付け。店頭買取1件。ナハウスに滞在しているというお客様がおふたりご来店。琉球菓子について取材をしているのだそう。「翼の王国」のおもちの記事にも興味津々の様子だった。南島製菓と謝花きっぱんを紹介した。朝日新聞社のNさんが、大阪本社で見つかった首里城の戦前の写真が掲載された2/1付けの新聞(福岡版!)を送ってくださった。閉店してからじっくり読んだ。判明しているものは1921年から36年の撮影とあり、鎌倉芳太郎が沖縄調査で写真を残す最初の時期と重なっている。他の写真の公開はいつかなぁ。 2/7(金)朝、温泉につかってから出勤。(回数券をとうとう買ってしまった…)営業前に、サンライズ商店街の事務所にて出張買取の査定。承諾いただいたので明日改めて受け取りに。Jから荷物が届く。スペイン人とは知っていたけれども、ジローナの出身だったとは。天地創造の刺繍布の話がしたかったな。今日は来客が少なめ、経理の仕事を進める。確定申告の書類を開けて準備。ご近所の老夫婦に移転のことをなかなか言い出せなくて、夕方お店に来たので意を決して話をした。とても悲しんでいたけれども、新しい場所が決まっていると話をすると少し安心したようだ。言えてよかった…。現実逃避をしてチェッコリの民画の画集を眺める。遠近感やパースが狂ったこの本の絵がどうしてこんなに和むのか。 2/8(土)午前中、昨日買取に伺ったお店近くの事務所に本の受け取りに。段ボールにして12箱、近くのコインパーキングに停めた車に詰め込む。本は夜までこのまま。値付けをしたり、お店の掃除をしたり。イラストレーターのウエズタカシさんがご来店くださって、いろいろお話をした。これからブンコノブンコに行くのだそう。18時30分からはお客さんが来なかったのでお店の中の本の片付けに集中、閉店後に残業して車の中の本をお店に運び込んだり。今日は本の移動ばかりの日。 ・ 9(日)、10(月)はお休みです。また火曜日に。 日曜日の ・ 1/28(火)今週は寒くなりそうだとわかっていたのに上着を忘れた。店頭買取1件、郵便発送してあちこちに電話。以前文庫本を購入くださった方が話をしに立ち寄ってくださった。買った本がとても面白くて感動したとのこと。和装ですてきな方だった。神谷薬局跡地にギャラリーを作っているすみれさんに会う。近いので散歩途中でよく会う。小さいお嬢さんがとてもかわいくていつも癒される。梱包の続き、値付けも進めて本の掃除もする。七海さんご来店。最近の写真活動の報告を受ける。週末の展示、たくさん観たいものがある。全部観れるだろうか?エアコンのリモコンを失くしてしまい、夕方寒かった。困ったな… 1/29(水)昨日より寒くなりそうだったのでセーターを着て出勤。リモコンはまだ見つからず。開店前に梶井基次郎の「檸檬」を読む。ジュンク堂書店京都店の閉店のニュースが書店業界をざわつかせているのだけれども、「檸檬」の舞台になった京都の丸善麩屋町店も随分前になくなってしまったのだった。久しぶりに読んでみると、平台の文芸書コーナーに置かれていたと思っていた檸檬が美術書の棚の中だったとわかり、少し複雑。(爆発するところを想像すると…)値付けをして棚出し。2階の文庫本を整える。倉庫の片付けも少し。今日は小学生たちが2階で工作をして遊んでいる。「目の眼」のバックナンバーの値付けをして朝鮮の美術工芸特集号を拾い読み。仕事中のこういう読書も楽しい。 1/30(木)さらに寒くなった沖縄、昨日より着込んでブーツを履いて出勤。那覇で15度を下回る日は珍しいかも。「翼の王国」2月号の見本誌到着。大好きなおもちとまんじゅうの特集号。言事堂も取材協力を少しさせていただきました。言事堂とおもちの関係は誌面をみてご確認くださいませ。2/1からANA路線内にて配布開始だそうです。午前中から表の均一本がよく売れて好調。ブンコノブンコもよく出ているようです。よかった。(昨晩大捜索をして、無事にリモコンが出ていました。びっくりするほど分かりやすいところに置いていました…)Gさんから、高校の美術室用の選書リクエストあり。高校生たちに読んでほしいものをとのこと。1週間考えてみることに。帰りにジュンク堂の古書展に立ち寄る。今回は移転のこともあり不参加となったので残念。また来年。 1/31(金)たくさん着込んで歩いて出勤。鼻と耳が少し痛いくらい寒い。明日からはあたたかくなるはずよ、と向かいの美容室ゆきさん。朝一でたくさん購入してくださるお客様が。ありがたい。補充をしながら値付け、ブンコノブンコ用の本の準備。合間に「目の眼」に連載されていた反町茂雄さんの「一古書肆の思い出」を読む。一誠堂書店や図書館への営業の話など。書店の小僧(いわゆる丁稚奉公といったところだろうか?)たちがまだ中学生くらいだったころの話。まめまめしい動きを見習いたい。隣の空き家で猫の喧嘩、仲裁に入る。店頭買取2件、写真集とデザイン書が入荷。「目の眼」の値付けがようやく終わった。夜は近所のSさんと念願のカレーを食べに。おいしかったので他の種類も食べてみたい。外は雨、明日は止みますように。 2/1(土)今日から2月。1月の会計仕事まとめ、反省など。生後6ヵ月の赤ちゃんとご夫婦がご来店。赤ちゃんがずっとにこにこしていてかわいかった。久しぶりにSさんアルバイトの日。細々とした仕事をお願いした。鳥井さんも来てコザクロッシングの話をした。ブンコノブンコにやっと納品に。のはさんと小禄さんとすこしおしゃべり。戻ってから絵本などの値付け。今月はいつもの倍のスピードで値付けをしないと引越しに間に合わなさそう。あと50日ほどでここでの営業が終わってしまうと考えると悲しい。そっと壁に手をあてる。 ・ 日月はお休みです。また来週、火曜日に。 11/19(火)週末に入った注文をまとめて梱包、郵送。けっこう大忙し。明細をまとめたり色んな支払いを済ませる。北と南とヒロイヨミ「ほんほん蒸気」第5号が入荷。「生きもの」がテーマのエッセイ集。選書された本はどれもすぐに読みたくなる。石牟礼道子と目取真俊の名前が眼に飛び込む。とある新刊書、ぼんやりしていると数日後に発売だとのこと。あわてて注文、明日すぐに納品に来てくださるとのこと。ほっ。年末にかけて新刊書もどんどん注文したい。店頭買取1件、出張買取の予約も入った。日曜日の買取で沖縄本と哲学関連書が入荷しています。どんどん品出しします。ぜひ年内にご来店くださいませ。 11/20(水)朝、ガルシア・マルケス「百年の孤独」を再度読み始めた。3度程挫折して(途中で読まなくなったり…)手が止まってしまった。年内に読み終わりたい。平行して山本浩貴「現代美術史」、細野晴臣「HOSONO百景」も読み始めた。開店してすぐにCONTEの川口さんたちが新しく出来た雑誌の納品に来てくださった。22日発売開始だそうですが、店頭ではもう販売をはじめました。インタビューや対談、エッセイ、取りおろしの写真もたくさん掲載されています。アルバイトMさん到着、本のリストを作ってもらう。今日は絵本の値付け。まとまってターシャ・テューダーの絵本がたくさん入ったのでクリスマスの絵本とともにブンコノブンコにも納品しようと思う。ああ、本が読みたい。夕方、chahat大竹さんとりえさんご来店。最近のあれこれを報告。来年の楽しいイベントの話をした。 11/21(木)雨、強風にあおられて傘が飛んで行きそうな中、出勤。寒い。FAXにて本の注文あり。出版社や書籍販売界隈ではFAXはまだまだ現役だ。染色家の賀川さんご来店。青砂工芸館で宜保さんが展示中とのこと。日曜日に行けるだろうか。青砂工芸館はビルの取り壊しのため展覧会は年内で終了、その後少しだけ営業をするとのこと。また那覇の老舗のギャラリーが消えて行く。さみしい限り。先月訪問くださったTさんから原稿の校正が届く。楽しく読み進めた。あの時には気が付かなかったけれども、案内した場所が取材の内容にとても合っていたようで驚いた。きっと土地の神様が導いてくれたのだろう。言事堂の店舗のあった場所の地力のようなものをみたような気がした。 11/22(金)先島諸島に台風が接近中、そのせいで暑いのか。風は落ち着いている。車で出勤、倉庫に持ち帰る本をせっせと載せる。棚の整理、この間展覧会カタログの洋書を全部入れ替えた。今日は国内のものを。絵本を棚に。均一本の文庫本にも値付け。近所の古民家を修繕、新しくスペースを作るというTさんご来店。Instagramで気になっていた人だ!嬉しかった。聞くと、ロードワークスで働いていたとのこと。 11/23(土)朝早くから出張買取。「染織α」や詩集など200冊程買取。そのままお店に向う。アルバイトSさんに棚の本の入れ替えを指示してすすめてもらう。写真集も近々全部入れ替えをしたい。店頭買取1件。県立芸大のNさんとcotefの話をする。ドキュメントブックがお店にあったのですすめる。Sちゃんがご家族でご来店。今年入籍したそう。おめでとう!!年末と新年を迎えるための仕事のことを考える。今年もあとひと月と少し。 10/1(火)今日から10月。税率が変わり昨日から対応でばたばた。午前中に配達1件、訂正した明細も手渡し。急いでお店に戻り通販の準備をして方々にメールで連絡。大家さんから電話、話があるので明日お店に伺いたいとのこと。嫌な予感しかない。覚悟して話を聞かなければ。(この辺りの家賃の相場を急いで調べる。)しばらく税率の調整ごとに追われそう。前回と違ってとても仕事量が増えた。忙しいのにまいった。 10/2(水)午前中配達1件、お店に戻り開店準備のあと時間があったので2階でギターのチューニング、仮眠も取る。文庫本の値付けと「ジャパングラフ」沖縄特集号+奥村達也写真集「パーントゥ」の入荷情報をSNSに掲載。neoneo最新号も入荷。neoneo編集長からのメッセージに励まされる。大家さん来店、家賃の値上げを告げられる。増税とは本当に恐ろしいものだ。2%なのになぜ10%以上値上がるの?茂木さん来店、ポストカードの納品。3種類再入荷しました。広島の古本屋さんに本を送る。夜は中央郵便局に行きつつ瀬長島ホテルの温泉に忘れ物を取りに行く。夜景(飛行場)を眺めて帰宅。 10/3(木)朝、ブンコノブンコへ。在庫のチェックをして饒波さんとおしゃべり。饒波(のは)さんの新刊書の選書レベルはすごい。書店経験がないのが嘘のよう。お店に戻って怒濤の事務仕事。少し落ち着くと思っていたら、買取査定や見積り依頼が殺到。増税は新年度扱い?Gさんご来店、韓国のお土産をようやく手渡す。近々公開のフォーラムの話等。仕事が終わらない。 10/4(金)ゆかるひに注文の入った本を引き取りに。知り合い2人にばったり会う。新入荷の新刊書があっという間に売り切れてしまい、追加の注文をした。リロイさんとおみつさんご来店、今月の展覧会の話をする。お二人は最近トーマス・マンの「ヴェニスに死す」の原作を読んで映画も観たのだとか。「魔の山」も読んだことがない。秋の夜長、長編をひとつ読んでみたい気がしてきた。 10/5(土)ウララ向いの、解体工事がはじまる市場前で古本市が始まった。開店前にみちくさ珈琲さんにご挨拶。来週12(土)にもお店が入れ替わって開催されるそう。今日は組踊の公演を観に行くので17時閉店となります。ご了承下さい。 9/25(水)七海愛写真展が無事に終わり、2階が寂しくなった。さっそく七海ロスに。増税前の駆け込み需要の恩恵にあずかるとは思いもよらなかったのだけれど、今月半ばから急に注文が増えた。大急ぎで本を揃えたり明細を作ったり。通常業務が遅れがちに。Nさんか栄町のpotohotoの豆を買って来てくれた。明日はこれで珈琲を入れたい。 9/26(木)遅刻して開店。疲れが戻らない。注文の入った本を整えて準備、看板が壊れかけているので修理するために2階に上げる。電動のドライバードリルを充電しておく。壁や床もどんどん汚れて来ている。そろそろ店内もペンキを塗り直してもいいのかも。Sさんご来店、注文の本を受け取り。追加で探究書のリストを頂く。Sさんはとある詩人の書籍をすべて購入しているのではないか。(私もほしいものがあった)出来れば増税前に買い求めたい。閉店後、見積もりを1件終わらせてからデスク周りの大掃除。看板の修理は手が付けられず。 9/27(金)午前中、沖銀本店で担当のMさんと展示の打合せ。展示の空きがあるそうなので、スケジュールを早めることにした。10/8から「なつかし本屋の写真展」が始まります。国際通り周辺の書店の写真がメインの展示となります。急いで戻り、デスク周りの掃除。もう年末の大掃除はいらないかな。ボーダーインク喜納さんに電話、展示に関することの相談と連絡。Nちゃんから本の注文の電話あり。本の梱包と見積り1件、今日やらないといけないことの仕事メモを作りしばらく放心。Sさんからお見積り催促の電話があり焦る。 9/19(木)火・水は臨時でお休みをいただきました。今日から七海愛展2週目。来週の連休中もお店を開けます。朝、注文の入った本を受け取りにゆかるひへ。急いでお店へ。開店準備をしていると、すでにお客様が。慌てる。平敷七海さんから平敷兼七ギャラリーのDMを預かる。現在平敷兼七写真展を開催中とのこと。電話でお店の場所を尋ねてきたお客様から、「新天地市場入り口から徒歩30秒というのは嘘だね」と言われる。今度からは1分と言うことにする。常連のSさんから探究書の電話あり。ボーダーインクKさんから、ブックパーリー実行委員会で一箱古本市に出店するので、名前をどうするか相談を受ける。ブックパーリー資金造成のための出店です。来年の開催のために!ぜひみなさん、11/2はブックパーリーOKINAWA実行委員会のお店でお買い物下さいませ。会場は沖映通りとなります。宮城ヨシ子さんご来店、ヨシ子さんみたいなおばあちゃんになりたいねと七海さんと話をする。台風発生。21日に影響が出そうだ。 9/20(金)昨晩、眠る前にねぼけながら通信販売部の更新をして朝起きたら、値段を一桁間違えて記載していた書籍に注文が入っていた。しかも海外からだったので慌ててお詫びのメールを送る。開店前からばたばたした。熱帯低気圧が台風に変わった。明日の営業が心配。今日もたくさんのお客様がいらした。途中、近所のYさんにお店番をお願いして、レネミアの紅型だいだい・賀川理英展へ。大判のタペストリーやラグがほしくなった。猫たちにもみくちゃにされそうだけど。数点作品を購入してから隣のReagoの写真展を観てお店へ戻る。問い合わせの対応や見積書作成などを進める。モバイルプリンターが届いたので、明日ためしてみよう。(9/21の営業は、午前中にお知らせいたします。開ける覚悟でまいります) 9/21(土)暴風域からなかなか出なくて、暴風警報も解除されなかったので、15時の時点で臨時休業の発表。1時間でも2時間でも、お店を開けたかった…。15時にお店に着くと1階の窓側が雨漏りをしていた。念のためとかけておいたレジャーシートが大いに役立った。ほんとうに良かった。2階も無事。片付けと事務仕事を少し。 9/22(日)展覧会ラスト2日。今日は朝からお客さんが沢山来た。あっという間に夜になる。国際郵便があったので、閉店後に梱包して中央郵便局へ。大忙しだったので、晩ご飯は松山のラーメン屋に行ってにんにくをたくさん食べた。 9/23(月)本日、七海愛展最終日。開店してすぐにYさんご来店。少しお待たせしてしまった。続々とお客様がいらっしゃる。東京から写真評論誌「FOUR-D」主宰の猿山さんとナディッフのTさんご来店。今日開催のINTERFACEのトークを聴きに来たのだそう。宮城島をおすすめした。 週末、半分は仕事をして半分はしっかり遊ぶ。りっかりっかフェスタの参加イベント「あなたをくぐり抜けて」を観る。とてつもない体験をした。気が付けば自分の体内にも戦争体験が入り込んでいた。舞台が銘刈の会場だったので、帰りに組踊「銘苅子」にも出てくる天女伝説の残るシグルクガーへ行ってみた。新都心にもこんな場所がまだ残っているのだなぁ。 7/30(火)午前中、委託販売先の事務所に納品。場所のオープンは来月末なので、それまでに本を増やして、ディスプレイももう少し考えてみたい。時間に余裕があってとても助かる。Sさん、Hさんに問い合わせ本についての電話。じのんの天久さんにも電話をして「琉球紋章」についてあれこれご教示頂く。本の発送を済ませて銀行へ行き、サンライズ商店街のお店で牛乳を買う。 7/31(水)暑くて気持ちが折れてしまい車で出勤しようとするも、玄関を開けると風が強く心地いい。歩いて行くことにする。日差しはきついので日傘がないと歩けない。先週末倉庫を片付けていたら、2年前仕入れた本が2箱そのまま残っていてぞっとした。あわてて店舗に運び込む。仕入れ本があふれてしまい店内が歩きづらい。整理。BOOKじのんに本の注文。池澤夏樹「沖縄への短い帰還」のあとがきを読んでいなかったことに気が付き、休み時間に読む。宮里小書店店主・宮里千里さんの文。 8/1(木)もう木曜日か… 一週間が早い。営業日カレンダーを作りました。月末夏休みをいただくので、第1〜3日曜日は営業することにしました。日曜日、お休みの方はぜひ遊びにいらしてください。新入荷本を棚出し。8月はどんどん本を出して行けるように頑張る。アノニマスタジオに在庫確認のFAX。ご近所のおばさまとおしゃべり、自治会の植木がしんなりしていたので、夕方水やりをしてから帰路へ。途中ジュンク堂に立ち寄り「文藝」秋号を購入。やっと買えた!すぐに読みたかったので、少しだけカフェで休憩しながら斎藤真理子さんと鴻巣友季子さんの対談を読む。引き込まれる。 8/2(金)注文を受けていた本が探しても探しても見つからない。早めに出勤して本棚をじっと見ていると、昨日確認したはずの場所にあるではないか。想像していた背表紙の色やフォントが違っていた。思いこみとは恐ろしいものだ。急ぎの発送があったので、開店前に郵便局へ。雨なので均一本は店内に入れたままに。入荷本の値付けをしてメール作業、「広告」のアンケートに返信、琉大のT先生に電話。Nさんに買取本の残りを引き取りに行く予定を伺うメールなど書く。休憩中に「文藝」を読む。メモを取る。また読みたい本が増えてしまった。仕入れの本が2冊届く。注文した店舗の主人が、数十年前に1万円で仕入れたのに、情けない本だとメールで嘆いていた。 8/3(土)届いていないメールがあったことを昨日のじのんの天久さんからの電話で知る。気が付かなかったけれども、他にもあるかもしれない。お手数ですが、返信がない・心当たりのある方はお電話やFAXをお送りください。アルバイトSさん来店、しばらくお休みになるので私のほうもその間にスピードを上げて作業したい。入荷本の棚出し、発送作業。本の発注をかけたり委託販売で戻って来た本の在庫チェックなど。あっという間に一日が終わる。ウチマヤスヒコさんからJAGDA展のポスターを受け取る。楽器の修理をしているSさんからミニギターを譲っていただく。お店で練習出来ればいいなぁ。仕事終わり、カフェで仕事と読書。ジュンク堂で「ちぇっくCHECK」を入手してから帰宅。綾女欣伸さんが台湾の書店のことを書いている。明日4(日)も営業いたします。 8/4(日)今日はのら猫みーちゃんの一周忌。一万人のエイサー踊り隊の演舞の日。車は難しいと思い歩いて出勤。本の登録をしたりお店用の袋を作ったり。棚の整理と事務書類の整理等、火が付いて机周りの片付けも行う。レジ周りの本も整理。読んでいない「ちぇっくCHECK」第一号が棚から出て来た。今日はこれを読もう。Uさん来店、査定金の受け渡し、Sさん来店、差し入れを頂く。帰り、ギターの練習をしてから帰宅。月曜日は定休日です。また火曜日に。 日曜日、公設市場の現在の建物での営業が最終日だったので閉場セレモニーを観にまちぐゎーまで出て来ました。実は風邪をひいてしまい、体を騙しながらの外出。直前に栄町市場にあるひめゆりピースホールで開催していた(最終日でした)マブニ・ピース・プロジェクトの展示を観る。市場をはしご。 ・ 6/18(火)大雨。開店準備をしていたら雨漏りし始めて本が4冊程濡れてしまった。急いで避難させて乾かす。ああ大変。先週、送付した明細書に手違いがあり、差し替え用の書類を作る。ミスがあると落ち込む。アルバイトMさん来店、2階で作業をしてもらう。大雨と雷雨でお客さんもさっぱり。あきらめて棚の整理と値付けに励む。注文はたくさん入った。 6/19(水)仔猫の健診で午前中は病院へ。体重が先月から倍に増えていた。家族のなかで一番元気だ。先住猫の体調が心配。先週お電話を下さった某ギャラリーの方から寄贈本がぞくぞくと届く。元払い頂いたものもあったようだ。申し訳ない。京都の待賢ブックセンターの鳥居さんから電話、年末大市の話等。もう年末の話をしているのかとはっとして恐ろしくなった。常連さんが二人ご来店、どちらの方もよく沖縄にいらっしゃる。最近訪れた美術館の話や詩のワークショップの話をする。マックス・エルンストのコラージュシリーズが4冊入荷、ゆっくりページをめくって堪能した。2月に東京都庭園美術館の岡上淑子展で観た版画を思い出した。さっそく通販ページに登録。 6/20(木)午前中、とても眠たい。睡眠時間が足りずに仕事中も眠くなってしまう。昨日倉庫に持ち帰る用にとまとめた本を車に積み込む。倉庫の掃除も進んでいてどうにか保管出来そう。本を送ってくださったギャラリーの方にお礼のお電話。有り難い言葉をかけていただき涙が出そうになる。地方都市でも美術書の古書店が頑張ってもいいんだと勇気付けられる。読みかけの新崎盛暉「私の沖縄現代史」の続きを読む。Sさんご来店、数冊の詩集の注文を受ける。野原誠喜詩集を購入下さる。雨が続いてお客さんが少ない。仕事が集中出来てそれはそれで良いのだけれども不安になる。(大勢来ても不安になる。) 6/21(金)値付けをどんどん進めて、夜のイベントの準備。文庫本の整理と棚も少し整えた。早く晴れないものか。時間がないけれども店内の棚をどうにか作り替えたり動かしたい。倉庫の掃除もあるので休日が何日あっても足りない。19時からbaby baby hamburger & booksでパフェの日イベントに出店。与太郎のお二人とbabyのお客さんたち、pipeline coffeeの焼き菓子担当の子も出店していておしゃべりしながらお店番が出来て楽しかった。文庫本と40年くらい前の料理の本が売れた。ハンバーガーとパフェがとてもおいしかった。たまにはこんな夜店みたいなイベントもいいな。 6/22(土)休憩時間に「値付けの続きをしながら梱包と発送作業。買い物に行き上原さんの珈琲屋に立ち寄るも開店はまだのよう。ばくだんおにぎりをジランバ屋で購入。友達とゆんたく。今度pipeline coffeeに行く約束をした。店頭買取1件、ヴィンセント・ギャロの写真集など入荷。 先週末は古書組合の市会と総会で大忙しでした。会計担当なので週末は報告用の資料作りなどでばたばた。市会には石垣からうさぎ堂・千葉さん、神戸・まめ書房金澤さん、京都・待賢ブックセンター鳥居さんをゲストに迎えて多いに盛り上がりました。出来高も大満足の結果で市会運営部は大喜びで幕を閉じました。めずらしく飲み会も2次会まで参加、武藤良子さんと池袋の古書往来座・瀬戸さん、京都精華大の末次さんも来沖中で合流して打ち上げをしました。とても楽しかったです。翌日月曜日、言事堂は定休日。武藤さんたちおふたりはウララのお店番をしていると言っていたので、橋本倫史「市場界隈」を購入がてらウララへ。夜、コインランドリーで敷き布団を洗いながら「市場界隈」を読む。橋本さんは南風原文化センターまで出向いていて、その取材に関わる行動範囲にとても驚いた。私も市場界隈でお店をしているけれども、よく通っているお店のみなさんのことをよくは知らないままだったんだなぁ。 ・ 6/4(火)壺屋の駐車場に車を停めて、銀行で両替をしてからお店へ。仔猫のはなちゃんはもうキャリーバックもなれたもので堂々としている。通販の発送業務、本の注文やメール対応をしてからSNSにナディッフでのイベントの告知。現在販売中の美術手帖6月号が「80年代日本のアート」特集とのことで、ナディッフアパートで関連イベントが開催されます。それに合わせて美術手帖のバックナンバーフェアが今日からはじまりました。言事堂のストック本(80年代のみ)をたくさん送りました。均一1,080円(一部除く)にて販売しています。お近くのかたはぜひお立ち寄りください。バックナンバーのフェアは7/7まで。大雨でお客さんが来ない。均一の文庫本を品出し。夜はnpo法人racoの定例会と総会。 6/5(水)雨は降らないが蒸し暑い。お店の中が雑然として片付かない。リブロから戻って来た本の片付けがまだ完了せず、沖縄本だけ片付ける。棚はまだめちゃくちゃ、整える前に通販の発送をすませる。新入荷本の掃除と値付け。写真集20冊の店頭買取。大型本の良書がどかんと入荷しました。値付けが楽しくなりそうな。閉店後、少し仮眠をとってから明日納品の公費書類の作成と入荷本の値付けの続き。 6/6(木)朝、仔猫のはなちゃんをお店でお留守番させて2件の納品へ。G先生としばらくおしゃべりをする。今年の文化事業のお話など。(話題に出て来た気流舎、どこかで聞いた名前だと思っていたら、サウダージ・ブックスの「叢書 群島詩人の十字路」の装幀を担当した出版社だったことをあとで思い出した。)お店に戻り、開店準備。今日は雨が降らないらしいので、久しぶりに均一本を出す。床に積んでいた本の整理。本の問い合わせの電話とメールがそれぞれ1件、本の支払いを済ませて昼食を食べる。早く「市場界隈」の続きが読みたい。「ときの忘れもの」を読んでいて、ひと月前にいただいていたメールの返信を忘れていることに気が付きあわてて返信をする。本当に忙しかったので完全に忘れていた。恐ろしい。閉店後に近所でいろんなことがあり、警察を呼んだり説明したりで気持ちが落ち着かなかった。 6/7(金)はなちゃんをはじめて自宅に置いて来た。家猫たちと喧嘩しませんように。郵便局帰りに牧志公設市場に立ち寄り瓶詰めの「ハラゴ」を購入。宮古でしか作られていないのだそう。来週にはここが閉鎖されてしまう。さみしいものだ。観光客のツアーガイドをしている高野さん来店。サガリバナツアーがあるらしいので近々参加しようと思う。仔猫が心配で急いで自宅に帰った。家猫もみんな爆睡していたようで心配は肩すかしで終わった。 6/8(土)朝、動物病院へと向ったら待合室に大勢の犬がいて驚いて診察せずに戻って来た。明日出直すことに。沖縄本の整理と先週の競り市で購入してきた本の値付け。「盲学校・土の造形20年」の写真は平敷さんだと思っていたら、「美尻毛原の神々」のほうだった。「盲学校・土の造形20年」は在庫がなかったので仕入れが出来て良かった。清田政信「情念の力学」も久しぶりに入荷。 「リブロ古書フェス」は26日に無事に終了いたしました。ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。リブロスタッフのみなさんも丁寧に接客してくださり、言事堂店舗への本の問い合わせもとても多かったです。ありがたいです。 昨日は搬入前にふた周りも年下の友人と展覧会巡り。rat & sheepの石垣克子展とカフェ・ユニゾンの岩根愛展を観てからリブロの搬出へ。仕事半日だったけれども出掛けられて楽しかったです。岩根さんの手記を読んでみたい。 ・ 5/28(火)開店と同時に電話が鳴り止まず。週明けという感じ。問い合わせや注文をメモに控えて、まずは昨日の本の片付けから。店頭での査定を1件。組合の競り市の出品リストをメールで送る。総会が近いのに会計の取りまとめが終わっていない…。本の山をとにかくばらして棚差しと整理。注文の本を梱包して発送。数が多いので2回に分ける。会計の仕事と査定が営業時間内に間に合わず、22時まで残業。くたくた。雑誌のフェア用の梱包もあるので明日は早起きして荷造り。 5/29(水)午前中に出張買取1件、ご近所の方だったので仔猫を自宅に置いてさっと出掛ける。すぐ戻って車で出勤。仔猫の様子が何かおかしい。元気がなくて食欲もない。ふと思い出して膝の上でタオルに包んで温めたら一時間程で元気になった。もしかしたら低体温症だったのかもしれない。午前中に昨日準備をした郵便を投函に。お客様から振り込み完了のお電話。すぐに第二弾を発送。朝の便に間に合った。某雑誌の営業の方とお話。新しく取り扱いをはじめることにする。届くのが楽しみ。 5/30(木)いろんな仕事が急に重なって、早朝から夜遅く迄ずっと事務仕事。総会が終わるころには落ち着きそう。とにかくふんばるしかない。店頭買取1件、写真集など数冊仕入れ。新しい企画のミニ打合せ、新入荷の値付けも少しだけ進める。早く棚出しに集中したい。 5/31(金)組合の総会用の会計資料を急いで作成する。BOOKSじのんの天久さんに電話。総会当日のことなど話をする。写真集など棚出し、梱包をすませて郵便局へ。雑誌のフェア用の本の代金についてメールで相談が来たので返信する。珈琲豆を買いたいのでMAHOU COFFEEへ出掛けようとしていたら、あおいちゃんが突然やってきたのでびっくりした。今日はメンテナンスのためお休みだけど、豆は買えるとのことで少し開けてもらった。今度の古書の市会で組合のみなさんと一緒に飲みます。夜、リブロへ書類を届けに。 6/1(土)水無月の始まり。梅雨らしく雨が降るようになった。明日は古書組合の競り市と総会なので営業時間中に準備をすすめる。とにかく忙しくて息がつまりそうになる。いかんいかん、と心でつぶやき気持ちを奮い立たせる。おきぎんふるさと振興基金の歴代の受賞者の冊子が出来るそうで、校正作業中。2年前にあれこれ活動した『なつかし本屋の写真展』も、今年少しだけ写真を発表出来る場を作る予定です。楽しみにしていてください。 ・ 週明けには仕入れて来た沖縄本が並ぶはず。こちらもご期待ください。 週末は読書三昧と倉庫の片付け、お彼岸も。なかなか読み進められなかった「宝島」もあと100頁。ハーバービューホテルのラウンジで続きを読みたい…。 3/26(火)週末からずっと倉庫の片付け。出勤してからも事務所の片付け。止まらない。メールチェックをして組合の仕事を少し。公安委員会に電話をして提出書類等の確認。古物商の免許で新しく届け出をしなければならない項目があるのだそう。まきやしほちゃんが絵を届けてくれた。この間の個展で購入したクリスティーナ・リッチ似?の女の子の絵。お気に入り。沖縄本のコーナーの棚を触っていたら、水に濡れた本が出て来た。数日前の大雨の時に雨漏りをしていたのだ。ぞっとした。早いうちにと思っていたけれども、早急に棚を移動しなくては。夕方、Tさんが店頭買取の本を持って来店。いつも良書を持って来て下さる。ありがたい。夜は5月開催のイベントの打合せ。詳細決まり次第お知らせ致します。 3/27(水)昨晩の打合せ楽しかった。良いイベントになりそうです。さっそくチラシの作成依頼をMさんに。いつもありがとうございます。昨日、帰宅途中でピアスを失くしてしまい、探しながら出勤。スーパーで働く友人に久しぶりに会った。失くしものがあったからこそ。ピアスは見つからず。友人のハンドメイドなのでまた頼んでみよう。(アンティークのシャンデリアに使っていたクリスタルのパーツが入ってるのです。)Uさんからパンの差し入れ。「宝島」だ!新刊書の値付け、買取依頼の電話など。Wちゃんのお友達来店。高知から遊びに来ているのだそう。 3/28(木)昨晩は久しぶりに夜遅くまで出掛けていたので日中眠くて仕方ない。ほんまわかさんの八重山キャラクターの切り絵ポストカードを品出し。昨日は「民芸手帖」でもミルク神を見た。ミルク神の語源は弥勒菩薩らしい。オホホはなんだろうか。去年買い取った写真関連の大山の値付けもあと20冊程で終わりそう。今週中でなんとかしたい。 3/29(金)いつも遊びに来る小学生の女の子が「これから雷がくるよ、雨も降るからもう家に帰る」というので、本当に雨なのかなぁと半信半疑のまま外の均一本を片付けていたら、本当に大雨が降り出した。間一髪で免れる。ありがとう。鈴木さんがDMの残りを届けてくれた。もうすぐ配布分がなくなりそう。七海さんも来店、2階の採寸。査定をした沖縄本たくさんを仕分け。来週は競り市もあるので市会用も準備。品出しが楽しい。明日はすぐ近くの 3/30(土)午後1時から浮島書店の搬入。途中、お店番をしながら時々様子を見に行く。言事堂の店舗のほうにもお客さんが流れて、今日は本がよく売れた。浮島ブルーイングで打ち上げをと思っていたけれども、みんなお腹がすいたということで少し歩いて浮島通りでごはんを食べた。今週は夜遊び週間(だったみたい。)たまには良いかも。 ・ 新元号は何になるでしょうか。日・月はお休みです。まだ火曜日に。 週末は宮里小書店主催の佐久間裕美子さんのトークイベントへ行きました。久しぶりのプラウマンズ・ランチ・ベーカリー。友達にもたくさん会いました。佐久間さんの本を2冊購入。書いたものをすぐに出したくてZINEにしたという「沖縄の秘祭」と「ホピの踊り」を、トークイベントでそのまま話を聞いているかのように買い物途中に一気に読んだのでした。 3/5(火)朝は国会中継を聞きながら倉庫の片付けと掃除。あちこち用事をすませながら出勤したら遅刻してしまった。今日は発送が多くててんやわんや。見積書を作りFAX、そのほか納品の連絡も数件済ませる。齋正弘さんの本をゆうきちゃんが届けてくれた。ボーダーインク喜納さんと今年のブックパーリーの話。こんなあんなで行きましょう。写真集など15冊程値付け。エリオット・アーウィットの「美術館にいこうよ!」はちょうど見てみたいと思っていた写真集だったので嬉しい。カバー写真は別の作家の美術評論集かなにかにも使われていたような気がする。失念。 3/6(水)午前中、大雨になったので急遽配達を明日に延期、別件の配達の明日になったので合わせて行うことに。早めに店舗に着くと雨漏りで本が濡れてしまっていた。毎回同じ場所で雨漏りが発声する。困った… 本棚の配置換えをして対応することに。休みの日か夜間にこつこつと動かすしかない。本の発送、アルバイトMさんに発送用の本の準備を手伝ってもらう。その後、店頭買取分のリスト作成。ボーダーインク新城さんからイベントのお誘いを受ける。月末になにかありますよ! 七海さん来店。ドイツ土産を頂く。「靴下猫」と名前を付けていたのら猫(Wちゃんは「にゃんくん」と言っていた)のことを、太平通りの乾物屋の大城さんが「マリコ」と呼んでいてこんがらがった。のら猫はいくつもの名前を持っているのか、性別も越えて。かっこいい。 3/7(木)午前中に配達2件、急ぎ店に戻り開店前にゆうパックの発送。眠くて10分ほど仮眠してから開店。午後は品切本のチェックをしたり問い合わせの返信をしたり。電話での注文も受ける。入手の難しい本は入荷を待つしかない。写真家の鈴木さん来店。4月末からの写真展のことなど話をする。昨日入荷を告知した装幀や製本関係の本の反応が数件あって、取り置きリクエストが来た。わ!久しぶりにみーちゃんの子どもを見かけた。すぐ逃げてどこかへ行ってしまった。 3/8(金)開店早々、「夕焼けアパート」ファンのおじさま来店。たまきさんの話が止まらない。彼女の近況をお知らせする。そう言えば最新号がまだ届いていない。連絡しよう。来週の出張買取の連絡など。中央市会で落札した本の値付け。札幌のMさんに手紙を書いた。小学生が2階で自動販売機を作っていた。 3/9(土)報告書のメールのやりとりで17年前のNPOでの辛かった活動のことを思い出し、朝から涙ぐんでしまった。こういう気持ちはなかなか成仏しない。お店に着くとK君が納品しに来てくれたので少し元気がでた。キリストみたいな人だ。お昼は焼き小籠包を食べた。急用で17時にお店を閉めた。閉店までちゃんと開けたかったけれども仕方ない。来週は新入荷本を大量に店頭に出します。お楽しみに。 週末はオキナワマルクトに出店。日曜日はさいおんスクエアのイベントでは過去最高の入場者数だったそう。80%の降水確率でしたがなんとかくもり空で耐えて、最後迄お店を開くことが出来ました。外への出店の時には選書して本を持って行くわけですが、なんとなく、「あ、今日これがいいかも」と選んだ本が、会場に来たお客様がずっと探していたものだったり、「これ、父が写っているのです」とご家族の方が教えてくださったりと、今回も不思議なことがあった。昭和初期の那覇のマチグヮーを撮影した写真を数多く残した、とあるカメラマンの方の娘さんが現れた時には大変驚いた。そしてお父様の写真集を購入してくださった。びっくり。今年も多幸感あふれるイベントでした。 ・ 12/11(火)午前中、ボーダーインクに楽譜をお届け。私がブックンロールに出られなくなったので、Tさんが替わりにキーボードを担当してくれることに。ありがたい。オキナワマルクトの片付けが終わっていなかったので13時までお店で片付け。休みなく動いたらふらふらになってしまった。注文の入った本を梱包。本の問い合わせの電話あり。先週メールで問い合わせ下さった方。送料が高くて購入を少し検討したいとのこと。ゆうメールの規格が変更になったので、レターパックに入らないものはゆうメールの350円から定形外郵便の700円に変わってしまったから本の購入を躊躇する人が出て来ている。全国的にはどのような反応が出ているのだろうか。休憩時間に福永武彦「彼方の美」を読む。岡鹿之助のところをずっと読みたいと思っていたのを忘れていて、さっき本棚から取り出したところ。夜、来年の手帳を買った。 12/12(水)急ぎの用件があったので昨晩遅く迄起きて仕事をした。ねむい。これまた急ぎの見積り1件を送る。写真関連本4冊の注文の電話、在庫確認してから折り返し電話しますと伝える。小雨堂に本の注文。急ぎのものがいくつもあって優先順位がよくわからない。2月の中央大市用の航空券とホテルの予約を済ます。Kさん来店。購入希望の本の確認。東京出張の際、目星を付けていた写真集を見に古書店ヘ出向いたが事務所だけ構えている無店舗だったらしく門前払いを受けたとのこと。名前をよく聞く有名な古書店だけれども、購入したいというお客を追い返すなんて、なんて昔気質なんだ。平成も終わろうとしているというのに。2日の年末大市で仕入れて来た本の値付け。平良孝七写真集「沖縄カンカラ三線」は写真集だけれども巻末には写真集に登場する人々の「戦中と戦後の手記」が掲載されている。手をとめて、対馬丸の生き残りである当時9歳の女性の壮絶な手記を読む。閉店間際に見積り依頼のメール。今日は見積書を5通も作成した。年度末らしい。夜、わが街の小劇場にお芝居を観に行く。とても面白かった。また観たい。 12/13(木)二度寝をしたら寝坊をしてしまった。あわてて身支度をして出勤。BOOKSじのん天久さんから電話、競り市のことで相談事がありそのことで情報交換をする。先輩のアドバイスは的確でとても助けられている。注文の本の確認、お客様に送料のことなど電話をする。榕樹書林武石さん来店、来年の東京の大市の出品話等する。芹沢�げ陲僚佝琶�や刷り物について色々とご教示頂く。メモが手放せない。そしてここには書けない情報を知る。見積書依頼が新たに2件、帰宅後に仕事をすることにした。夜はゆかるひに絵本の納品。年内にもう一度閲覧用の本棚の整理に行きたい。ゆかるひは年内は28日までの営業だそうです。帰り、文庫本用のブックカバーというものを初めて購入。 12/14(金)組合の仕事をしていたら少し開店が遅れてしまった。大変。電話で本の注文あり。発送用のものも包む。山元伸子さんから「ほんほん蒸気」最新号が届く。紅型作家のKさん来店、週末の忘年会のことなど話をする。お客さんたちと長話。近所の人たちの話をしていて、いろいろと辻褄が合ったようだった。下道基行作品集も届く。そのほか「越境広場」最新号と「中くらいの友だち」も。SNSへのお知らせが間に合わない…夜は山城知佳子を囲む会。じゃんけんで良泉さんが持って来ていたクリスマスプレゼントが当たった。 12/15(土)今日は組合の忘年会。市会の会計仕事の残りを済ませなければならない。本の問い合わせ、2階のギャラリーの問い合わせもあった。本の発送をして昼食を買いに行く。Yさん2日連続で来店。これから沖縄県立図書館へ向かうそう。今日がリニューアルオープンの日。Sさん来店、2階で作業をしてもらう。久しぶりに通販の登録。なかなか進まずに焦る。数字表記のことについてアルバイトTさんに質問など。ウララ宇田さんと一緒に忘年会へ。来年1月に始まる古書展のミーティングも兼ねての宴。来年に向けての抱負など各店舗店主が話をする。BOOKSじのんの天久さんから毎日ブログ見てるよ!名前が出て来ると涙が出るほど嬉しい!と話を聞く。その後ダムダムブックスの小原さんから怖い話をたくさん聞く。私は怖いハラスメント(コワハラ)と呼んでいる。大事な大市の会計仕事がほぼ終わった。 ・ 日月はお休みです。また火曜日にお会いしましょう。 11/27(火)展覧会が先週で終わりました。たくさんのお客様のご来場、ありがとうございました。今日から通常営業。週末の郵便をまとめて発送。注文していた書籍がまだ届かない。店内を整理して本棚を整える。先週はたくさん本が売れたので楽しく隙間を埋めた。 11/28(水)アルバイトMさん来店、買取本のリストを作ってもらう。最近の展覧会やracoの調査の話等をする。年末大市とオキナワマルクトの準備も進める。 11/29(木)朝、県立美術館支援会happのラジオ番組で言事堂の話をしてきた。本の話というよりはイベント企画の話がほとんどだった。国吉さんはそれが一番聞きたかったことだったみたい。遅れて開店、閉まっていた時に本の取り置きのお客様がいらしてくださっていたみたいで、ウララでお店番をしていた茂木さんから伝言を受けた。ああ!注文の本がなかなか届かない。明日かな、待つ。新しく近所に出来た小籠包屋さんの焼き小籠包を買って帰る。競り市の準備を夜遅くまで行う。 11/30(金)自宅に置いていた写真集300冊をお店に運び込む。年内に値付けが終わりますように。naha art walkのメール作成。店頭買取1件。アラーキーの写真集『食事』が入荷した。初めて見る貴重な写真集。珈琲豆の配達にYさんが来てくれる。みかんの話をした後、いまIKEAの通販の送料が500円らしいと教えてもらったので、さっそく欲しかったフロアランプを注文。これで読書の時困らない。若狭のUさんが立ち寄ってくださる。Uさんは博学でいろんな話をしてくれる。ノーベル賞受賞者のワトソンの影に隠れて忘れ去られようとしている女性科学者がいるとか、宮古の盲目の三線弾きの歌者がいたとか、松村久美さんが写真展をしているよなどなど教えていただく。松村さんのエッセイを読んだばかりで気になっていたところ。 12/1(土)誕生日。ひとつ年齢が上がりました。あまり気にならなかった白髪が現れる年齢に。実家に電話をかけて父母と話をする。車で出勤、一箱本を運ぶ。明日の年末大市(組合の競り市です)用の本は昨晩箱詰めが終わったので少しほっとしている。今晩最終チェックをして終わり。アルバイトSさん来店、あれこれと仕事をお願いした。親川さんが「越境広場」5号の納品に。今号の表紙写真は真喜志奈美さん。写真集の値付けと通販の発送。店頭買取1件。カザルスの本など20冊程入荷しました。 9/4(火)今日はのら猫みーちゃんの月命日。昨日の夜にスーパーできれいな花を見つけたので買っておいた。お店の片隅に供える。台風の被害がとても大きくて驚いた。関空はしばらく利用できないくらいの被害が出たそうだ。空港内の人たちが無事に家まで帰れますように。鈴木さんと展示のミーティング。日にちのことなど話をする。大雨、均一本が外に出せない。8月分の会計と通販の梱包だけで営業時間が終わってしまった。racoのミーティングぎりぎりまで新入荷本の値付けをする。カタログもたくさん入荷しています。 9/5(水)大雨。ちはや書房に取り置きしてもらっていた本を購入してからお店へ向かう。今日も外に本が出せないのかしら。しばらくすると雨が止んだので均一本を外へ出す。封筒を作ったり梱包したり、査定と古書の値段を調べたり。新入荷本の品出し。グラシン紙のカバーをつけるのをずっとさぼっていたので20冊程終わらせる。まだまだ100冊くらいストックがある。文華堂書店の濱里さん来店。クバ傘をかぶって、西武警察の大門刑事みたいなサングラスをかけていた。早朝からウォーキングをしているとのこと。雨漏りの酷い場所があって、本に水がかかるので新しい本棚を作ってどうにか回避したい。やるべきことがいつもながら山積しがち。今日は売上がよろしくない。どこかでカバーをしなければ、と思っていたら、ナディッフの美術手帖フェアの売上金が入金されていた。ほっと胸を撫で下ろす。 9/6(木)朝、ラジオで北海道の地震のニュースが流れた。去年の旅行で土地勘が少し出来たのでどの辺りに被害が出たのかぼんやりわかるようになった。市街地でも液状化現象で道路が寸断されているところもあるようだ。地震はなんて恐ろしいのだろう。歩いて出勤。歩きながら秋の気配を感じた。国際郵便の発送があったので早めにお店へ。開南郵便局にて発送。国際郵便も受け取りが厳しくなり、(テロ防止のためだと思うけれども)書き込みの書類が増えていた。査定をしたり梱包をしたり、グラシン紙をかけたり、9月の会計を済ませたり。午後からはブックパーリーとracoのインタビュープロジェクトの仕事をする。とおりすがりのおばあさまが本の注文に立ち寄ってくださる。ラジオで聞いた本が気になってしょうがないとのこと。来週には届きますよと伝える。茂木さん来店、沖縄産のレモンをいただく。塩レモンを作ろうかな。岡山からSさん来店、近況報告等。大学は来週から授業が始まるとのこと。もう夏休みも終わる頃ですね。 9/7(金)朝ラジオで北海道の地震についてのニュースをずっと聴く。ウェブを検索しても二風谷のことがあまりわからない。まだ停電が続いているようだ。博物館や萱野茂さんの展示館のこともとても心配。首里経由でお店へ。常連の骨董店の方から盛岡の光原社の話を聞く。一度は行ってみたいと思いながら今だ叶わず。新入荷本を棚出し。大型本が多くて重くて大変。 9/8(土)くもり空、昼間大雨。雨漏りをしてあせった。古い家なのでどこからの雨水なのか分からないので防ぎ用がなく対策が難しい。防水もかねて、本棚を早く作らなければ。Sさん久しぶりのアルバイト、作業の勘を思い出してもらえれば。小学生たちが遊びに来てぬいぐるみでおままごとを始める。ぬいぐるみをたくさん紹介してもらった。おにぎり屋さんは今年はもう終わりだそうです。(おままごと上の。)今日はひたすら新入荷本の値付け。ニルス・ウドとシュテファン・バルケンホールのカタログが入荷。バルケンホールは豊永盛人君の彫刻にも相通ずるものがあると思った。見てると楽しくなってくる。 ・ 日月は定休日です。また来週火曜日に。 月曜日は仕事をしない日(できるだけ)と決めて、午前中はほしぞら図書館へ行き、 ・ 8/28(火)MacBookのアダプターがもう寿命のようで朝から電器店を梯子。在庫のある店舗がわかったので、夜間に受け取りに行くことに。買取依頼のメール1件、本の注文や公費の問い合わせの返信等。ボーダーインクに注文していた『山城達雄選集』が入荷。美術家・山城知佳子さんのお父様。小橋川秀男がモチーフとなっている戯曲があると聞いていたので読むのを楽しみにしていた。今晩はこれだな。やのわたこ絵、稲福政斉監修『おきなわの一年』も再々入荷しました。昼過ぎ大雨、お客様に傘を貸し出す。先週から三人目。毎日雨が降る。 8/29(水)朝、本を運ぶため車で出勤。IMAのバックナンバーは持ち帰り。郵送買取1件受け取り、近所の子どもたちと外の水道で風船に水を入れて遊ぶ。まだ夏休みみたい。一緒にお菓子も食べた。たまりにたまった会計仕事。途中で茂木さんとはちさん来店。均一本に文庫と雑誌を追加。なかなか好評で嬉しい。 8/30(木)午前中、少し南のほうへ出張買取。眺めの良い部屋で作業。建築関連の本を仕入れ。午後迄にお店に戻る。なかなか新入荷本の棚出しが進まない。開店を待っていてくださったお客様がご来店。本の注文を頂いたので明日発送をすることに。電話でも本の注文。産業振興公社の方が物流の相談のために来てくださる。来月からゆうメールの規格外の設定が無くなるので、そのことで全国の古本屋や均一の送料で通販をしている他種の業者もとても大きな損害を被る旨説明をする。中央郵便局にも意見を通してくださるとのこと。何もしないで文句を言うだけよりはいい。 8/31(金)今月で八月も終わり。この暑さはまだまだ続きそう。昨日沢山注文を受けたので、梱包と発送に追われる。査定をしたり小学生たちと遊んだりと夕方まで大忙し。閉店間際にY君来店、11月の展覧会の日程を決めた。年内最後の展示になりそう。 9/1(土)9月になりました。通勤途中にジュンク堂のボーダーインクフェアに立ち寄る。ずらっと並んだボーダーの本は圧巻だった。宮城会長の選んだ本も気になるものが置いてあった。今月中にいくつか選んでみようと思う。全国の古書店が怖れているゆうメールの規格外サービスが先月で終了、9月最初の注文がなんと大型本だった。定形外郵便の規格外(ややこしい)とゆうパックの送料を調べる。慣れていないので時間がかかる。定形外でなんとか送れそう。560円で送れていたものが1,020円に。お客様に申し訳ない。公費の見積り1件、メールをする。本の問い合わせにも返信。別の買取1件は途中まで。近所の子たちがロボット型の本棚を作ってくれるというので待っていたら、とてもかわいいものが出来上がっていた。2階に置いて使うことに。大雨でお客さんが少ない。本の掃除とコンディションのチェックに没頭する。100冊程棚出し出来た。アルバイトSさんが今日はお休みだったので通販の仕事も少し自分で進めた。 ・ 日月はお休みです。また来週火曜日に。 月火はお休みしました。が、インタビューに出掛けたり、ボーダーインクに仕入れに行ったり、倉庫の片付けを念入りにしてみたり、アルバイトさんと仕事をしたりと、休み中もせっせと働きました。そしてちゃんと休むことも出来ました。よかった。 ・ 8/22(水)晴れ、宮古島に本を送ってから出勤。今週で高田陽子展は最後の週。通販の発送の前に、買取1件終わらせる。お客さんが次々とご来店。差し入れも頂く。週頭なので仕事がとにかく多い。公費の注文1件、在庫の確認。夕方、5時になってようやく昼食と珈琲。tomariの鶴見さんが窓に告知を書いていたのを思い出して、言事堂でも書いてみることにした。白いペンで高田陽子展の案内を書く。展示のない時は何を書こうかなぁ。写真評論家の金子隆一さんご来店。最近の入荷本の話をしたり、東写美のコレクションのお話を伺う。買取の本から出て来る展覧会のDMがいかに大事なものか、など。二次的な資料はすぐに姿を消してしまうけれども、後々それがとても重要な記録となる。月曜日にインタビューした前田比呂也さんからも同じ話を聴いたのだった。はちさんやレユニールの津波古さん、豊里友行さん、常連さん数名と今日は賑やかだった。ぎりぎり発送にも行けて、取り置き予約本もたくさんあり、今日はお店を開けて良かった。 8/23(木)旧盆初日、ウンケー。穏やかだけれども、県知事選に向けて静かに町が動き始めた様子が分かる、そんな通勤路。果物屋さんにはお供え用のりんごや梨がいつもより多く並ぶ。みーちゃんは今日は天国から帰ってくるのだろうか。2階の窓枠の修理を少し。通販の書籍を探してコンディションをチェックして包装する。近所の子どもたちが最近飼い始めた子犬の話をしにきてくれた。店頭買取のお客様がご来店。家にあれこれあるのでまた持って来てくださるとのこと。話に出ていた民俗学の雑誌が気になる。すいすいこうしんきょくのMちゃん来店、学校の話等を聞く。展示を観に来てくれた。音の台所・茂木さん来店、売り切れていた『ゼツメツキグシュノオト』の絵本を納品していただく。サイン本です。プリンターに詰まった用紙をやっと取り出して請求書を印刷、新入荷本の品出し作業まで進めず。終わらなかった仕事のメモを残す。 8/24(金)雨が降りそうなのでビニールシートを用意して均一本を出す。やっぱり少し降って来た。天気雨。通販の本を発送、郵便局の出張所の方に聴くと、定形外郵便もここから出すことが出来るそうだ。よかった、切手を買いに毎日郵便局に行くとなると大変なことになりそうだったので助かった。レターパックプラスに器用に包まれた文庫本の束の画像をtwitterで見た。名人芸みたいなことをこれからやらなくてはならないのか。ため息。物流に詳しい友人に相談してみよう。公費の見積り作成1件、沖縄の写真関連本がまとめて売れそうだ。通販のリスト作成も少しだけ進める。カナブンがお店の中に入ろうとしてコツコツとドアをたたきながら飛んで来た。みーちゃんなの?!下道基行さんが来店。制作と展示の打合せで来沖中。展示の話を少しする。下道さんはベネチアビエンナーレへの出展が決まったそう。ゴヤ・フリオさんと中島アリサさん来店。展示を観に来てくださった。丁度昨日アリサさんの話をしていたところ。 8/25(土)旧盆最終日。展覧会中なのでお店を開ける。雨がぽつぽつ、セール本を出したりひっこめたり。ご近所のご家族が生後4ヶ月の赤ちゃんと一緒に展示を観に来てくださる。展示のお知らせを以前手渡していたのだった。赤ちゃんはこれが初展覧会鑑賞だそう。服部浩之さん来店。下道さんらと展示の打合せだそう。お会いするのは、栄町の沖縄時間美術館以来なので実に7年振り。展示のDMをMさんから受け取る。サテライト展は言事堂で開催です。福岡からアジア・フォーカス(福岡国際映画祭)の事務局をされている松尾美紀さんも立ち寄ってくださる。最近の仕事のお話等で盛り上がる。小橋川秀男本を紹介する。津田直さんご家族とさおりさんがご来店。夏休み最後の数日間を沖縄で過ごすためにいらっしゃったそう。明日ジュンク堂でトークイベントのある佐藤ジュンコさんと、仙台で新しく書店を始めた『ボタン』の薄田さんがご来店。佐藤さんは一方的に知っていたので初めてお会いした感じがしない。Oさんや旧盆で里帰り中というかたもご来店。今日は朝から夕方までお客様が途切れなかった。展示は明日が最終日です。 8/26(日)展覧会最終日。均一本を表に出した瞬間大雨。あああ。開店してすぐに宮古島のアトリエ和毛の村田さんがご来店。昔、前島アートセンターで展覧会をしてくださったことがあるお方。名刺の名前をみてお互いすぐに思い出した。石垣島のOさん夫妻、石垣克子さん、Yさんご家族、県立芸大の卒業生がぞくぞくと展示を観に来てくださった。絵も売れたので、受け渡しなど。當麻妙さんも来店、10月のワークショップの話をする。18時閉店、搬出作業。車で高田さんの自宅まで作品を運ぶ。沢山のお客様がいらっしゃって賑やかな15日間だった。 ・ 月曜日はお休みです。28(火)から通常営業に戻ります。 月・火とお休みを頂きました。珍しく水曜日始まりの一週間。26日までは日曜日も営業いたします。 8/15(水)大雨、本の運搬のため車で出勤。徒歩だとサンダルか長靴が必要なくらいの土砂降り。店に着いたら雨漏りをしていて本が2、3冊だめになっていた。対策をほったらかしにしていたので急ぎ対応する。週頭の強風でブーゲンビリアの枝が折れたり落ちたりしていて作業に追われる。本だけじゃなくメンテナンスも大変。naha art mapが大詰め、今週最終校正に入れそう。あちこちに連絡など。近所のMさんがご友人家族とご来店。お元気そうで何より。義母と親戚のSさんとその娘さんも来店。 8/16(木)今日も朝から雨。均一本が表に出せないのでつらい。でも文庫と雑誌は好評で、ハードカバーの500円均一は全然動かない。全部文庫本にしようか悩む。いつも昼食が遅くなるので早めに済ませる。カフェオレおいしい。近所に家を持つ方が来店。民泊施設に改装するらしく、部屋に置く本を買い求めに来てくださった。海洋博のガイドブックが選ばれた。みーちゃんが旅立ってから早12日目。最後の日に寝転がっていた路地をついつい見てしまう。毎日のようにお店に遊びに来てくれていたみーちゃんがいなくなったことはとても寂しい。最近働きすぎていて疲れがひどい。ちゃんと休みたい。(どこか旅行に行きたい…) 8/17(金)歩いて出勤。遠くにある台風の影響か、風が強くて涼しい。汗をかかずに店に着いた。通販の本の作業の前に封筒のサンプル作りと均一本の値付け。昼ごはんまでに済ませる。新しく仕入れる本のサンプルをMさんが届けてくれた。沖縄の写真家のページがあるので扱いたいと思っている。2年前に個展をしてくれた三島さん来店、茂木さんもボーダーインクに行く途中に立ち寄ってくれた。ブックパーリーや交響楽団の話など。店頭買取2件、問い合わせもあり。お盆だからかな。今日は棚を整える時間がなくて困った。 8/18(土)朝、開店間際にゆかるひに立ち寄って本を受け取る。いそいでお店へ。今日も晴れた!均一本をせっせと並べた。納品をお願いしていたSさんとIさんがご来店。年末に増刷予定だそうで、その頃に納品をしていただくことに。注文分と、店頭見本分を受け取る。本の問い合わせや買取の電話。間違い電話も1件。通販の準備をして図書館に電話など。今日と明日は高田さんが在廊します。夕方頃が確実かと思います。新入荷本もどんどん並べています。ぜひご来店下さいませ。今月29日まで、代官山蔦屋書店にて開催中の沖縄イベント『北上奈生子さんの写真の展示や、木工作家の西石垣友里子さんの作品も並んでいます。 8/19(日)racoのインタビュープロジェクトの準備のため、朝早くに出勤。2階のソファーで読み書き。なかなかいい時間。開店準備をする。通販の本の梱包、新入荷本の値付け。アルバイトMさんにメール。日曜営業なのでいつもよりお客さんが多い。ギャラリーを借りたいという申し出もあったが、もう2020年末まで予約が一杯だ。Wちゃん来店、高知のお土産を頂く。画家のさいゆうきちゃんのご家族や藤本英明さんも来店。うたちゃんに絵本を読み聞かせ。藤本さんから来月のアトスの展示案内を頂く。 7/24(火)昨日はライブハウスでブックンロールのバンド練習でした。なんだかちゃんと音が良くなっていくのがよく分かる。演奏はやっぱり楽しいなぁ。週頭、本の問い合わせの電話多し。調べて方々に電話、取り寄せなど。アルバイトTさん来店、今日と明日は臨時で来てもらった。2階で作業をしてもらう。来月8日から始まる高田陽子展の準備。那覇アートマップの校正もどんどん進む。あともうちょっと。 7/25(水)入荷した野村恵子さんの写真集の中に名護の仲本書店の写真を見つけた。とてもきれいに写っている。編集Kさんにさっそく報告。アルバイトTさんが2階の書籍を全部リスト化して片付けてくれた。夏バテが始まっていてお昼ごはんが進まない。果物を多くして、朝もちゃんと食べるようにいなければ。宇田さんの新刊をやっと読み始める。ねこねこフェアの話まで一気に読む。ウララとうちのお店はとても近いのに、本の中のウララはなんだか遠いところにあるお店みたい。行くと、いつものウララなんだけど。週末の食事会が楽しみ。 7/26(木)naha art mapの作業で寝不足。眼の周りの内出血が少しだけ薄くなって来た。早く治らないかなぁ。(おでこをぶつけて、内出血が眼の周りに降りて来ています。痛々しくてみんなに心配されていますが、ちっとも痛くないです。)通信販売部で注文を下さった、船旅で沖縄を訪れたことがあるというお客様にメール。学生時代の旅を思い出した。仕事の合間にNPOプラザに提出する書類の印刷など。新入荷本の値段を調べてコンディションのチェックをして値札を書いて本棚へ。50冊程品出し。 7/27(金)用事で午前中は首里のほうへ。昼に到着、献本で頂いた『場所、芸術、意識』を読む。明治大学大学院理工学研究科〈総合芸術系〉創設記念論集とのこと。知人友人が何名か執筆している。北海道やアイスランドの記事で暑さが和らぐ。漂流郵便局の記事もあった。すしですが配布用もいただいたので、ご希望のかたは言事堂店頭にてご入手下さい。某図書館の方が注文の本を受け取りに。近況などお話頂く。ISBNのない書籍の紹介など。買ってもらえるといいなぁ。昼過ぎ大雨、お客さんが帰れなくなっていたので、使っていない傘を進呈する。今日はしばらくこの雨のようだ。買取があったら大変な目にあっているに違いない。アメリカの大学に通っている韓国?の女の子が沖縄の平和学習施設の研究で来沖していて、資料を探しに来てくれた。日本語もとても上手。証言集や写真資料等もふんだんにしっかり作り込んでいる展示のカタログを選んでいて、さすがだなぁと思った。 7/28(土)思い出し日記。久しぶりにSさんアルバイト。2階で作業をしてもらう。ブックパーリーももうすぐ参加申し込みの締切、NAHA ART MAPは最終校正がそろそろ始まる。来週は忙しくなりそう。今日は夜に工芸やっと出来た息抜きの時間。 ・ 日月はお休みです。また来週火曜日に。 7/17(火)晴れているけれども時々雨が降る。均一本を片付けたり出したり。リトモの上間さんから電話、しげちゃん一座は大盛況だったようでよかった。レジ向かいの棚を丸ごと入れ替え、芸術学、西洋・東洋美術史、民俗学、思想哲学の本など大きく動かす。2階の棚と、階段下の棚も大いに並べ替え。すっきり整った。作業中、別の棚に同じ本が差してあることに気が付いた。案外分からないものなのだなぁ。 7/18(水)先週末、おでこをぶつけた時の内出血が下に降りて来てしまい、左目の周りが真っ黒に。眼帯も目立つし、そのままにしていてもなんだか落ち着かない。そして人の目線も気になる…。何もないのだが何かあったように思われてしまうのもなぁ。困った。とにかく、大量の仕入れ本を値段をつけて品出し。ひたすら品出しの1週間。 7/19(木)台風の卵が出来ているそう。土曜日はお店が開けられないかもしれない。Tさんに2日続けてアルバイトに来てもらった。店内にある写真関連の本は全てリスト作成済みになった。残りは倉庫にある大量の写真集。来週になるかな。どんどん品出し中です。 7/20(金)本の値付けの続き、本棚を整えて下に積んでいた本も片付けたらすっきりした。なんだ、きれいな本屋じゃないか…。(床が)アルバイトMさん来店、2階で作業をしてもらう。常連のお客様来店、著名人の孫の話をする。田中小実昌のお孫さんは新宿のゴールデン街でお店を開いているという。(ウェブで検索するとすぐに出て来た。レモンサワー屋「明日は台風、お店を開けられるどうか不安。対策だけしっかりして20時頃帰宅。雨漏りしませんように。 7/21(土)お休みかと思っていたら、朝からしっかり開店出来るくらいの天候。台風はとても小さかったようで、通り過ぎたこともわからないくらいだった。家であれこれ用事を済ませようと考えていたのに…。アルバイトSさんが久しぶりに来店。作業を見直したり仕事内容を考え直したので少し話をしてからリスト作りをしてもらった。70年代の写真同人誌がとても面白い。たくさん入荷したのでついつい編集後記や展示情報のところを読み込んでしまう。石川真生さんはあーまんの初期のころからのメンバーだと思っていたけれどもそうではなかったようだ。平良孝七さんはフォト眞の同人だったようだし、丁度木村伊兵衛賞受賞の頃の記事が掲載されていた。東松さんとの対談なども興味深い。値付けをしながらずっと読んでしまった。照屋勇賢さんとリンダが来店。新作の撮影のための衣裳などを探しているとのこと。昨日の沖縄タイムスのラッピング作品について話をする。裏話など聞いたり。元気そうでよかった。 ・ 日月はお休みです。日曜日は前島アートセンターの資料整理第2回目と、音の台所・茂木淳子さんの『ゼツメツキグシュノオト』の朗読・演奏会がジュンク堂那覇店にて開催されます。楽しみ。それではまた来週。 19(火)は法事のためお休みしました。アルバイトさんが見つからず、急遽お休みとなりました。無事に義父の四十九日の法要が終わり、義父は天国へと旅立ちました。三途の川の通行料やお小遣いも持って行ったので、今頃大好きなアイスクリームを買って食べていることでしょう。 ・ 20(水)留守電が3件。買取の問い合わせだった。すみません…。通販のお客様へメールの対応。naha art map関連の連絡などあれこれ。目が回るような忙しさ。雨が続いていたので久しぶりにセール本を外に出す。一箱増やす。本の発送の後に銀行へ。コンビニに行こうかと思ったけれども思い止まりお店へ帰る。のら猫みーちゃんがいたので声をかけたらついて来た。みーちゃんお店の中でお昼寝。出張買取の予約1件。BOOKSじのん天久さん、食堂faidama高江洲さんから電話、道を尋ねて来たお客様からも電話。浮島通りからの説明が非常に難しい。市場本通りと浮島通りと新天地市場通りが交叉するところにもう一本住宅街へ延びる道があるので、そちらのほうへ50m程進むと左手にあります。(この説明で分かりますか?) 21(木)遅刻して店に到着。暑すぎる。2軒隣が瓦屋根の葺き替えをしていた。誰かが入居するのだろうか?2階の準備をしていたらリロイさんとおみつさん来店。11月に詩のワークショップを行いたいとのこと。10月に入ってからまた相談しましょうと返事。アルバイトMさん来店、登録用のリストを作ってもらう。ボーダーインク喜納さん来店、新刊の『おきなわの一年』納品。やのわたこちゃんの力作。感動的。ゆかるひ屋嘉さん来店、ちらしなど頂く。7/21から始まる三上智恵、大矢英代監督の『沖縄スパイ戦史』の前売り券を預かる。1200円にて販売中です。BOOKSじのん天久さん来店、取り置き本など手渡す。20世紀ハイツのかよさん来店、ART MAPの残りを手渡す。サンプルの地図も見てもらう。19時からてんぶすホールで開催のソウル公演芸術高等学校の公演を観に行く。その前に、桜坂劇場のふくら舎に絵本を追加納品。少し売れたみたい。 22(金)首里に用事があり車で出勤、30分程遅れて開店。常連のお客様がシャッターの前で待っていた。朝からセール本もぽつぽつ売れる。箱の中を見ている人も思ったよりも多いみたい。今日の仕事の流れをざっと決めてからメールの返信など。naha art mapの仕事も間に差し込む。来客も多く慌てた。写真家の鈴木さん来店、京都でコロタイプの印刷のワークショップに行って来たとのこと。サンプルで和紙に印刷した写真を3枚頂く。インクの色も風合いもちょっとずつ違う。微妙な違いなんだけれども版画の魅力がいっぱいだ。18時から県立博物館美術館でおきみゅーシネマラボ開催とのことで閉店してすぐに新都心へ。カラーフィルムで見るニシムイはなかなかよかった。玉那覇正吉が油絵を描いていて、軍属の家族の肖像画を制作中だった。モデルのアメリカ人女性らしき方のご家族も一緒だった。 23(土)午前中に吉増剛造展へ。映像作品の中に気になるものがいくつか。明日の午前中にもう少し見ることが出来たら。お店に戻って店頭の均一本の補充など。アルバイトSさんが久しぶりに仕事に来た。通販作業を進めてもらう。民藝協会の大会が日・月にあるらしく、福岡の工藝風向の高木さんがいらっしゃった。神戸の民藝協会の話など伺う。神戸からは郷さんご夫妻と娘のしおちゃんも来店。久しぶりなのに久しぶりじゃないような感じ。福岡・ART BASE88の宮本さんも来店。あちこちの展示を観て回っているそう。明日迄の展示がいくつか。明日も大忙しだなぁ。今日は本がたくさん売れた。閉店後に棚出しと通販の準備と新入荷本の値付けをして帰宅。明日は前島アートセンターの山のような資料をどうにかする会に参加。埋没した貴重なものが出てくるのではと期待しつつ。 日月はお休みです。月曜は買取があるので週明け、また本がどかんと入荷するかと思います。お楽しみに。 6/12(火)台風はもう過ぎ去ったよう。陽は暑いけど風が冷たくて気持ちがいい。ドンキホーテで買い物をしてから出勤。セール本の補充と先週の店内の片付けの続き。メールの返信など。写真集を購入してくださったお客様が、ここは写真集が豊富ですねと言われる。写真家の方からの買取も多くて、大口だったりするので比率的には多いのかも。倉庫にまだまだたくさんあります。郵便を出しに行き両替も済ませてお店に戻る。お昼ごはんを食べるタイミングがいつも分からない。近所の小学生からテディベアの小さいぬいぐるみをもらう。しばらくおしゃべりをする。新入荷の本を棚出し。30冊程。リロイさんとおみつさん来店、今月末からしばらく旅に出るらしいので、旅費のために本を作って来たとのこと。2種類の詩集を販売中です。 6/13(水)車で出勤。斜め向かいのアパートに出来たコインパーキングの大家さんらしき人に声をかけてもらう。倉庫に持って帰る本を車に積む。ウララのトートバックをもったお客様が来店。旅行の方だろうか。ブックパーリーを手伝ってくれるTさん来店。皆忙しくてなかなかミーティングなど出来ていない状況で申し訳ない。Tさんには広報を手伝ってもらう予定。本屋周りの仕事や環境に興味のある方はぜひお手伝い隊に入ってください。ご参加、お待ちしております。県立芸大のG先生とM先生来店、実は初めてお会いする。今度取扱いを始める書籍とうちのお店を繋いでくださった方。話をしていると、共通の友人達が意外な方面から現れてびっくり。新入荷本を棚出しして棚を整えて持ち帰り本を準備する。残業少し、ラ・クッチーナと琉球ぴらすにNAHA ART MAPを届けて今日は仕事おしまい。 6/14(木)大雨、梅雨入りして初めての本降りではないだろうか。嬉しいけれども本が運べず困った。昨日車に積んだ本を倉庫に下ろせなかった。新聞記事の校正メール、食器を洗って珈琲を入れてメールのチェック、数日分の経理をまとめて。先月から今月にかけて、本の問い合わせにメールを数回送って丁寧に答えたり本の画像を撮影して送ったものの、その後ぱたりと連絡が途絶える、というケースが続いた。たぶん10件程。問い合わせがあるたびにその本を一時取り置き状態にするのだが、購入するかどうかの返事がないので困っている。質問された時に、期限を設けての取り置きだということを伝えても良いのかもしれない。それにしても、件数が多いと落ち込む。返信にかけたあの時間はいったいどうすれば報われるのだろう。全古書店主の必然的な職務であり苦悩でもあるのかもしれない。 6/15(金)午前中は那覇市の生活支援サポーター養成講座を受講するため西町のてぃるるへ。超高齢化社会へ向けて、自分でも出来ることからということで受講してみました。受けて本当に良かった。知らないことばかりだった。親や兄弟の介護が始まりそうな時に役立ちそう。講座が終わってから桜坂劇場のふくら舎へユッカヌヒ玩具展の搬入へ。一箱だけ本を運ぶ。続きは夜に。通信販売部用のリストを作って、新入荷本を棚出し。建築関連の本が充実して来たので、一棚全部建築の本にしました。また動かしますが、しばらく建築関連の固定の棚になります。みーちゃんが夕方から閉店までお店のなかで昼寝していた。最近はここがいいみたい。ふくら舎へ追加納品に行き盛人君となつみさんとおしゃべり。遺言の話をする。 6/16(土)夜中、豪雨で目が覚める。しまった、お店、台風対策をしていなかった…。車でお店へ。鍵を忘れたことに気が付いて自宅に取りに戻る。失敗。雨漏りで本が1冊しわしわになっていた。少しの被害で済んで良かった。台風は沖縄本島を抜けたけど吹き返しの雨風が夕方から始まりそう。油断が出来ない。セール本が出せなくて残念。いままで出していなかった時にはなかった気持ち。お客さまから電話、いま日本の古本屋で注文をした本を至急送ってほしいとのこと。郵便局の13時の便に間に合いそうだったので急いで出しに行く。今日休まないでよかった。中国からも3冊本の注文が。みーちゃんがごろごろしに来た。場所を変えながら昼寝三昧。羨ましい。本の買取1件、通販用のリスト作りなどなど。NAHA ART MAPの作業を見て見ぬ振りしてるけど週末には進めないと。 日月はお休みです。19(火)は法事のためお休みしますので、3連休になります。どうぞよろしくお願いいたします。 週末はスタバに籠って組合の会計仕事と倉庫の片付けを進めました。途中、沖縄国際大学で開催していた琉球frogsを覗きに行ったり、楽器を買いに行ったり。昨日はスタジオ練習をしました。今年もあのブックンロールがあるからです。10月開催です。 ・ 5/29(火)失くしたと思っていた日傘が出て来た。机を作ろうと思って取っておいた板材の隙間から。(自宅の机をその後作りました。広くてとても使いやすい!)その後、手ぬぐいを出勤中に失くしてしまった。どこでなのかさっぱり分からない。見つかっては失くしての繰り返し。均一本を外に出して週末溜まっていた注文の本を梱包する。買取のお客様に連絡、注文を受けていた本が届いたので別のお客様にも電話。店の前を通りかかった知人からライチを頂く。珈琲屋台ひばり屋の近所からもらってきたものだとか。枝のままのライチ、とてもおいしそう。Mちゃんにも久しぶりに会う。お客様から『百年前の日本』の別のシリーズの在庫はないかと尋ねられる。3部作とは知らなかった。モースコレクションは他にも民具編と日本民具編があるそう。モースは明治期に日本に滞在していた動物学者で、あの大森貝塚を発見した人物。新入荷本を棚出し、棚を整える。なかなか並びが決まらない。19時まで少し残業して、法事に向かう。 5/30(水)午前中は倉庫の整理と通販の登録、ぎりぎりに歩いて出勤。とにかく暑い。金具を買ったので、お店の表に出すテーブル作り。まったく雨の降らない梅雨にも困りものだが、外に本が出せるのでお客さんが立ち止まってくれる。雑誌など好評。毎日のように遊びに来る小学生の子のひとりが風邪がひどくなり入院しているという。みんなでその子に手紙を書いた。親御さんも心配だろうに。早くよくなりますように。戻って来たらお菓子をあげよう。Rちゃん来店、自宅の猫が亡くなったそう。元気をだしてほしい。通販の仕事をTさんにお願いしたらすぐに仕上げてくれた。仕事が早い。naha art mapの情報書き込み用のメールを全店舗に送る。新規のお店にも。いろいろと遅くなってごめんなさい。用事がありちはや書房に電話。BOOKSじのん天久さんからも電話、組合の総会やその後の食事会について話をする。本が入荷したのでSさんに電話。朝からずっとかけているが繋がらない。影書房『山羊の肺』復刻版も入荷。さっそくNさんに連絡。 5/31(木)きのう電話が繋がらなかったSさんから午前中に電話有り。午後から宮古島に行くので、その前に注文の本を受け取りたいとのこと。すぐに来て頂いて本を手渡す。茂木さん来店、ドラゴンフルーツを頂く。宇田さんの新刊、ブックパーリーや市場周辺のアーケードの撤去のことなど話をする。なぜオリンピックイヤーを待たずして工事をすすめるのか、観光都市と位置づけているならなおさら、浅はかな政策に溜め息がでる。アルバイトMさんにお店番をお願いして、久茂地のゆかるひに納品へ。週末の古書組合の総会に会計をまとめる。時間がかかってしまった。そのほか報告書などで忙しかった。そして眠い。 6/1(金)水無月の始まり。昨晩、待望の雨が降った。今日も少しだけ降っている、もっと降れば良いのに。セール本を店頭に出さずに店内で広げる。建築本の棚を作った。美学・芸術学の棚も移動する。新入荷本もまるまる入れ替え。本の発送をして、近所の方と外でおしゃべり。吉濱君ファミリーが来店。なにやら今月から動き出す様子。嬉しい連絡を待つことに。月まとめの会計を済ませる。本を入れる封筒を作ってから、夕方ふたたび本の発送のため郵便局へ。ふくら舎と宮里小書店綾羽さんに組合のことで電話をかける。Nさんが取り置きの本を受け取りにご来店。今度のジュンク堂での岸政彦さんのトークイベントを教えて頂く。日曜日だったら行けるかも。週末の組合市の準備。当日は雨が降りそうなので、前日に車の積み込みまで済ませておきたい。 6/2(土)神戸のまめ書房・金澤さんご夫婦がご来店。由紀子さんには初めてお会いする。作家として活動されているので、いつか作品も観てみたい。壺屋で和食のお店をはじめるという山下さんという方がご来店。naha art mapについてお話する。珈琲屋にアイスコーヒーの配達をお願いする。宮里小書店の綾羽さん来店、来年の東京の中央大市に一緒に行こうよと誘う。新入荷の本を今朝、たくさん倉庫から運んできた。どんどん値付けをして店頭に出して行きます。30日に届いたばかりの『山羊の肺』が今日で完売、もう少し仕入れておけばよかった。復刻版は初版と比べると1点だけ写真が少ないようです。あとがきや年表も新しく更新されたものが掲載されています。明日は古書組合の競り市です。週明けには仕入れてきた本を並べます。お楽しみに。 日月お休みです。それではまた来週。 週末、小旅行のため東京に行ってきました。文京区の老舗の旅館に泊まりましたが、そこの社員寮が映画「舟を編む」の馬締君が住んでいる下宿として使われていたようで、後で観に行きました。その隣が、もう取り壊されていましたが、みすず書房営業部の建物のようでした。(地図にはまだ名前がありました。)旅行でも本に囲まれて幸せでした。 ・ 4/24(火)くもり、湿度が高い。注文の入った書籍を倉庫から探し出して来て車に積む。今日は午後から雨が降るらしいので、午前中の間に積み降ろし。発送作業の前に、紙書類やDM、その他雑多なものの片付け。1時間以上かかってしまったがレジ周りがすっきりした。お客さんが続けてご来店。金城次郎のカタログや琉球切手、ポストカードなどが売れる。本の発送、通販の登録準備、2階の本を1階に下ろす。仮査定の終わった本の連絡。注文のあった本を調べる。近所の子どもたちが遊びにきた。Wさん来店、子宮頸癌ワクチン摂取後の副作用による闘病が続く原告団の弁護士によるお話会のちらしを受け取る。世の中、知らないことだらけで驚く。夜はブックパーリーオキナワの実行委員のミーティング。 4/25(水)くもり。夜遅かったので眠い。首里方面に本の配達。銀行や郵便局に立ち寄りながらお店へ。掃除をして2階を片付ける。本の注文のお客様に電話、値段など伝える。OKをもらえたのでそのまま注文へ。ポストカードのPOP作り、値段シールの張り替えの続き。郵送買い取りの見積り1件。音の台所茂木さん来店、納品済みのポストカードの明細を頂く。今年のブックパーリーの予定の報告など。来週入荷する茂木さん他共同制作の楽譜や絵本のことなど連絡を受ける。板橋区立美術館のHさんたちがご来店、池袋モンパルナスとニシムイ美術村の作家達の展覧会で展示をしていた作品などの返却で沖縄に滞在していたとのこと。今日の夜の便で戻るのだそう。展示の来客数も良くて大成功だったらしい。宣伝協力をしたので評判が良くてよかった。本棚の本を整えてracoの仕事をしてから帰宅。 4/26(木)くもりのち晴れ。朝早くに美術館の仕事を手伝っているMさんから電話。吉増剛造展があるので石田尚志さんが来沖中らしい。期間中に会えたらいいなぁ。歩いて出勤。買い取りのお客様の振込や連絡など。ブックパーリーを手伝ってくれるTさんに連絡、メール数件と本の注文も数件入れる。新入荷本の棚出し。デザイナーNさん来店、ブックパーリーやNAHA ART MAPの進捗状況を報告。グラシン紙をかける用意だけして、あとは1階で作業。あっという間に閉店時間。のら猫みーちゃんの様子が少しおかしくて心配。痩せて来ているし毛がごわごわしている。夕方、探したけれども見つからなかった。NAHA ART MAPのメール作業、電話数件かけて今日はもう終わり。 4/27(金)晴れ、歩いて出勤。到着してすぐに本の査定2件、時間がかかってしまった。本の注文1件珈琲を入れる。のら猫みーちゃんを探すが姿が見えない。心配。Wちゃんに連絡取ろうとしたら、Wちゃんは朝にみーちゃんを見たとのことで少し安心した。NAHA ART MAPのことで方々に電話。石田尚志さんたちご一行がご来店。吉増剛造展の搬入に立ち会った方も。札幌の展示の話をする。早く展示が観たいなぁ。中村綾緒さんの写真集『pray』と『night』シリーズの入荷のお知らせをSNSで。値段シールを付けて店頭に並べる。2階で包装紙を切って袋を作ったりグラシン紙でカバーを包んだりを1時間ほど。本の整理をして明日の當麻妙さんの写真講座の準備。Sさん来店、店頭買い取り1件。値付けをして店頭に並べる。少し残業をして帰宅。 4/28(土)晴れ。GWが始まった。国際通りは大賑わい。銀行に立ち寄ってから歩いてお店へ。開店と同時にSさん来店、店頭買い取り1件。『In- between』シリーズが入荷。これはいい写真集。Kさんご来店、予約してくださっていた『世紀末建築』全6巻を購入してくださった。これはジュンク堂那覇店での古書展に持って行っていたもので、その時に並べていたこの本を覚えていてくださったのだ。ありがたい。今日は2回目の写真講座があるので2階を掃除。本を整える。午後はひたすら新入荷本の値付けと棚出し、50冊程補充。来客も多くて新刊書の紹介もあった。仕入れを検討。来週金曜日から始まるイトカズタケシ展の準備少し。体調の悪いみーちゃんが来店、お店の中にタオルを敷いたらじっとそこで眠っていた。少し元気になったみたいだけど、やっぱり本調子でない様子。心配だ。明日もお店に来ようかな。 日月はお休みです。次は5/1火曜日に。 私の所属するnpoで申請した企画が助成金申請を受けることになり、その授与式のために日月と東京に行ってきました。あまり時間のない中で、江戸東京たてもの園の『看板建築展』と、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションの展示は観ることが出来ました。宿泊したホテルのすぐ近くにミュゼがあって、偶然立ち寄ることが出来ました。予約した時はまったく気付かなかったのに。授与式の後に、ちょっとだけ浅草観光をしました。浅草寺に行っておみくじをひいて、大吉だったのでほっとしました。アンヂェラスは定休日、ローヤル喫茶店に立ち寄って空港へ。ペリカンにも行きたかったなぁ。さて、今週も仕事頑張るぞ。 ・ 4/10(火)今日は約束している来客がたくさん。朝、ジュンク堂の古書展の会計仕事をしてから出勤。掃除をしてから本の注文の対応、2階の本棚を整える。今月末からの吉増剛造展のちらしをみて嬉しくなる。内間直子さん来店、預かる商品のサンプルを見せて頂く。届くのが楽しみ。榕樹書林の武石さん来店。古書展の話などなど、大先輩の話に聞き入る。那覇市社会福祉協議会の方が来店。地域の子どもたちが時々遊びに来るので、その様子など話をする。うちが子どもを預かっていることになっていて驚いた。実は社協のことをあまりよく分かっていなかったので、いろいろと質問してみた。画家の齋悠記さん来店。今週末から始まる個展のお知らせなど頂く。展評執筆の仕事を頂いたので、ポートフォリオなども預かる。新聞誌面での本の紹介用に選書をする。3冊まで絞ったけれども決めきれない…。明日迄考えあぐねることに。Tさん来店、店頭買い取り。最近の出来事などあれこれ話をする。今日は来客が続いてお昼ごはんが食べられず。帳簿付けと海外への発送作業のため少し残業。 4/11(水)くもり、雨が今にも降ってきそう。プリンターのインクをドンキホーテで購入してからお店へ。さっそくジュンク堂古書展の会計作業。取材の電話依頼。少し気になったことがあったので確認してもらってから取材を受けることに。組合員にメール。本の発送作業など。郵便局に行って、局員さんと少しおしゃべり。国際通り周辺の配達先で”人ならざるもの”を時々見るという。おそろしや。帰りに果物屋で島バナナを買う。2階にある新刊書の整理とリスト作り。すっきりきれいになった。明日までにはブログに掲載します。大阪大学出版会にメールなど。はじめて不動産屋立ち会いの出張買い取りが決まった。これは来週に。ウララ宇田さん来店。NAHA ART MAPの話などする。 4/12(木)くもり、雨だけど革靴で行く。夏みたいに暑い。午前中、売り切れた本をお店に補充するため倉庫から探して準備。市場でも売れなさそうな本と汚れの多い本を古紙回収業者のところへ持って行く。ついでに倉庫の本をお店に運ぶ。郵送の本が多くて13時頃迄てんてこまい。アルバイトMさん到着、2階で作業をしてもらう。おきなわ堂金城さん、Co琉球仲間さん、ツボヤ書房銘苅さん、BOOKSじのん天久さんたちが用事で来店。名古屋のデザイン事務所の方たちがいらっしゃる。ヒロイヨミ社山元さんとお知り合いで、これからananas pressの展示を行うんだそう。うちにある新刊書のデザインもされている方だった。びっくり。奥様は画家で今度京都で個展があるそう。よっぱらいのおじさん来店。語尾にかならず「〜だ、ばかやろう」と言う。聞けば、糸満在住でこの辺りに出てくるのは40年振りだそう。自治会の与儀さんがおじさんを連れてせんべろまで案内してくれた。夜はそのまま言事堂でracoの定例会。今年度はインタビューのプロジェクトとシンポジウム開催を行う。読書会も2回は開催したい。総会の用意のため年間計画書を作成したり、宿題も。naha art mapの作業がもう滞りがちに。明日は進めよう。 4/13(金)帰りに買い物に行くので車で出勤。開店していたら画家の中川さんがご来店。3年ぶり!どうしているのかなぁと最近考えていたので、会えて良かった。再来年の展示の予約もいただく。ニシムイ美術村についての書籍を探しているというお客様が。展示の影響もありほとんど品切している。残念である。板橋区立美術館のニシムイ展の招待状がちょうど2枚あったので手渡した。當麻妙さん来店、明日の写真講座の打合せなど。私も1日は一緒に回りたいなぁ。國吉和夫さん来店、私の書いた松本太郎展の展評を読んで思うところがあったので伝えに来てくださった。太郎さんに伝えます。ほんまわかさん来店、絵本の追加納品をしていただく。新作もたくさん入荷しました。なんと来月、京都のレティシア書房で個展とのこと。与那原恵『帰る家もなく』のPOPを届けにボーダーインク新城さん来店、POPは与那原さんの直筆だった。かるたになっている。すごい!暑いのでクーラーを付けた。夏だなぁ。 4/14(土)晴れ。今日は写真の講座があるので、2階の片付け。写真関連の本棚を作る。まち歩きツアーに以前参加してくれていた方がお友達とご来店。神戸やアイルランドの話をする。写真講座参加のお客様が続々と到着。とても賑やか、みなさん楽しそう。ミニ講義の後に外へ撮影へ、私は留守番をした。通信販売部に古書を登録、郵便を2通出しに行く。去年お店の前によく現れていた宿無しのおじさんが昨日からまた見かけるようになった。どうやら近くで野宿をしているようだ。困った。ちはや書房ひさえさん来店、受験の話をする。Kさん来店、ジュンク堂古書展の時に言事堂の棚で観た建築全集を購入したいとのこと。古本市の後にも古書が売れることがあるのだなぁ。重いものを持って行った甲斐があった。よかった。本を布でふいて掃除をする。ほこりも取る。入力までは進まなかったので登録順に並べるところまで。 日月はお休みです。また来週火曜日にお会いしましょう。 4/3(火)もう春を飛び越えて初夏の陽気。陽は強いけど、湿気が少なくて風もひんやり気持ちがいい。運ぶ本があったので車で出勤。展覧会:ヒロイヨミ社『ことばのこと』終了。写真撮影のため今日まで会場をそのままに。写真を撮影して在庫の確認と売れたものの伝票作り。ヒロイヨミ社山元さんに電話。週末会えるかしら。本が届いたのでお客様に電話、図書館に納める本も届いた。これは明日連絡。5月展示予定のIさんと電話で打合せ。本の郵送で市場のほうへ。お昼ごはんを買いに総菜屋へ。音の台所茂木さんもお気に入りのところでジューシーおにぎりとレバー炒めを買う。お店に戻ってごはんを食べてから、2階の新刊書の在庫チェック。在庫をみて反省点を出してみる。 4/4(水)歩いて出勤。腰がまだ痛い。今朝は早起きしてホームセンターに行く予定だったけれども遅く迄本を読んでしまって起きることが出来なかった。着いてすぐにお客様に電話、公費の本のことも連絡する。外側ディスプレイ本の入れ替え。不在表が入っていたので再配達の電話。本の発送2件、戻ると取り置き本の受け取りにSさんご来店、清田政信の話など。サンプル本を読む。新刊書の注文を入れてから近所の小学生たちと工作のお手伝い。主に道具を貸し出す係。今日はおままごとみたい。4月のお店のスケジュールをまだ更新していなかった。あわてて更新。2階の新刊書チェックの続き。 4/5(木)朝から中城村へ配達。8時半には出発、ゆっくり運転。納品してから護佐丸歴史資料図書館を見学してからお店へ戻る。中城城も近かった。郵便物を包んで発送、お昼を買いに出て戻ると子どもたちがたくさん待っていた。写真家のNさんと娘さんも来店。5月のイベントの話をする。アルバイトMさん到着。2階で仕事をしてもらう。私は通販の登録と新入荷本の値付け。5月のゴールデンウィーク中に展示をする糸数さんご夫婦がご来店、展示のスケジュールなど確認。『夕焼けアパート』のたまきさん来店、預かっている本を手渡す。伊是名伊平屋の話など。今日も子どもたちがいっぱいだった。色鉛筆とかもっと揃えておかないと。裏紙白いのお持ちのかたは、子どもたちが使うので譲ってください。 4/6(金)歩いてお店へ。やっとジュンク堂の古書展の会計作業を終わらせた。一斉メールを送る。本の発送をして新入荷本に値付け、今日はお客さんが途切れなかった。春休みの小学生達がたくさん遊びに来た。仕事が出来なくなりいったん全員追い出す。こんな光景も今週いっぱいまでかな、来週からは、みんな新しいクラスの話で持ちきりだはず。 4/7(土)くもり、昨日より寒い。また薄着で来てしまった。naha art mapの一斉メールをようやく送る。本の梱包と発送、ヒロイヨミ社さんの作品も発送する。昨日から新しくアルバイトに入ってもらったTさんにメール、自宅でも出来る仕事をお願いすることになった。これで私の仕事も楽になるといいなぁ。言事堂のアルバイトさんは3人になりました。通信販売の本の整理、昨年入荷した本にもまだ値付けが出来ていないものがたくさんある。どんどん棚に出して行きたい。残業して、2階にある新刊書のストックの在庫確認。1週間かけてやっと終わった。明日から東京出張です。北は寒そうだなぁ。 日・月はお休みです。また来週火曜日に。 今月はいろいろとついていない。車をぶつけられたところから始まって、愛用の日傘が無くなっていることに気が付き、先週末は友人の彼氏と喧嘩をし、昨日は書いた書評の見出しが間違っていた。校正を出したのに…。とても落胆している。先月が良いことばかりだったので、そういうものなのかなとも思う。失うものや失意がなければ得るものもないといった開高健の似た言葉があることが救いです。もう悪いことが起こりませんように(良いことがありますように)。堂々巡りである。 ・ 月火と連休でしたがしっかり働いた。出張買い取りにも出かけて倉庫の整理と、組合市に出品する本もまとめた。あと半分でだいたい平置きの本の片付けが終わる。終わったら、4月からは均一本を店頭に並べられるように、もっと棚の整理を進めたい。十年間棚にずっとある本はどんどん動かして行きたい。 3/28(水)休み開けの水曜日。ヒロイヨミ社『ことばのこと』も2週目に。年度内駆け込みの見積り依頼数件あり、調べて返事をする。お客様からのメールの返信、在庫確認など。郵便の発送3件。近所のWちゃん来店、活版印刷の動画をいっしょに観る。Oさんと電話、海外からの取り寄せ書籍について話をする。久しぶりにKさん来店、焼き芋を頂く。今年のブックパーリーについて話をする。今日は来客も多く新入荷本の値付けが出来なかったので、明日まとめて作業をすることに。仕入れした本の中にあった福永武彦の美術評論集が気になっている。少し読んでみたい。明日も頑張ろう。 3/29(木)腰に違和感、腰痛ベルトを久しぶりに巻いてから出勤。嫌だなぁ。朝納品1件、行きに車をぶつけられそうになる。右、左を確認した後にもう一度右を確認せずに飛び出して来た車とぎりぎりですれ違う。数秒遅ければ確実にぶつかっていたはず。まぶいが落ちた。気持ちを落ち着かせるために、好きなパン屋でパンを買って、お店に着いてすぐに珈琲を入れた。ほっとしているとGさん来店。取り置きの本を手渡す。ぎっくり腰の治し方など話をする。千葉からお客様。宮古島出身の詩人・新城兵一さんと連絡を取りたいとうちのお店を頼って来てくださった。ちょうど用事があり新城さんに電話をしようとしていたところだったので電話を代わってお話頂いた。40年前に吉本隆明の作品に対する新城さんの詩が新聞に掲載されていたそうで、その方はいたく感動してずっとその詩のことを覚えていたそう。電話でお繋ぎ出来たことが嬉しかった。勇崎さんのところでお手伝いをしている方からちらしを受け取る。今年のFRAGMENTSは5/15から。とある文芸誌の方から原稿依頼の電話。松本太郎展の展評を読んで声をかけてくださった。有り難くて嬉しい。琉大のティトゥス先生がスイスからのスタディーツアーのみなさんと建物を観にご来店。20人くらい?みなさまよい旅を! 3/30(金)腰がまだ痛い。ゆっくり歩いて出勤。古書組合の連合会費を郵便局で支払う。その他支払いを銀行で。今日は発送の本は無し。無いと不安になる。写真家の鈴木さん来店、東京での展示やKYOTOGRAPHIEの話を聞く。デザイナーGさんに電話。松本太郎さんと連絡がとれて返信のメール。帰省中だったようで安心した。展示を観に来てくださったお客様が途切れることなくいらっしゃる。去年のワークショップに参加してくれたKさんが去年産まれた赤ちゃんとご来店。今日は赤ちゃんがたくさん来てくれた。かわいい。本の注文もあり、メールの業務は少なかったので本の値付けに集中した。通販の準備も。展示は明後日4/1までです。 3/31(土)今日も腰が痛い。昨晩の体操で少し緩和。車で出勤。新たに展評の依頼あり、詳細を聞く。取り置き本の郵送依頼。注文の本の見積りなど。細々とした仕事が続く。値付けの続きとスリップ作り。アルバイトMさん到着。今日は夕方から出張買い取りなので来てもらった。展示を観に来たお客さんと話をする。17時に買い取り先で本を運ぶ。腰が心配だっかけれども気がはっていたので痛くない。お店に戻ると痛くなった。気が付けばもう19時、閉店の時間。友達の引っ越し祝いに行くので急いで片付けをする。本棚を整える時間がなかなか作れない。明後日の休みの日にどうにか。ヒロイヨミ社さんの展示は明日4/1が最終日です。組合の競り市の日なので、お店番にはMさんがいます。 4/1(日)今日は古書組合の競り市。朝、本の発送があったので早めに店舗へ。アルバイトMさんが11時前に来てくれた。引き継ぎをして私は競り市に。11点出品、4点成立、購入も4点。売れなかった雑本は他のものを入札してくれたお店にそのまま引き渡す。(お店に置くことができない芸術書以外の本だったので。)腰も痛いので助かった。17時にお店に戻る。Mさんと交代。今日はヒロイヨミ社の展示が最終日、最後にSさんが来てくださった。会期中3回目のご来店。展示が終わって寂しい。来週からは通常の営業に戻ります。日曜日はお休みです。 3/20(火)ヒロイヨミ社の展覧会が始まりました。活版印刷という、昔使われていた印刷方法にて制作された印刷物たちの展覧会です。冊子やポストカードなど購入出来ます。初日はBOOKSじのん天久さんやウララの宇田さんも展示を観に来てくれました。ヒロイヨミ社山元さんの旦那さんが三鷹で古本屋「水中書店」を経営されていることもあり、古本屋話などで盛り上がる。沖縄本コレクター・平山鉄太郎さんのお名前も。昨日はお店の後に瀬長島に行きました。今日はすぐに家に帰ってゆっくりごはんを食べました。普段のお店の営業日でもこんなに早く帰ることはあまりないので嬉しかったなぁ。今日は夏みたいに暑かった。 3/21(水・祝)昨日より肌寒い。歩いて出勤。ヒロイヨミ社さんも一緒。さっそく、紅型の本を探しているというお客様がご来店。祝日だからか、今日は買い取りの方や取り置きの本を受け取りにきた方など、お客様が多かった。夜は2階の展示室にて「言葉の朗読会」。遠くは京都からの参加者の方も。朗読リストを載せておきます。参加者は6名でした。 M:ブルーノ・ムナーリ『ファンタジア』/T:水崎野里子編『ドーナツの穴 日英対訳現代日本詩アンソロジー』より さかいりき「遠い記憶」、小海詠二「詩人」/S:瀬尾夏美『二重のまち』より 2031年「夏」「冬」/K:森敦『月山・鳥海山』、遠藤周作『沈黙』/Y:山之口貘『ねずみ』、『襤褸は寝ている』/C:鈴木小すみれ『さざめき』『花吹雪』/T:玉城りな『無題』 3/22(木)ヒロイヨミ社さんが昼の飛行機で東京に戻るそう。一緒に家を出て、ヒロイヨミ社さんはちはや書房に、私はお店へと向かった。通信販売部の準備、注文書の確認など時間がかかる。年度内のものなのにまだ届いていない…。焦る。値付けを30冊程。発送1件、銀行で振込と両替。出張買い取りの時間の調整とnaha art mapの引き継ぎ作業の確認などなど。近所の子どもたちがお店の中で宝探しゲームを始めた。あやとりの糸を本棚に隠して、別の子が探すという遊び。ヒントをいくつか教えてあげた。Oさん来店、高額の写真集を取り置きしてくださる。ありがたい。閉店後、阪田さんのアトリエに届け物。 3/23(金)今日は車で出勤。朝方まで展評を書いていたので寝不足のままお店へ。松本太郎展のことを書きました。27日の琉球新報に掲載予定です。写真展は今月31日まで、浦添のrat & sheepにて。展示を観にお客様がちらほらと。久しぶりに音の台所茂木さんもご来店。近所の子どもたちに段ボールや色紙を渡すと斜め向かいのアパートの駐車場で工作をはじめた。まだ途中らしいけれどドールハウスの家が出来た。いま窓際に飾っています。ゆかるひ納品用の本の準備、18時までに準備しなければとあせった。寝不足で目が閉じそうだった。 3/24(土)今日は彼岸の明け。晴れているので風は冷たいけれども日なたは陽気。昨日ほとんど眠っていなかったので10時間睡眠を取る。疲れがとれた。ヒロイヨミ社さんに送る荷物があったので車で出勤。新聞原稿の校正が届く。さぼっていた4日間の経理をする。新入荷本の値付けをして棚出し。Tさん来店、読谷の焼き物作家の話をする。Kさんはヒロイヨミ社の本を取り置きしてくださる。今日は学生さんの来店も。鈴木小すみれさんが差し入れと作品を持って来店。Tさんも一緒に話をする。ジュンク堂での古書展の時に探究書リストを伺っていたTさんが初来店。杖をついているけれども、今からジュンク堂まで歩いて行くという。とても元気で矍鑠とされている。あわててそのときのメモ帳を探すと見つかった。差し入れのチーズケーキを食べながら少し残業。明日も営業致します。 3/25(日)来週の古書組合の市会に出品する本のリスト作り。朝から倉庫で作業。10点くらい出来た。今日から日傘、歩いて出勤。着いてすぐ、Yさんがガムテープを借りに来る。ちょっとしたことで口論になり怒ってしまった。古本屋はその職業を知らない人からすると暇そうに見えるし、仕事が見えにくい。要領が悪いと言われて腹が立った。どれだけの仕事を1人でこなしているのか外の人には分からないんだよね… 朝から気分が悪い。気を取り直して、昼食を買いに出かける。農連市場は大賑わいだった。注文の本を梱包して、問い合わせのあった本を撮影してコンディション確認のメール。BOOKSじのんの天久さんに組合市の出品リストをメール。郵便局に行くついでに買い物も済ませる。在庫の確認と通販の登録。今日は気合で3日分を一度に済ませた。次の作業のために新入荷の本の仕分け。美術評論や随筆集がたくさん入荷した。朝の機嫌がまだなおらない。家に帰ってビールを飲んだ。 ・ 月曜日と火曜日はお休みです。かようび。お間違えなく。28日水曜日からまた展覧会が始まります。どうぞよろしくお願いします。来週は怒らず行きたい。それではまた来週。 ジュンク堂那覇店での古書展が14(日)に始まった。追加納品を何度か持って行ったり、注文の入った本を取りに行ったりで何度かジュンク堂へ通う。来月25日まで開催していますので、お時間ありましたらぜひお立ち寄り下さい。ゆかるひにも追加納品に行きました。図書コーナーの手直しはまだまだ終わらなさそう。たくさん本がありますので、いろんな本を見にいらしてください。 ・ 1/16(火)ジュンク堂の当番の日。早番なので10時から16時までを担当。本を整えながら、宮里綾羽さんの本を読む。時々涙ぐんでしまった。お店はMさんに任せて13時開店にしてもらった。夕方お店に戻ると帰りにもう一度ジュンク堂に寄り、注文のあった本を回収する。メールや問い合わせフォームのメッセージが届いていなかったそう。なんでだろう…。 1/17(水)早朝、阪神淡路大震災の発生時間に黙祷。高校三年生のあの時のこと、ビニールシートを見ると神戸の震災を思い出す。数が多くて、郵送する本の準備に3時間かかってしまった。今日は電話もとても多くて、本の注文もいくつか重なった。少し休憩して小学生と遊んでから、新入荷本の値札作り。帰りにジュンク堂にも納品に行こうかな。今日は仕事が多くてくたくたになってしまった。ああ、本読みたい。 1/18(木)歩いて出勤。着いてすぐに方々へ電話やメール。今日も電話が多かった。注文のあった本を家に忘れて来てしまい、午後に取りに帰る。往復40分、よく歩いた。新入荷本を棚出しして本棚を整える。台湾からの旅行の女の子と話をする。こんなお店が台湾にもあったらいいのに、と言ってくれた。うれしい。猫のみーちゃんを紹介した。みーちゃんと最近ケンカしながらも一緒にいる白と黒のハチワレ猫の名前が思い付かない。T市美術館の図書館の方から電話あり、探してほしいカタログの相談。まかちょーけー。夜、KIYOKO SAKATA studioでracoの定例会。今年度の事業の達成状況など確認。読書会も来月3日にあります。帰り、遅くなったけどジュンク堂に追加納品をしてから帰る。夜は外間守善の自伝を読む(と、決めている)。 1/19(金)外間守善自伝を読む。外間少年は沖縄水産を中退していて、空手少年でもあったよう。大田昌秀さんとは学校の寮で出会っている。久米島に一緒に旅行をしたり、夜遅く迄語り合ったり。戦争の始まるほんの少し前、豊かだった頃のエピソードを読んだ。雨、車で出勤。小雨堂の新垣さんが古書組合のリストを作ってくれたので住所などのチェックをする。ジュンク堂で配布するためのもの。(の、簡易版)店頭買取、Oさんが来店。自宅に引っ越しをするため改装工事中で本がたくさん出て来ているとのこと。今度車で取りに行く約束をする。預かり分の査定も2件手付かず。早く終わらさなければ。本の郵送、簡易郵便局へ。海外宛のものがあったので開南郵便局にも夕方出かける。忙しくて最近ちっとも更新が出来ていなかった通販のリストをようやく作る。新入荷本の値付けも合わせて。『夕焼けアパート』のたまきさんが最新号を届けてくれる。ちゃんと定期で発行していてすごいなぁ。いつも遊びに来る小学生とお土産のクッキーを分けて食べた。その小学生が帰り際にかまぼこを届けてくれる。お父さんから、だそう。お父さん、かまぼこ屋さんだったんだ! 1/20(土)朝、ジュンク堂に立ち寄って用事を済ませてから出勤。昨日の続きで新入荷本の棚出し。古書展用の追加納品の本も準備する。豊永君来店。来月青花の講座がRENEMIAであるそう、ちらしを持って来てくれた。私も申し込まなきゃ。アルバイトSさん来店、今日は14時から来てもらってお店番をお願いした。私は15時からのトークイベントへ出席。『古本屋入門』というタイトルで話をした。天久さん先導の競りが面白かった。17時ごろお店に戻る。入荷本の整理の続き。帰りにもう一度ジュンク堂に寄って納品。写真集が5冊程売れていた。大型の本も追加しなくちゃ。入れ替えもしますので、ときどき覗いてみてください。 明日、明後日はお休みです。それではまた来週、23日火曜日に。 くもり。風が冷たいけれど、日傘を持とうか悩んだほど日差しが強かった。温度調整の難しい季節。 日曜日の準備は夜間に倉庫で行うことにして、2階と階段の掃除。ブーゲンビリアの枝をそろそろ剪定しなければ。電ノコが必要。 メールを書いていると近所の小学生の女の子たちが遊びに来た。今日も似顔絵を描いてくれた。ドレスを着て、ちゃんとピアスも付けてくれている。とても嬉しかった。それにしても、なんてかわいい子たちなんだろう…。幼稚園生と小学2年生の姉妹はおそろいの服を着ている。三姉妹ってこんな感じなのかな。本の梱包をして郵便局へ。銀行へ立ち寄ってから戻る。近所の陽気なおじさんがお店の前で踊っていた。 フリーペーパーを作っているという旅行の方が来店。大阪のはっちというお店のことを知る。沖縄のフリーペーパーの話などで盛り上がる。「すいすいこうしんきょく」を作っている芸大生のMちゃん来店。丁度メールをしようと思っていたところ。来年のとある企画の話を相談する。また詳しくはメールで送ることに。 Mさん来店。月曜日はracoの定例会と忘年会。お鍋の買い出しなどMさんにお願いする。お酒弱いけど、少し飲みたい気分… 閉店して片付けて、明日の用意を少し。市会で仕入れがたくさん出来ますように。日月はお休みです。また火曜日にお会いしましょう。 くもり。今日は最高気温が19度らしい。寒い。歩いて出勤。 2階の搬出は昨日済ませたので、机やソファを移動して作業用の部屋にする。今日はアルバイトのMさんが来る日なので、登録用の本も机の上に準備。階段の掃除。 二月空さんのカレンダーを注文。2月から使うカレンダーです。旧暦の歌こころカレンダーは残りあと1個、デナリカレンダーも在庫あります。郵送可。 県の文化振興会のHさんたちが来店。全国小劇場ネットワーク会議が那覇で開催されたようで、その参加者の方たちも一緒だった。沖縄の演劇の沿線というかクロニクルがあれば読んでみたい。村芝居のようなものから戦後の乙姫劇団の活動、組踊の流れとともに現代版組踊が生まれてきた背景や90年代からのアマチュアの小劇団誕生などなど、面白そうじゃないですか。もうどなたかが書いているのかもしれない。図書館で探してみよう。 本の梱包をして発送準備。郵便局へ行ってからおにぎりを買いに丸正へ。帰りに銀行で両替。近所のKさんに電話、買取代金を支払いに行く。新しく査定をする本を預かる。 宇田さん来店。岡村さんの映画上映について少し話をする。来年はどんな年になるのかなぁ。もう色々と動き出している。おやつのりんごを食べ損なった。そしてとにかく寒かったので冬支度を忘れないようにしなければ。それではまた明日。 雨、大降り。午前中は本の納品へ。お店に戻ってきてからとても眠くなってしまい15分だけ仮眠。開店準備をしてドアを開けたら新垣さんがもう来ていた。写真のガラスの反射が気になったので、額縁から外してみるとのこと。外すととても見やすくなった。14時まで在廊してもらう。 茂木さんが新聞を持って来店。今日の琉球新報に音楽紙芝居のことが掲載されていた。芸能欄に載るのは新鮮だなぁ。(いつも文化面の中でも読書欄とか展覧会の枠なので)よい記録になった。記者のIさんありがとうございます。郵便を出して、牛乳を買いに行く。戻ってから棚を整える。大きく動かしたいのだけれど、ひとり作戦会議をしなければ。 ゆっくる新聞が届く。雑貨屋と珈琲屋の特集。市場のまわりにはたくさんの珈琲屋がある。いつもテイクアウトなので、今度はゆっくり座って飲みたいな。 今日は本もよく売れて仕事も捗った。この調子。休み時間に『ほんほん蒸気』の3号と萱野茂「おれの二風谷」を読む。明日もどんどん本を出します。お楽しみに。それではまた明日。 日月とお休みでした。ブックパーリー中に出来なかった家と倉庫の片付けが随分と進みました。日曜日は崎山多美さん原作の朗読劇『ホタラパナス余滴』の観劇に琉大へ。朗読劇、というのは初めてみたいのだけれども、普通のお芝居と何が違うのか考えながら観ているととても面白かった。読み手でもあり役者でもある人が天からの声のようにもなり配役の誰かにもなり、独演のようにもなる。こういう楽しみ方があるものかと。『クジャ幻視行』を読んでいる時にも感じた感覚を思い出したりもした。名古屋の皆さま、お疲れさまでした。 日曜日は夕刻になつかし本屋の写真展最終日を観に県立図書館へ。気になっていた沖縄県学生会について調べるために沖縄の戦後教育史の本を少し探して読んだ。60年代になると復帰運動やアメリカへの反抗心が色濃くなるので探していた記述のものは見つけられなかった。50年代の教科書編集・供給と、東京で慈善事業を行って教科書購入を行っていた沖縄県学生会についてもう少し書かれているところを探したい。あるのかな…。午前中はテオ・ヤンセン展へ。パッケージとしてとてもよく出来ている展覧会だった。ワークショップも出来るし物販も面白いし、大きな装置を動かすインパクトもある。工具好きとか建築業の人たちも、大人も子どもも楽しかったんじゃないかなぁ。 ・ 明け方から大雨。ブックパーリーの搬出のために午前中は県立図書館へ。駐車場に着くと雨が一時的に止んだ。搬出して喜納さんと書店調査の年末年始の活動の確認。県内の他の図書館でも展示がこれから出来るかもしれない。 アルバイトMさん到着。再来週から写真展が始まるので明日も来てもらうことに。出来るだけ進めておいてもらう。リネケ・ダイクストラ写真集がようやく売れる。以前も注文があったけれども入金がなくてお客様からの連絡も途絶えてしまった。注文したことを忘れてしまうことってあるかもしれない。 先週の明細をまとめて帳簿に記す。なかなか経理が追いつかない。電話対応やらメールの返信やら接客やらであっという間に18時。それではまた明日。曇り。少し寝坊した。食器洗いが出来ず。メールの調子がおかしい。どうやら受信フォルダがいっぱいのようで受け取りが出来なくなっている。古いメールを削除するしかなさそう。元を辿ると2008年、驚いた。メールを送ることが出来なかったという方がいらしたらごめんなさい。今日から大丈夫です。 芸大生のR君来店。読書会のちらしをもらう。Iさんも元気とのこと。アルバイトSさんが久しぶりに来店。2階で作業をしてもらう。郵便を出しに行って果物屋をのぞく。アメリカ産のザクロの大きいこと。柿を買う。 『叢書 群島詩人の十字路』シリーズの「ジット・プミサク+中屋幸吉 詩選」が久しぶりに入荷。お知らせをするのが遅れてしまった。久しぶりにジットと中屋の詩を読む。近い年代に産まれて、亡くなった年も同じ。一方は政府軍との闘争で、もう一方は自死だった。2人の詩が読み継がれることを願う。まだ沖縄がアメリカ世だった頃のことを自身に近づけるために。 閉店間際、市場本通りの入り口で金属を削る音。火花が散る。近所の小学生の女の子と花火みたいだねと眺める。少し涼しくなっただろうか。日月はお休みです。崎山多美さん原作の朗読劇『ホタラパナス余滴』が12日の17時から、琉球大学の50周年記念館にて開催されます。プレトークは15時から。お時間あるかたはぜひ。 それではまた来週、火曜日に。 まだまだ風邪。お弁当を作る気力がない。山城知佳子のことを調べているという留学生がお店に。掲載本をあれこれと紹介した。こういう時にすぐに答えられるのは嬉しいなぁ。 茂木さん来店。音楽紙芝居の清算と、来年のことなど少し話をする。公演はかなり好評だった。沖縄もののプログラムをもっとみてみたいという声もあがった。来年、2公演くらい出来れば… 夢は膨らむ。 アルバイトMさん到着。机の上の本を全部登録してくれた。仕事が早い。有り難い。今月は仕入れも多くあって、その分、追加で稼がなくてはならないのだ。焦る。頑張ります。ブックパーリーも終わったので、本業をしっかりやります。ただそれだけ、シンプルに。 また映画が観たいなぁ。それではまた明日。 晴れ、風が強い。本を運びつつ車で出勤。掃除少し、配達の本が揃ったので納品の日時を決める。書類は夕方に作成。 新入荷の本を棚出し。サウダージ・ブックスの淺野さんから「ジット・プミサク+中屋幸吉詩選」と「石都奇譚集」が届く。新刊書の棚の補充も少し。週末に作った壁の新しいミニ棚に小さい写真集を入れてみる。(これ自宅でも作ってみたいなぁ。) さいゆうきちゃん来店。預かっていた絵を一旦返却。 一箱古本市に参加するため来沖している名古屋のFさん来店。今回は台風で中止になってしまったけれどもあちこち回る予定だそう。日曜日はなんとか外に出ることができる程度になるといいなぁ。私も搬出が出来ないと困ってしまう。 サトウユウ子さんと比屋定篤子さんご来店。比屋定さんとははじめてお会いする。感激。ちらしとポスターを受け取る。 琉球大学のティトスさんがゼミの子たちを連れてまち歩き中に立ち寄ってくれた。美術課程の生徒さんだそう。勉強がんばって下さい。 台風前に納品に行けそう。よかった。土曜日はお店をお休みするかもしれません。それではまた明日。 雨の予報。白い靴で大丈夫かしら。帰りに買い物に行くので車で出勤。原稿の締切が昨日だったのにまだ書き終わらない。どうしたものか… とにかく営業中に仕上げなければ。 アルバイトMさん来店、いつものようにリストを作ってもらう。みーちゃんが久しぶりに遊びに来た。お店の中まで入って来てゆっくりしていった。夕方また来た。段ボールの小箱を用意してあげたけど好きではないみたい。 夕方、なんとか原稿が仕上がる。問い合わせのメールに返信、まだ開封していないメールを次々開ける。王さまのねこのポストカードがよく売れた。今日も短めで。それではまた明日。今日も暑い。秋らしくなくずっと半袖。新報に原稿が載っているはずだけどまだ確認していない。車で出勤。明日は組合の競り市があるので、お店の本を片付けて少し出品しようと思い準備をする。5点は出せるかな… 音楽紙芝居は残り6席となりました。来週中には売り切れるかな。みなさま、今月中にお支払いも宜しくお願いいたします。キャンセル待ちは出せるかどうか、茂木さんと相談します。新入荷の本を棚出し。再来週から始まる展覧会に合わせて棚も変える。沖縄の美術・工芸書の特別棚を作るのでお楽しみに。 久しぶりにアルバイトSさんが来店。ずっと展覧会で沖縄に居なかった。ドイツの美術展に呼ばれていたそう。チェコの天文時計も観たのかなぁ、いいなぁ。旅の話を聞く。 観光のお客様が、今東京は16度だよと話していた。沖縄の半分!そして冬みたい。来沖の際には豊食堂の煮付けを必ず食べるのだそう。言事堂は偶然見つけて来てくださった。ありがとうございます。 茂木さんとチケットのことなど話をする。今日は遅く迄お客さんがぽつぽつと来ていた。けっこう棚出し出来たんじゃなかろうか。来週末のさいおん古本まつり用に新しく入荷した本も持って行きます。 月曜日は13時から、エフエム那覇のアラカキヒロコさんのラジオに出ます。喜納さんとブックパーリーと本屋調査の話をします。アラカキヒロコさんの『日月はお休み、また火曜日にお会いしましょう。 日曜日は大城書店読谷店に写真展の搬入に行ってきました。最初の会場の展示が始まってほっとしました。大城書店のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。搬出は24(日)の午前中、午後には名護博物館の搬入に向かいます。帰りにブッキッシュに立ち寄り、写真展の展示の構成を考えてお昼ご飯を食べて選書しておすすめ本を紙に書き込みました。本もあいのイベントにて使用するそうです。帰りにCD屋に寄ってチラシを置かせてもらい、ヤン・ティルセンのCDを買う。富田勲のLPも欲しかったなぁ。 ・ 月曜日はブックパーリーの特製ブックカバーがなくなったというのでリブロに急遽追加分を届けに行きました。3日でなくなったそう。山城えりかさんの原画、とても素晴らしかったです。2点ともほぼ原寸大、ずっと見ていられる…。えりかさん装画の「クラウドガール」と新潮古典文学アルバムの「ユーカラ・おもろそうし」を購入。角川文庫の柳田國男「海上の道」も数年前に新装版のシリーズが出ていてつい買ってしまいそうになった。もう何冊も持っているのに。原画はリブロ入り口の棚に展示してあります。ぜひぜひこの機会に。 ・ 車で出勤、お店についてすぐに宛名書き。今日はブックパーリーの仕事はお休み(のつもりで!)して仕入れ本を棚出し、値付けを優先して進める。50冊程品出しをする。 沖縄タイムスTさんから電話あり。写真展の取材をしたいとのこと。営業中ならいつでもいいですと答えたら1時間後に来てくださった。そういえば、Tさんとは10年程前の栄町の一箱古本市でお会いしたことがあるのだった。お久しぶりです。 通販用のデータ作成、書籍問い合わせのかたにメールを送る。音楽紙芝居の予約が入る。あと残席は38席程。みなさま早めのご購入をおすすめいたします。 お光&リロイさんから近況報告の手紙。しばらく沖縄を離れて京都や名古屋に滞在している。いつも私に仕事をしすぎないで、と言ってくるんだけど、小さいお店だから仕事さぼっているとすぐにお店がなくなるんだけどな、と思いながら仕事をしている。詩人に労働とはなにかを説明するのは難しい。彼らにとっては必要のないことだから。ううむ。 せっせと値付けをさらに進めて明日迄の目処を付ける。査定を終わらせる予定が忘れていた。今日は本が読みたいので早く帰ります。それではまた明日。 昨日の貧血が心配だったので、今日はレーズンを携えて出勤。今朝は本の注文がいつもの倍以上あって驚いた。写真展とブックパーリーの準備で本業の本業(こう書くと変ですね)が疎かになっていたので注文があることはとても有り難い。14時くらいまでかけて梱包と連絡あれこれ。 郵便局に行きながら珈琲豆を買いに行く。帰ってさっそく珈琲を入れた。挽きたてなので泡がぶくぶく、おいしい。 お昼を食べながらメールのチェック。明日は大城書店読谷店に搬入に行く。展示専門の場所ではもちろんないので、どんなふうに展示が出来るのか、行ってみないと正直分からない。どうしようかと想像しながらおやつも食べる。宇田さんとAちゃん来店。Aちゃんがトコトコ歩いていた!しばらく一緒に遊ぶ。ずっと子どもと遊んでいたい。 知人から店頭買取の電話、外出することもあるので電話をしてから来てほしいと連絡。新入荷本のスリップ作り。昨日の続き。写真関連のエッセイや写真集、雑誌などまとめて入荷がありました。写真展の準備を終わらせてから帰宅。今日も時間いっぱい頑張った。月曜日は休みたい…けど仕事が山積。 日月は店舗営業はお休みです。タイポグラフィと洋書のミニフェアは今月末迄にする予定。次は何のフェアにしよう…また来週お会いしましょう。なつかし本屋の写真展もどうぞよろしくお願いいたします。 暑さに負けて車で出勤。たった20分なのに、外を歩くのが辛い。 売り切れていた本を倉庫から運んで棚に補充。今日作業分を机に載せる(約束)。電話をいくつかかける。問い合わせのメールの返信はまだないので先に来週の配達予定を入れておく。先方にも連絡。まだまだ山積みになっている作業途中の本を明日迄に片付ける(目標)。お客さんがその山の中からマーク・ロスコの画集を選んでくれた。今日みたいな暑い日に観るロスコのブルーブラックの色は良い。 注文の本を郵便局へ。戻って珈琲を入れて早めに昼食を食べる。札幌の文学館で購入した小熊秀雄詩撰『星の光りのように』をぱらぱらと読む。アーサー・ビナードが序文を書いていて、その中で小熊が熊谷守一を尊敬していたと書かれている。これだけで、ぎゅっと小熊と近くなった気がした。なかなかに悲しい詩である。掛川源一郎の写真集『若きウタリに』もぱらぱらとめくり文字を読む。 県民大会の様子を知りたくて動画を探したけれどなかなかスムーズに見る事が出来なかった。4万人以上が集まったとか。瀬長亀次郎の映画もものすごいお客さんが入っていたそう。来週観に行く予定にしている。 建築家のKさんが来店。公設市場の再建の話など聞く。曙で開催されたパーラー公民館のことなどなど。ぴらつか暦のHさん来店、dictionaryの展示を観に来てくださった。 3年前に若狭の時の店舗に来てくださった方が来店。茨城(だったかな?)で古書店を経営されているそうで、沖縄旅行の最終日に飛行場へ行く直前に立ち寄ってくださった。私も遊びに行きたいです。 ボーダーインクの喜納さんがなつかし本屋の画像データを持って来てくれた。これから印刷とキャプション作り。会場に何が必要か、準備もしなければ。月末は八重山への調査もあるので、「宮古風土記」も読みおわっておきたい。ちっとも時間が足りない。 県芸の学生Iさんと茂木さんが来店。フリーペーパー「すいすいこうしんきょく」の最新号を受け取る。茂木さんと台湾、アイヌの話など。3人であっちこっち話が飛びながら悪い大人の遊びを学生に教えてはいけないねとか言いながら。閉店間際にリブロ店長ご夫婦と筒井さんの御両親がご来店。沖縄旅行中だそう。少し話をした。 今日はお客さんがたくさん来てくださった。言事堂はまだまだ続けられそうだ。明日は日曜ですがお店を開けます。それではまた明日。 曇り、午後から雨が降るらしい。昨日は降る降ると言って降らなかった。降る降る、と書くと知里幸恵の『アイヌ神謡集』を思い出す。 本を運ぶため車で出勤。結局昨日残業して作ってしまった小さい本棚を窓際に設置する。しばらくは洋書フェアの本を入れておく。これで随分とすっきりした。購入した大きなポストを外に付けようとしたけれどシャッターとぶつかってしまう事が分かって、土台を作り直し。疲れて来たところで雨が降り出したので夕方に作業することに。 写真調査に関わる明細の整理、立て替え分を計算しておく。離島ではどれくらい使うのかなどなど調べておく。名護博物館に送る申請書の準備。注文のあった本を梱包する。しおり型のショップカードをカッターで切る。こまごまとした仕事を片付ける。 写真家の中川さんがちらしをもってご来店。ただいま平敷さんのところのギャラリーで2人展を開催中とのこと。平敷さんの私家版の写真集もじっくり見てみたい。私も何枚か載っているらしいと人づてに聞いた。平敷兼七・中川大祐写真展は10/22まで。8/6にはギャラリートークがあります。( 映画監督の久保田桂子さんからメール。来月那覇で上映会があるそうで、チラシを置いてほしいとの依頼。奥間勝也君がうちを紹介したらしい。映画のトレーラーを観た。シベリア抑留経験の久保田さんのおじいさまを追ったドキュメンタリー映画と、同じく日本兵として抑留されていた韓国人の朴さんが、親友の日本人に宛てて書き送っている手紙をめぐる物語。8月下旬に数日間那覇で上映だそうです。予告編などはこちら→(『写真家の山田實さんが、広告批評の沖縄特集号の中でシベリア抑留体験を語っておられた。ようやく日本に引き揚げるという時に船を下ろされた人の話がとても印象に残っている。 家のプリンターが壊れたといったらKさんがうちに使っていないのがあるからあげるさーねと言って持って来てくれた。スキャナーも付いていて上等。グレーのインクっていうのがあるのですね。知らなかった。Kさんと取り戻せない時間や成仏できない過去のことの話をする。後戻りすると話が尽きなくなる。 夕方、涼しくなってからポストを取り付けた。大きいので本も入る。これで旅行中も安心。閉店してから持ち帰り用の本を準備して家に戻る。晩ご飯を作って食べてから電器屋に行き書店調査用のスキャナーを購入。その後遅く迄書店で本を読んだり買ったり。今日は一日が長かった。それではまた明日。 晴天。今日から夏休み。子どもたちが朝早くから通りで遊んだり自転車で走り回っている。ラジオでこども科学電話相談を聞きながら準備をする。何度も書いてしまいそうだけど、暑い。 歩いて通勤。昨日スポーツ用品店で見た電動自転車でお店に行く所を想像してみた。(涼しそう、速そう。)お店の前にはすでに小学生軍団がいてわさわさしている。夏休みの風景だ。 掃除をしてから郵送分の本を準備して、見積りを送ったり新規の見積りを調べたり細々した仕事を済ませる。明日用意するものの確認。本の注文、支払いなどなど。 りっかりっかフェスタのスタッフの方がちらしとプログラムを持ってご来店。見かけたことがあると思ったら、言事堂のお客さまだった。来週から始まります。観たいなぁ。間に合えば月曜日に駆け込みたい。常連の方がまちライブラリーの読書会で紹介されていたらしい『ほんほん蒸気』を購入しに来てくださった。嬉しい。まちライブラリーは首里のカフェで引き継がれることになったそうです。メンバーの県立芸大の学生さんたちも頑張っているよう。 はちさんがゆっくる新聞6号を届けてくださる。今号は沖縄そば特集号。ゆっくる新聞とは、平和通りにある『まちぐゎー案内所ゆっくる』が発行している街中のタブロイド版情報誌のことで、前回のご飯特集号もとても重宝できるものだった。言事堂にもたくさんありますので、そば好きのかたはぜひ市場周辺のそば処をはしごしてみてください。スタンプラリーも開催中とのこと。 新入荷本のお知らせを更新して、今日も10冊程棚出し。来週からのフェア用の本も準備しなくては。全然間に合っていないんだけど…。通販の更新の準備をして、racoとdictionary展のチラシを増刷。帰りに桜坂劇場に立ち寄ってチラシを置いてから帰る。カメジローの映画観たいな。 そろそろ友人の赤ちゃんが産まれるころだ。産まれたかな、楽しみだ。毎日ブログを見てくれている那覇の方がいらっしゃるようです。ありがとうございます。それではまた明日。 もう8月の足音が聞こえる。少し疲れがたまっていたので長く眠って回復させた。(でも5時起き…)歩いて出勤、日傘がないと眩暈がする。 図書館での写真展の申請用の書類作り。ブックカバーのイラストを描いてくれる山城えりかさんにも連絡。raco主催の松本力さんのイベントちらしを共有ドライブに保存して印刷。8月の航空券と宿泊先を調べる。写真展の各会場のスケジュールを詰める。細々とした仕事が山のよう。 Nさん来店、potohotoの豆を頂く。なかなか昼間に栄町に行けない。綾羽さんが宮里小書店でお店番している時にも行きたいなぁ。新入荷本の値付け。今日は30冊程。新しく印刷した縦書きのスリップに書き始めた。裏面のひとことはそのまま印刷しているので、みなさん値札を観る時に裏側も見てみて下さい。 観光のお客様がちらほら。平敷さんの写真集を探しているという方も。茂木さんが韓国から戻って来てお土産を持って来てくれた。現代美術のギャラリーのパンフレットなどなど。ピカソみたいな絵。ライターのKさんとも久しぶりに会う。写真展のことを話していたら、奥様のおばあさまが北谷で書店をしていたらしく、写真が残っているかもしれないとのこと。ぜひ見つかったらご一報下さいと伝える。新聞に募集をかけても良いかもしれないな…。 残業少し。週末に金武町以外にもうるま市や読谷に行けるかもしれない。いろいろと間に合っていないので動作を速くしないと。それではまた明日。 バイオリンの練習をしようと思っていたのに二度寝からなかなか起きられず。午前中に倉庫の片付けを少しだけ。首里方面に用事があったので車で出勤。お店の近くのいつも利用するコインパーキングが突然値上げしていて驚いた。 メールチェックして本の梱包。在庫確認をして問い合わせ先に連絡。県立図書館のFさんから電話。図書館まつりのことなど教えていただく。実行委員にあれこれ連絡。印刷物の調整にはいっているのでてんてこまい。これに合わせてracoのイベントちらしも作っているので、何をしているのか一瞬わからなくなる。来週火曜日からはじまる言事堂の展示のちらしはまだ出来ていない。追いつけ追い越せ。 店頭買取の本をMさんから預かる。夕方また来てくれるそうなのですこしゆっくり査定が出来た。Kさんにメール。海外からの取り寄せの洋書がようやく届いた。ひと月くらいかかったかもしれない。ほかの注文本もぽつぽつ届いてきた。夏休み前でよかった! Kさんがドライブに入れてくれている書店調査用の戦後の沖縄写真を見る。1950年前後だろうか、牧志周辺、平和通りや国際通りの写真。いまの路地と重なるところもあって、はっとした。青山書店は戦前の写真。休憩時間に光嶋裕介『これからの建築』の続きと『文藝』秋号のミヤギフトシ連載小説を少し読む。『新潮』の岸政彦エッセイも早く読みたい。大田さんのことが書かれているそうで。 郵便のはがきが折り畳まれてポストに入れられていたので、旅行もあることだし、大きなポストを取り付けようとやっと心を決めて注文した。いままでchahatから譲ってもらったものをそのまま使っていたのだけれど、文庫本が入らない大きさだったので、不在の時にシャッターに挟まれて本が配達されていたことがあった。これではまずいなぁとは思っていたのだ。ようやく、だ。 新入荷の本を掃除して値段を付ける。50冊程棚出し。まだまだ2階には本の山が待っている。今日も食欲がなくてお弁当をまったく食べる事が出来なかった。夕方にパンを少し。ちーちゃんロスと夏バテが一緒に来たかもしれない。気をつけないと。 明日の仕事を準備してから残業少し。それではまた明日。今日も晴天。午前中、数日前に出張買取にお伺いした方のご自宅を再訪問。少し出て来た本を買い取る。探している本があるそうなので、メモして後日連絡することに。 そのまま車で出勤。なんとなく、腕が焼けた気がする。コンビニで支払いを済ませて野菜ジュースを飲む。となりの小さな路地が水道管の工事で車両は通行止めに。お店の前に大きな矢印の置き看板があったので移動してもらう。土を運ぶちいさなトラクターが横を通る度にお店がぐらぐら揺れる。ひと月ほどはこんな状態かしら。 JAPANGRAPHの森さんたちがいらっしゃる。沖縄特集号の本の納品をしていただく。出版元の七雲の事務所は京都の宇治市にあって、週末は書店として運営しているそう。それいいな… アルバイトのSさん来店、ひき続きリスト作りの作業をしてもらう。休憩時にハーブティーの話をしたり、我が家の兄弟猫の話をしたり。Sさんが猫に会いたがっていた。 転勤が決まったGさんがご挨拶に来てくださる。先月、このご夫婦と友人たちと一緒に料亭美榮に行ってとても楽しかった。新天地でも頑張って下さい。生活圏に選んでいる土地のことを聞いた。いいところだはずよ。 休憩時間に光嶋裕介『これからの建築』を読む。クロスボーダーに働くということ、共感するし、意識の中ではどの職業であってもそうあってほしいし自分もそうでありたい。 Kさん来店、建築の雑誌をもっと観てみたいそう。今度倉庫の雑誌を片付ける時に探してみよう。かなりあったはずなんだけど。水道管の工事のにいにい達が、この店はなんなんだろう?と外からちらっちらっと言事堂を覗いていた。こんな路地の奥にこんな店があったら不審に思うよね。そうだよねぇ。 少しだけ残業します。晩ご飯何にしよう。日月はお休みです。また来週火曜日に。 午前中、届け物があったので車で出勤、ジュンク堂那覇店へ。森本店長とブックパーリーの話をする。 開店5分前にお店に到着。昨日窓の掃除をしたのでお店の中が明るいような。メールチェックをして公費の注文分を梱包。早い便で発送したかったので、お昼前に郵便局へ。パンを買って、ウララお店番の茂木さんに挨拶をしてから銀行へ。新入荷本の棚出し分を整えてから写真集の棚を掃除、入れ替え。 今日は電話が多い。雑誌の持ち込みの方がいらっしゃる。電話での買取の問い合わせなど対応。通信販売部用のリストを作る。racoで企画している アルバイトMさん来店。2階で作業をしてもらう。写真家の中川ジェームスさん来店。年末に平敷さんのギャラリーで2人展を行うそうで、そのミーティングのため来沖中なのだとか。アメリカでの写真展の話、石川真生さんの写真集の話、そのほか色々な話をする。野口里佳さん来店、7/7の若狭公民館でのイベントチラシが少なくなっていたので追加で届けてくれた。 島袋道浩さんと京都の八巻さん来店。そういえば、週末は小山田徹さんも来沖される。ダムタイプのこと聞いてみたいな。 映画監督の島さん来店、島嶼音楽祭の話を少し聞いた。熱風アジアでポスターを観たけどあれのことだったかなぁ。以前Kちゃんの送別会で会った方が来店、名前を失念。近所に住んでいるらしい。見てもらいたい紙ものの作品があるそうで、今度持って来てもらうことに。Kさん来店、買取の代金を手渡す。今日の飲み代にそのままなるそうだ。循環。 詩人の鈴木小すみれさん来店、EKEを手渡す。小すみれさんの詩集も納品していただく。一時間ほど詩や沖縄のことなど話をする。リロイさんとお光さんが来て鍵を預かる。しばらく京都に行くそう。 あっという間に閉店時間。今日も来客が続いた。少し残業。査定がまったく進まず、明日まで延期。自分がなにをやっているのか分からなくなるくらい最近忙しい。それではまた明日。 晴れ、雨降りは落ち着いて県外のほうがよく降っているよう。 仕事時間内に間に合わないので、今朝は早朝から見積りの仕事の続き。配達があったのでお店に寄ってから車で首里へ。県立芸大の芸術学にいたKさんが今日最後の出勤日だそうで、挨拶をしようと心電図やレントゲン撮影の健診車の周りでうろうろ。誰も出て来ないし入れないのであきらめて帰ろうとしたら、この間のコラージュのワークショップに参加してくれたTさんにばったり会う。授業内容のことなど立ち話。Kさんお元気で。資料館2階の展示室で比嘉光里、有川愛乃それぞれの個展を観る。お店があるのでとぼとぼ戻る。 商店街の時計店にて腕時計の電池を交換。昨日迄止まっていたけど、お店に着いたら針が動いていた。でも交換時期だろうということで換えてもらった。 メールの返信、Sさんから電話、新入荷本の告知。今年1月に表参道画廊で開催された『海の庭 山城知佳子とサンドラ・ラモス』展のカタログが入荷。岡田有美子氏による渾身のテキスト。阪田清子、根間智子に続く沖縄の美術作家論。1冊900円です。(郵送可。) お昼過ぎ、沖縄地方が梅雨明けしたとのニュース。毎年慰霊の日までに梅雨明けするのが暦のようになっている。Kさん来店、大阪から来たというご友人と一緒。山城知佳子『土の人』に中里友豪さんが出演していたと聞いてびっくり。観たけれどまったく気が付かなかった。役者はすごい。 郵送買取のお客様に振込をしてメールで連絡。あと査定が3箱残っているので今週中に終わらせなければ。通信販売部登録の続き。領収書を送ってほしいと頼まれていたのをほったらかしにしていたことに気付いてあわてて作成。明日発送分に。 韓国から観光の女の子がふたり来店。日本には初めて来たそう。日本語を勉強してきていて、とても上手だった。琉球切手の話をする。『ふるほんや』という日本語を知っていたみたい。うれしいなぁ。NAHA ART MAPをお土産に手渡す。 琉球プロジェクトの仲村渠さん来店、注文していたN27のバックナンバーを届けてくださった。注文していた別の本が到着、Sさんに電話。明日受け取りに来て下さるそう。昨日電話のあった方は現れなかった。 少し残業して帰ります。それではまた明日。 昨晩から今朝までずっと国会の行方を追っていたので朝は気持ちが重かった。オリンピックを誘致したことそのものが、この法案成立を助けていたのではないかと思えてくるような、酷いプロセスだった。気持ちを強く持っていたい。 倉庫の掃除をしていたら遅刻してしまった。歩いて出勤。お店を開けているとMさんご一行が来店、みーちゃんと戯れる。猫の話を少しする。 とある流通会社から電話、本を購入したいので送ってほしいとのこと。準備して郵便局へ。Sさん注文の本が届いたので電話をすると、1時間ほどしたらいらっしゃったので手渡す。次に注文する本と、リクエストをいくつかいただく。今度来る時迄に揃えておいてね、とのこと。通信販売部の更新。保育社のカラーブックスシリーズの陶芸関連書をまとめて登録しました。 お昼のサンドイッチを食べて展覧会『海の庭 山城知佳子とサンドラ・ラモス』のカタログを読む。もうしばらくしたら入荷予定のカタログです。『庭』というものについて、私も数年前の瀬戸芸の展覧会の時に他の作家の作品へ文章を寄せたことがある。庭については今でも時々考えている。サン=テグジュペリの土地についての記述も様々なことを想起させてくれる。(ああ、本をもっと読みたい…) 奥山泉さん来店。作品集の見本を届けてくれた。ピアノ教室やバイオリンの話、世を忍ぶ仮の姿の話をする。Sさん来店、買取の本を受け取る。展覧会のカタログなど。映画監督のSさん来店、お話出来ず。 ウーマクー小学生たちがお店の窓近くにカエルの赤ちゃんたちを置いて立ち去る。自治会長さんに話して花壇に放してもらう。久しぶりにしっぽの生えているカエルを見た。こんなだったよなぁ。 Kさん来店、取り置きしていた本を手渡す。 Kさんからのメールがなぜか届かない。こちらから送信は出来ているのだけれども。どうしてだろう?最近英字の迷惑メールもとても増えて困っている。フィルターをかけても間に合わない。 新規で見積り依頼1件、買取希望も2件、総会用の会計資料も作らないといけないし、まだ途中の見積りもある。てんてこまい。本の注文2冊を済ませて帰り仕度。急遽首里に用事が出来たので残業なしで帰ります。それではまた明日。 雨、今日も本が多いので車で出勤。雨は梅雨らしくていいけど、移動中の本が心配になる。 明日の準備で頭がいっぱい。昨日リンダ氏からお祝いのお花を頂いたのでさっそく朝花瓶に生けた。芍薬の花びらはお人形のドレスみたいでとてもきれい。思わず両手で包み込むように触る。 本の注文がたくさん入っていたので梱包したり請求書を作成したり。公費の書類作成の連絡あり。間に合わないので来週の仕事に。別件の見積書をメールで送る。てんやわんや。問い合わせのあった在庫状況をお客様にFAXで送る。ウェブサイトとblogの6月のスケジュールの更新。今月は11(日)も開けています。コラージュの教室を開催中ですが、展示を見ることが出来ます。 おとつい来ていたKさんが再来店。ライカのデジカメを持っていたので見せてもらった。レンスカバーとかフラッシュのパーツがやっぱりかわいいなぁ。Kさんは服や本、カメラ、アンティークの様々なもののバイヤーで、オークションの仲介もしているらしく、クリスティーズにも参加したことがあるんだそう。絵画観るだけでもいいので参加してみたいなぁ…。Yさん来店、まーさん映画祭のことなど少しだけ話をする。 郵便局に行って、明日のイベント用の両替をしてお店に戻る。また本の梱包に戻って明日発送分の準備。明日のイベントの進行に必要なものを再確認。あれとこれと、動作を確認するものと…… 琉球新報掲載の山城知佳子写像展「存在の海」の展評を読む。執筆は福岡アジア美術館の趙純恵さん。済州島での撮影を望んだ意図などが汲み取れる文章。詩人の金時鐘さんの回想録を思い出す。「済州4・3事件」とその後の島の歴史のこと。ちーかーは最近メディアにひっぱりだこ。毎日どこかで見かけている気がする。 Yさんご夫婦と孫のRちゃん来店。本を持って来てくださった。近々うちの家の近くに引っ越してくるそう。楽しみ。 まだまだ終わりそうもないので少し残業します。お腹すいた。明日はイベント準備のため、16時半までの営業となります。ご了承下さい。それではまた明日。 二度寝したら眠りすぎてしまった。おかげで夕方迄ちっとも眠くならなかった。 ・ 雨、荷物が多かったので車で出勤。銀行に寄りたかったけど後ほど出掛けることに。掃除をして新入荷本の棚を整える。掃除など。 某大学から再見積りのメール。4通作って送る。購入が決まったので明日手配することに。銀行で支払いをしてから郵便局へ。局のにいにいが若狭のお店の時にも集荷で来たことがあると言っていた。そうだったんだ。chahatの話もする。 新入荷本のリストを作る。早く進まない。去年の入荷本の問い合わせ。古書組合の競り市でコザすばる書房から買った京都書院の陶シリーズのバックナンバーについて。倉庫に在庫があるので、確認してから明日改めて電話することに。 写真データの整理。6/3のトークに使うので、過去10年間のデータを取りまとめ中。けっこう時間がかかっている。仕事で来沖していたKさんがふらりと立ち寄って下さる。バイヤーをしているそうで、本や洋服、雑貨を海外に卸しているみたい。ボーダーインクの喜納さんも到着したので3人でしばしゆんたく。やぎ汁の話、アバサー、喫茶スワン、アンティークカメラ、沖縄本等々。 6月の組合の競り市と総会のお知らせが榕樹書林の武石さんとBOOKSじのん天久さんからメールで届く。リスト、早めに作らないと。今回は沖縄本がいつもより多く出品出来そう。兵庫のまめ書房・金澤さんも来沖するのだ。楽しみ。 お店を閉めていたら新天地市場でお店をしている方が立ち寄ってくれた。カリール・ジブランの『預言者』が旅立って行った。ジブランの記念館の話などする。良書が売れるとほんとうに嬉しい。夜になってからめずらしくみーちゃんがやってきた。もう帰りたいんだけど、ついつい遊んでしまった。もう帰ろうねーと言って追い出す。ごめんみーちゃん。 6/3の準備で忙しくしています。みなさんcelloに遊びに来てくださいね。それではまた明日。 お休みの日に出張買取で知人のお家へ。用事があって、週末から3日連続で宜野湾に通うことに。那覇の風景とまた全然違うので、自分がこの辺りで住むとなるとどう生活が変わるんだろうか…と想像しながら車を運転していた。知人のアパートはアメリカ仕様なので玄関の土間部分がない。そりゃそうだ、靴を脱がないもの。新鮮。 ・ 曇り空、今日も雨は降らないようだ。朝、首里に用事があったので早くに出発。車を置きに自宅に戻ってから歩いて出勤。窓を開けると隣家の屋根の上で猫が眠っていた。掃除をして展示物を整える。 注文のあった本を郵便局に持って行く。昨日、かおりちゃん家に新しく入居した人の顔を初めて見た。そうかぁこの人かー、と思いながら家のまえを通り過ぎる。 電話で本の注文を受ける。昨年若くして亡くなられたデザイナーであり雑貨コレクターの柳本浩市さんの著作本が1冊だけ在庫があり、ブログに掲載していたので電話を下さった方がいた。今月回顧展があったと知らなかった。行けなくて残念。通販でも高松次郎のドローイング集の注文が入る。今日はお客さんが少なかったので注文があってよかった。ほっとする。 近所の女の子がお水ちょうだいと言いに来た。いつも遊びに来る女の子。壺屋のウーマクー小学生軍団が苦手らしく、しばらくお店の中で隠れていた。 休憩中にブルーノ・ムナーリ『ファンタジア』を読む。豊平ヨシオ展のカタログが入荷したのでとても嬉しかった。しかも鷹見明彦さんが展評を書いている。豊平氏はある年代から沖縄では制作をまったく発表しなくなった美術作家。でも札幌のギャラリーではどういうわけか個展を開催しているようだ。北海道には数年以内に縁が出来そうなので(たぶん…)、そのギャラリーと書肆吉成には訪れてみたい。あと、バックミンスター・フラーのドームがあるという農場とアイヌの博物館にも。 値付けを進めて30冊程棚出し。2階と新入荷の棚を整えて今日はおしまい。ザンギョウなし。最近はくるりをよく聴いている。上海蟹食べたい。それではまた明日。 午前中は楽器の練習と倉庫の片付け。注文の入った本を探して補充用の新刊書も選ぶ。夜から大雨の予報、歩いて出勤のつもりだったけど車に変更。 少し遅刻をしてしまった。それにしても暑い、除湿をかける。注文メールや本の問い合わせに返信、梱包して送る準備。棚の掃除と本の並べ替え。2階の本棚も整える。昨晩送れなかった公費の見積りを1件メールで送る。 長く美術館勤務をされていたお客様から、古本屋といえばこんなことがあった、というエピソードをメールで教えていただく。なるほど、公共機関にいたからこその出来事で、そういう体験が訪れない側として興味深い話だった。古本屋の表面的に知られている仕事の幅の狭さよ。(はたき掛けとか?) 湿気で2階の紙ものが剥がれて床に落ちていた。張り直しておく。茂木さんが来たので音楽紙芝居についてミーティング。まち歩きはどうしようか、展覧会の内容は、音楽紙芝居の会場はどうしようか云々。将来的にこんなことをやってみたいというところまで妄想をふくらませる。 郵便局へ行き帰りにウララに寄って10周年イベントのチラシとショップカードを届ける。宇田さんから昨日渡し忘れたというカードを受け取る。泣ける手紙を今日ももらってしまった。しかもウララロゴの絵が描いてある!! フォトネシア展のカタログ(新刊書です)と先週入荷した「のんべえ春秋5」、「エクリヲ6」を店頭に並べる。値段の付いていない新刊書にスリップを付ける。ボーダーインクに新刊書の注文。ずっと気になっていたボーダーインク刊の「レオナルドの教え 美術史方法論研究会論集」も注文してみた。 新入荷本のおしらせブログが滞る。意外に見ている人が多いので頑張ります。来月の女子会(ってみんな言っている)の予約も済んでほっと安心。あとは6/3のトークショーの準備とコラージュの教室の宣伝、等々。あー、海に浸かりに行きたい。 それではまた明日。 今日も雨、そんなに強くはない。本を運ぶために車で出勤。壊された古民家跡の敷地の土が整っていなくて、駐車場からお店迄の道が歩けないのでぐるっと大回り。井戸もつぶしてなくなっていた。大丈夫なのかな。(井戸はこわいとよく言いますよね…) 床を軽く掃除、2階の窓際に洋書のフェアの棚を作った。全部100円均一です。掘り出し物があるかも。英・独あり。木村衣有子さんに新刊の本の注文メール、受注のお客様にもメール。公費の見積りの件数が多いので、これはまとめて残業時間か明日にまわす。成田のNさんに夕焼けアパートについて連絡。他のフリペも混ぜて送ることに。 ブックパーリー実行委員の間でメール、racoメンバーにも総会のことなどで連絡。アルバイトのMさんが到着。途中で言事堂を探して迷っていたお客様を連れて来てくれた。なんというタイミング。その方と厨子甕やキムホノさん、大坊さんの話をする。 ニュー夜明けのまみさん、宮城さんが揃って来店、記念品の焼き菓子を納品してもらう。太陽をイメージして作ってくれたローフード、焼かないクッキー。23(火)から、先着でお渡しします。 10周年記念のブックカバーと包装紙がとうとう納品された。うれしい!!来週から、ゆうメールでの注文の方にはこれに包んでお送りします。封筒も作りたいな。賀川さんにも報告の連絡。紙の風合いもとても良いから喜んでもらえそう。 群馬からMさん来沖、お土産やその他もろもろ受け取る。元気そうでなにより。 Mさんの本の査定を終わらせる。Kさんの査定の本がなかなか終わらない。今日も連絡出来ず。 2階の本を仕分けて片付け。腰に鈍い傷みがある。昨日無理して遅くまで倉庫の片付けをしたからかな…。心配。今日は無理しないで重いものを持つのを控えた。 腰の爆弾が怪しいですが静かに頑張ります。展覧会のカタログ読みたいけど、来週の展示の準備が終わってから。それではまた明日。 夜中に大雨が降っていたので、眠りながら雨漏りが気になっていた。朝早く、車で出勤。お店は大丈夫だった。配達の本を積んでから農連市場へ。写真展『あんやたん農連市場』と沖縄県立芸大の卒業生や先生の出品する展覧会が今日迄開催なので観に行った。もう何年も前によく通っていた農連市場。多い時は毎日いることもあったので、とにかく作品のある風景が懐かしい。会場でガーブドミンゴ藤田さんとカメラマンの大城さんに会った。 郵便局で安野光雅の切手を買ってから本の配達へ。もう眠い。お店に戻って本を整える。本の梱包と掃除。梅雨前にと思って、ブーゲンビリアの剪定と店の前のゴミ拾い。せっせと整えるだけで1時間。今週末にはもう毎日雨雨雨になるかもしれない。 石垣克子さん来店、 賀川さん来店、来週包装紙が出来るのでその報告を。陶芸家のKさんの話で盛り上がる。その他笑いすぎて涙が出た。今日もユタの話。 ドイツから一時帰国で沖縄にも遊びに来たというかたが来店、Tさん来日、連休中は多忙で来ることが出来なかったそうなので、少し遅いお休みだそう。ほたるは観ることが出来たかしら。今日はふらりと入って来てくれた人も数人、連休の間みたいだった。 窓際の棚を整えて、本を補充して次の登録本を準備。剪定したブーゲンの緑の枝のにおいが満ちている。何かを取り戻したいのか、今日はみーちゃんが3回も遊びに来た。ちらしがあと少しで完成。遅くなりましたが10周年記念のイベントなどの告知は明日こそ! 朝方曇っていたけれども出勤時にはもう晴れていた。夏みたいに暑い。車で本を一箱運ぶ。今日中に査定が終わりますように。 開南のバス停に行く途中の通りすがりの旅行中の方がトランプを買って下さる。イタリアのポーカー用のトランプ。アルバイトのMさんが来る日なので作業用の本を2階に運ぶ。茂木さんが作業をさせて!と駆け込んで来る。額縁の中のリトグラフの絵を交換したいそう。2階、自由に使って下さいと伝える。茂木さんが居る間に郵便局へ。観光客が通りにいっぱい。 査定の続き、新入荷本を棚出し。2階の本棚も整える。Mさん来店、あれこれお願いする。沖縄本の注文を西池袋の古書店へ。すぐに返事が来る。沖縄の本屋が遠く離れた古書店の沖縄本を注文するなんて、何て思われているのかな。 休憩中に、まぶい組編『島立まぶい図書館からの眺め』を読む。1996年発行。沖縄、奄美本のブックレビュー集なのだけど、とにかく本が読みたくなる。 リロイさんとお光さんが名古屋のご友人家族とともに来店。よく話をうかがっていたご家族だった。神保町の魚山堂書店のオーナーさんと親戚なのだとか。みんなで記念写真を撮る。 Nさん来店、差し入れのスコーンを食べて、通販の登録をしながら閉店迄おしゃべり。18時になってお店を閉めてNさんと珈琲屋台ひばり屋へ。お祝い買いそびれたのでまた今度。ちょうどロードワークスのみなこさんも来ていたのでみんなでまた話をした。(主に車の保険屋の話)ひばり屋、広くなって、風も気持ちいいしとても素敵だった。仕事帰りのひばり屋、いいなぁ。またお店に片付けしに戻る。 昨日twitterにも書いたのですが、5/5の24時まで、youtubeにてシグロのご好意によりジャン・ユンカーマン監督の『これは書き添えなければ。 それではまた明日。 曇り、二度寝して寝坊してしまった。たくさん眠ったので頭がすっきりしたけど昨日のことを思い出しすぐに気分が悪くなった。ラジオニュースを聴いていても気分が悪い。フィリピンの東側に台風1号が発生、週末の天気はどうなるかな、もう台風の季節なんだなぁ。 倉庫の片付け少し、店頭売り切れになっていた本を探す。歩いてお店へ。今日は本当に暑い。お店に着いてすぐに除湿を付ける。FAX注文分の返信、これ、先週の月曜日に届いていたみたいで、留守電になっていなくて慌てた。ちゃんと毎日確認しなくては。 注文の入っている本を探して梱包。茂木さんがウララの展示の途中に立ち寄ってくれる。トンブリンさんの話、ソウルのブックフェアの話など。茂木さんのウララでの展示は28(金)からです。 ゆうメール用の梱包材のカット、包装紙のデザインの校正、光文堂担当者のかたに電話。明日手直し分を受け取りに来てくれるという。何とかゴールデンウィーク前に間に合うか?Okinawa Groceryのゆうじさん来店、言事堂でも販売中の本の形のパッケージをした和三盆糖に付ける読み物の印刷物を見せてもらう。まだ校正の段階だそう。仮の印刷物を見て少し思ったことを意見する。山梨のナノリウムの話をする。今年に入ってから、ナノリウムの話がよく出て来る。そろそろ再訪の時期なのかなと考えたり。 お客さんと琉球切手の話。じっくり2階の棚まで見てくれた。お昼ごはんと休憩時間に美術手帳web版の通信販売部に古書を登録、今週は200冊くらい入力出来れば。がんばらなくちゃ。 K先生から、公費分の明細を急ぎ再発行してほしいと連絡がある。明日、朝一で届ける約束をする。帰りにリブロで本を買ってから、シネマパレットで映画を観て帰る。仕事帰りに映画を観て、暗くてあたたかい夜風の中をゆっくり歩いて帰るのが気持ちいい。 明日は早朝に弦楽器の練習も。それではまた明日。 晴れ、雨の心配もいらないみたい。朝早くから今日は動く。昨日車に積んだ本を倉庫に下ろす。仕分けは火曜日以降に。 県立博物館・美術館へ浜昇写真展『沖縄という名』を観に行く。会場でおじいさんに「あんた琉球でしょう?」と声をかけられる。モンゴロイドが侵攻してきて沖縄は〜と話ながら感情が高ぶってきたらしく写真を指差しながら何やら怒鳴り散らしていた。60年代のことなど、思い出すことも多いのだろう。山元恵一展も最終日、招待券をもらっていたので2度目になるけども観に行く。池袋モンパルナスのアトリエや住宅跡地の地図に見入る。見ていると、この時代に生まれたかったと本気で思わせてしまう。カタログを買ってから車で出勤。 外の道路の葉っぱを拾おうとしていたら蔦谷さん来店。これからバスに乗ってブッキッシュに向かう所らしい。明日の北部行きのことを少し話をして別れる。 板橋区立美術館の弘中さん来店、今日は美術館で山元恵一展関連のギャラリートークに登壇するため来沖したそう。板橋区立美術館では来年2月に池袋モンパルナスとニシムイ美術村の展覧会があるという。タラブックスの展示も年末にかけて開催するそうで、これ!観たいなぁ。山元恵一展で気になっていた小川原脩の『ヴィナス』について弘中さんに質問、やはり植物のように見えるのは昆布らしかった。小川原が北海道出身ということで納得。お店の在庫にある大嶺政敏の図録も見返す。気になる絵がぞくぞくと。 新入荷本を棚出し、郵便局に行ってすぐ戻る。リロイさんとお光さんに会う。 だいちゃんとりゅうくんが工作をしにやって来た。ビー玉をのぞくと向こうの景色が反対に見えるので、それを検証する装置?を作っていた。表で鬼ごっこをしたり、風船遊びをしたりと今日も賑やか。 明日の北部行きのスケジュールを作ってみんなに連絡、来月のイベントの調整、手紙を書いたり。通信販売部にGAのバックナンバーを掲載、55冊。豆本『旅人と猫』写真展も本日で最終日、ご来場ありがとうございました。島の猫たちと仕事中によく目が合っていましたが、来週から寂しくなりそうです。会場の写真撮影は火曜日午前中に。 明日、月曜日はお休みです。名護と喜如嘉と辺野古に行ってきます。それではまた火曜日に。 夜半から雨、朝も降り続く。少し肌寒い。ご近所のかたが引越をするというので、本を受け取りに行く。小雨の中、沖縄関連が半分くらいかな、150冊程車に本を運び込む。お抹茶を頂きながらゆんたく。ご主人は真喜志勉さんと高校時代の同級生だそう。学生の頃から真喜志君は絵が抜群に上手だったよ、とご主人。茶道具や京都の話をする。開店時間に遅れてお店に到着。上衣を家に忘れてしまってもう寒い。 今日はアルバイトのSさんが来る日なので準備をする。某大学生協の書籍部に電話、明細の記入について問い合わせ。琉大のティトスさんが学生を連れてまち歩きの途中に立ち寄ってくれた。学生の女の子と本の話をしていると、石田徹也の本を探していると言っていたので、つい最近作品集が入荷したよと伝えると、感激して泣いていた。タイミングも合ったんだねぇ、本当によかった。これからちとせ商店街ビルの見学へ行くそうだ。 旅行の途中、『旅人と猫』のポスターを見てお店に入って来てくださった方が来店。那覇は猫が多くていいねぇ、と眼を細めていた。Tさんが前回と同じく着物を来て来店。文豪みたい。仕事の話とまたまた恋愛話をする。これからむぎちゃんのライブどうしようか、と悩んでいる様子。 新入荷本を今日はざくざくと棚に出せた。この調子で明日も進めたい。スリップの用意と、明日の仕事メモを作って今日は定時で終わる。これから栄町で昔からの友人とごはん会。沖縄国際映画祭の影響か、夜の街は人でいっぱいだ。 豆本『旅人と猫』写真展は明日が最終日です。それではまた明日。 昨晩遅くに友人からfacebookのメッセージが来る。沖縄から離れたくて故郷に戻ったのに、毎日沖縄のことを考えている、と。月曜に観た映画のこと、ミヤギフトシさんの小説を読んだ後なので音楽が頭の中で鳴っていることなど返事をした。またふらりと遊びに来たらいいと思う。気の向くままに。 ・ 快晴、日傘の季節。大型の写真集の注文があったので大きな袋に入れて持って行く。歩いてお店に向かう。川の水が濁っていた。お店に着いて窓を開けていると、Kさんが本を持って来てくださった。急ぎでないので、と一袋分の本を預かる。 2階も雨戸を開ける。向かいの道路の掃除。本のコンディション表記についてメール、本の梱包と発送。戻ってすぐに珈琲を入れる。 アルバイトのMさん到着、2階で作業をしてもらう。ミヤギフトシさんの小説の話やロンドンに行く吉濱君の話をする。いいなぁ、ロンドン、来年押し掛けようかなぁ。新入荷本を棚出し、掃除に時間がかかる。来客が続く。 絵本作家のほんまわかさん来店、小さい絵本を制作しているとのことで、見本を持って来て下さる。せひ取扱いさせて下さいと返事をする。ポケット絵本、2種類がやがてやってきます。 音の台所・茂木さん来店、荻窪での音楽紙芝居公演や打ち合わせのことなど話をする。これから手を加える物語のことなど、筋道を作ってもらう。忙しいので(←言いたくないけど)なかなか集中出来ずに新しい資料も読み込めていない。もっと読書に時間をかけたいのだけれど、煩雑なことが多く切り替えが難しい。+読みたい本がどんどん増えている。悩ましい。この秋に向けてのことを進めて行こう。 某町立図書館館長だったAさん来店、自宅の本の片付けのことなど話をする。息子さんが夏から留学するそうだ。もうそんな年!留学の話や本の掃除の方法についてなど。ゆうじさんが赤ちゃんを連れて来たので、15分程Aさん、Mさん、私の3人で順番に子守りをする。にこにこ笑って上機嫌。赤ちゃんの横顔、ほっぺたのラインが特に好き。 今日は来客が多く、棚出しと印刷物の校正は明日の宿題に。 昼に読んだ『文藝』夏号掲載のミヤギフトシさんの初の中編小説「アメリカの風景」、那覇のあちらこちらの情景が登場するので、町を知っている人たちは具体的に頭にシーンが浮かぶはず。軽食の店ルビー、OPAのタワレコにA&W、泊の外人墓地、祟元寺通りに国際通り、沖銀本店…。追憶の町、自分の記憶とも重なり懐かしさと寂しさが混ざり込んで何とも言えない気持ちに。ニルスと同じく、その話の続きが気になってしまう。それで?どうなったの? ぜひ読んで下さい。Radioheadの『No Surprises』が聴きたくなってきた。 それではまた明日。 曇り、暑くなるのか寒くなるのかニュースの気温を見ても分からない。夜のためにガーゼのマフラーを持って行く。米軍周辺のニュースを読んで不穏な気持ちになる。具体的に想像してしまう、戦争のことを。 溜め息をつきながら歩いて通勤。国際通り周辺の観光客の数がぐっと増えたような感じがする。梅雨迄のこの頃は外を歩くのにもちょうど良い。ジュンク堂に立ち寄ると「文藝」の夏の号が売り切れていた。銀行で両替をしてから開店。 昨日の続きと伝票整理、方々にメールをして棚出し用の本を片付け、沖縄本の新しく作った棚も整える。もうちょっと本が入りそう。大型本(沖縄美術全集など)のスペースを作ったので、こちらも倉庫から追加で持って来なければ。大きさを測る。 アルバイトのMさんが来たので2階の本をお願いする。昨日頑張った本の山6つ。 沖縄の戦前戦後の写真が掲載されている本を探しているお客様にあれこれ案内をする。宮本常一の「私の日本地図8 沖縄」など。東松照明の沖縄の写真は、沖縄の風物に限ると展覧会の時のカタログが一番掲載数が多いかもしれない。「沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある」の写真集はとても高額なのでおすすめしにくい。ジュンク堂の沖縄本コーナーではISBNのない本もたくさん扱っているのでそちらを案内する。民藝の沖縄特集号はウララとじのん、榕樹書林を紹介。ぽつぽつと、その後疑問が出てきて、調べたり勉強しないとなぁと思うところがあった。メモ。 映画監督のSさん来店、来週から始まる沖縄国際映画祭のことなど話をする。見たい映画はNPO法人シネマラボ突貫小僧が企画、真喜屋力さんが関わる沖縄アーカイブ研究所が上映する「 Mさんの持ってきてくれた「文藝」を読む。お目当てはミヤギフトシさんの新連載の、しかも初の小説! 地理のことで言えば、那覇を知っていれば具体的な風景が立ち上がって来る小説。(「海辺のカフカ」みたいに。)そういうこともあり、なにか近いものを感じるストーリー。 岡崎乾二郎キュレーションの展示案内を頂く。豊田市美術館で4/22から6/11まで。モランディもあるのかな。今日はとにかく眠くてしょうがなかった。珈琲とチョコレートで乗り越えた。今日は長めに眠ります。睡眠大事。 残業少し。やっぱり首回りは夜寒かった。それではまた明日。 雨、昨日は暑かったのにまた気温がぐっと下がる。ギターの練習をしてから、雨に負けて車で出勤。 昨晩、儀間比呂志さんがお亡くなりになられたと知る。沖縄に一時戻られていた時にお店や古本市に来て下さっていた。「なかなか良い本があるねぇ」と褒めて下さって、本を選んでくれたことを覚えている。ご冥福をお祈りいたします。今日は儀間先生の絵本を読んでから仕事。沖縄戦を描いた絵本。 とにかく今日は新入荷の本をたくさん値付けをして棚出しをすると朝から意気込んでいたので、さっそく作業を始める。お客さんがいない間は 休憩時間に澁澤龍彦「フローラ逍遥」を読む。読みながら、たくさんの花や樹木が植えられていた、小さい頃に住んでいた家の庭を思い出した。公費の見積り1件、明日の朝に。郵便を出しに行く。やっぱり外は寒い。 大阪大学出版会から郵便物が届く。封を開くと、富田大介『身体感覚の旅』の案内が。振付師レジーヌ・ショピノのエッセイと論考集らしい。内容を見ると、山城知佳子・砂川敦志の映像作品にも触れられているそう。お店で取扱いするかどうか、考えて明日迄に返事をすることに。 近所の子どもたちが時間を聞きに来る。小学校1年生くらいの女の子が私のことを間違えて「先生」と言ってしまい、わぁ、まちがえたぁ〜と笑っていた。すごいかわいい。久しぶりにリロイさんとお光さんが来店、同人誌アブの松原さんに連絡をとったそう。琉球切手の話等。光文堂印刷から電話、私の宿題が終わっていなくて、週末迄に送りますと返事をした。刷り上がり迄の日程の確認をする。本以外の商品の補充が間に合わない。明日は早く来て終わらせよう。 閉店後、ゆうじさんからピザをもらう。食べてから片付けと残業少し。随分値付けが進んだ。100冊程。 なんだまた、冬に戻ったみたいに寒い、今日も服を間違えた。それではまた明日。 大晴天、びっくりするくらいの夏日でうりずんらしい天気。昨日は臨時休業させてもらいました。朝も用事があったので、午後3時出勤にしてSさんにお店番をお願いしてゆっくりしました。陽を浴びて夏休みの子どもみたいになった。ちょっとくったりした午後。 出勤前に、1日だけの幻の浮島、のような浮島書店に立ち寄る。琉球ぴらすの入店していた一軒家の長屋のような一角が全店立退きだそうで、移転して空き店舗になっているぴらすの店舗場所で1日限定の本屋さんを開店することになったそう。宮里小書店とくじらブックス、ボーダーインクのメンバーなどが参加、2階は寝転がって本が読める読書の部屋になっていて、なんともぜいたくな空間だった。1日だけってもったいないなぁ。 3時に戻る。電話やメールで問い合わせをしてくださったお客さんが本の受け取りに来て下さる。公費注文の本も届いたので来週配達に。少しだけ通信販売部に本を登録。不忍ブックストリートの2017年〜18年のマップも届く。古書ほうろうにもずっと行きたいと思いながら叶っていない。タナカホンヤに行って田中君を驚かせたいし、BOOKS青いカバも気になっている。来月行けるだろうか。 沖縄の本を買ってくれたお客さんが帰り際に「謝謝」と言ってくれた。台湾か、中国の方だろうか。漢字で日本語の本も少し読めるだろうから、写真も多い工芸書は旅のお土産に良いかもしれない。 Gさん来店、今月県立博物館美術館で開催される復帰45年の節目の写真展企画について話をする。その他、展示が出来る場所のことなどなど。もしかすると今年異動になるかもしれない、とのことだった。そうか。 昨日休んだ分だけ残業。2階の本を早く棚出ししなくては。9(日)、10(月)はお休みです。来週11(火)から「豆本『旅人と猫』写真展」が始まるので、お休み中に搬入します。よし、がんばる。それではまた火曜日に。 寒い、雨が降っている。今日から新年度。昨日遅かったのでぎりぎりまで眠っていた。どうにか起き上がりお店へ向かう。 SLOWDOWNに持って行った本を片付けながら棚を整える。Tさんが着物を来てやってきた。いいなぁ、着物。パンを頂く。仕事や恋愛の話、読谷の話をする。新刊書のストックを2階の押し入れに入れていて、補充をするついでに全部出して整理をする。ほんほん蒸気の創刊号が売り切れたので追加注文をしなければ。活版印刷で作られた『春の詩集』を店頭に出す。 台湾からかな、青年が来店、にこにこ素敵な笑顔で日本語を少しだけ話していた。帰り際手を振ってくれた。偶然通りかかったのかな?新入荷本を30冊程値段を付けて品出し、昨日イベントに持って行ったものも合わせて表紙の画像を撮る。常連のKさん来店、近くでお仕事だそう。今日はぐっと寒くなったので外の仕事は大変だ。新入荷の建築雑誌を案内する。 休み時間に津田青楓の装幀集が掲載されている『銀花』のバックナンバーを読む。青楓は夏目漱石の本の装幀で有名な画家だけれども、俳句も小説も書も嗜む芸術家である。父親が生け花の師匠であったため、幼い頃から花々と慣れ親しんだ環境だったようだ。装画でも花の絵がよく登場する。山梨の笛吹市に青楓美術館があり、そこに行くと書もたくさん観ることが出来るみたい。駒場の日本近代文学館では青楓に関する図書もあるはず。彼の装幀した本はどこにいけばまとまったものが観ることが出来るのだろう? 日本文学専門の古書店? 入荷本の値付けをしているところで閉店。今日はごはん会におよばれしているので残業はなし。着る服を一枚忘れてきた。ものすごく寒くて震えた。 明日と月曜日は定休日です。それではまた来週、火曜日に。昨日、店舗は臨時休業でしたがほとんど働いていました。忙しい、忙しい。言いたくない言葉。夜、ボーダーインク喜納さんからのお誘いがあり仕事終わりに出掛ける。勇崎さんと、伊福部昭さんの娘さん、お孫さんがいらっしゃっていた。 ・ 朝、今日の夜のイベント用の本を倉庫から持ち出す。あと、お店の棚に入れる本も。車で出勤、郵便局に立ち寄ってから、4月から異動になる県立図書館のMさんに挨拶に行く。Mさんは午後から出勤だそうで会えず。『春生まれの芸術家たち』の企画棚のところで本を読んでからお店へ。ダ・ヴィンチもゴヤもミケランジェロも春生まれ。 churaumiの小池さん来店。5月のイベントについて話をする。まだどうなるか分からないけれど、古書店周りの人たちと少し話をしてみることに。ウララとちはや書房に電話、郵送買い取りの査定、値付けと少し片付け。春休みなので彷徨している小学生多数。5歳のお友達から電話が来る。明日ごはん会をするので来てほしい、昼間にも遊びに行くね!とのこと。かわいすぎて身がよじれる。しばらくしてその子のお父さんからも電話。娘からの電話の内容を知らなかった様子。でもごはん会はちゃんとあるからいらっしゃい、という連絡。面白いなぁ。 遅くなったけど昼食を買いに出掛ける。途中、かおりちゃん家を覗いて寂しくなる。つい一昨日まで洗濯物が庭で揺れていたのに、もう部屋の中はなにもなくなっていて、次に入居する人が大家さんらしき人たちと玄関の横で話をしていた。お店に戻りすぐに2階の本の片付け。原稿が上手く書けなくてMさんにお詫びのメール、明日には書けますように。 イベント出店の用意をして、19時頃Loveballに向かう。かなりゆっくりの出店準備。21時スタート、本の出店はかなりめずらしがられて好評だった。粘菌と熊楠とフンデルトワッサーの本が特に人気だった。三宅さんにもマサさんにも喜んでもらえてよかった。manaのキッシュもpotohotoの珈琲もとてもおいしかった。飲み会以外の夜遊びもたまにはいいものだ。 26時頃迄お店を片付けして、いろいろあって読谷までMITSUさんとドライブ。黙認耕作地や飛行場跡の返還地を巡りながら、indigoから水円までの近道を教えてもらう。次はひとりでも行くことが出来るはず。帰宅したら、もう朝だった。Timeless Chocolateと珈琲で気を引き締める。開店時間にちゃんとお店に着きますように。 それではまた明日(今日!)。 27(月)はお店はお休み、読谷のIndigoで開催中の田村ハーコさんの写真展を観に行き、珈琲屋台ひばり屋の出張珈琲も飲む。帰りに比嘉康雄ギャラリーにも立ち寄り、シリーズで展示を続けている『神々の古層』を観る。ニライ社の島袋さんもいらっしゃったので少しお話が出来た。越境広場や言事堂の話等する。東京から展示を観にきていた方が、以前言事堂にもいらしてくれたことがあったそうで、偶然の再会。前日は闘牛を撮影していたそう。絶好のドライブ日和で運転していて気持ちよかった。外で珈琲飲みたかったな。 ・ 朝、首里方面へ納品。お店に立ち寄ってから車で出掛ける。今期最後の公費の納品だはず。首里に売りに出ている一軒家があったのでついでに見に行く。いろいろと思うところがあった。 お店に着くと近所の子どもたちがこれから海に行くと報告してくれた。とても嬉しいみたい。いいなぁ、海。掃除をして棚の整理。沖縄本用の棚の木材を買ったはいいが、まだ組み立てが出来ていない。早く作らなくては。 ガーブドミンゴの藤田さん来店、気になっていたという写真家の写真集をいくつか紹介。あれ、今日は定休日だったっけ?シエスタ?アルバイトのMさん到着、2階でリスト作りをしてもらう。休憩時間は5月の東京行きのことやミヤギフトシさんの話、4月の県美での石川竜一君ディレクションの写真展の話などで盛り上がる。そろそろ6月以降のことも考えて動かなくては。 郵送買い取りの本が一箱届く。いつも写真集を送ってくださるKさん。沖縄では手に入らないものが多くとても嬉しい。査定は明日行うことに。郵便局に行って本を送る。途中、かおりちゃん家をのぞいてみる。引越大丈夫なのかな。 新入荷本にグラシン紙をかけてから、ねこねこフェアの本があった棚を児童書と絵本に半分戻す。新入荷本も入れておく。茂木さん来店、ポストカードの代金を清算したり、印刷の紙の具合の話をしたり、話が広がり実家の話等でいつも以上に盛り上がる。昨日、比嘉康雄ギャラリーでばったり会ったIさんが来店、写真集の話をする。今日もこれから闘牛の世話をしている人に話を聞きに行くそう。写真家のひとたちはみんな元気だし健脚だ。 少し残業していたら、午前中に会った少年たちが海、とても楽しかったと報告しに来てくれた。また行けるといいね、と声をかける。 今日も本当に良い天気だった。外で遊ぶには最高だったはず。お店にいることが悔やまれるぐらいの。それではまた明日。 晴れ、今日は雨が降らないのかな。寄り道をするので早く家を出る。ちはや書房に行きジュンク堂にも立ち寄って、取り寄せていた本とユリイカの縄文特集号を購入。ミュシャ展の公式カタログも販売されていて後ろ髪引かれる。銀行に寄ったのですこし遅刻してしまった。 開店してすぐに向かいのお店のお孫さん・だいちゃんが遊びにくる。鎧と兜を段ボールで作りたいというので手伝う。なかなか良い物が出来た。だいちゃんは大河でも観ているのだろうか? 隣の街から『 休み時間に須賀敦子を読む。詩もたっぷり掲載されている。学生の時に一度読んだことがあったけど、印象が違っていた。元の持ち主らしき沖縄の詩人の記名が裏の見返しに。所々ペンで線が引かれてあり、心に留めておきたい箇所に同調してそうですよね、とうなずく。 リロイ&お光さんの展覧会の時に来ていた家族が娘さんたちを連れて来店。琉球切手が気になっていたらしく、たくさん選んでくれた。そろそろ追加で品出ししなくては。 郵便を出しに行ったら寒くてふるえた。18度???ぽつぽつとお客さんが来て帰って行く。途中、引越準備中のかおりちゃん家をのぞきに行く。たくさん人が居てぎゅうぎゅうだった。オープンハウスにして陶器の器などの販売をしながら、みんな揚げピザを食べていた。家の中を見せてもらうと、一部屋分が陶芸の工房になっていた。もう次の借り手は見つかったそう。 通信販売部に本を登録、少しページを整えて、明日の休みのため少し残業。NAHA ART WALKの『ねこねこフェア』も今日が最終日でした。たくさんのお客様がスタンプラリーに参加してくださいました。ありがとうございました。スタンプラリーは10月まで続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。来週31(金)はナイトマーケット『 明日はお店はお休みです。また火曜日に会いましょう。 雨、しばらくこの天気が続くみたい。朝、山城博治さんが保釈されたというニュースを聞く。記者会見の言葉にぐっとくる。とにかくよかった。午前中に少しだけギターの練習。覚えたコードは4つ、これでLet it beが歌えるらしい。本を運ぶため車で出勤。今日は帰りもたくさん荷物を積む予定。 開店するとすぐにお客さんが来た。リロイさんとお光さんも立ち寄ってくれて、明日の春分の日に太陽がちょうど真ん中(赤道の上を太陽が通り過ぎる瞬間)に来る時間にパーティーをするとのこと。泡盛を飲みましょうと誘われたけど、泡盛飲めないからワインでお願いしますとリクエスト。 レシートの整理と昨日の会計。値段の付いていない1階の本を2階に上げる。手塚太加丸君とお友達が来店。『しらこがえり』のドキュメントブックを作ったそう。今度納品に来てくれることに。美学校での会田誠さんとの対談や遠藤水城さん家の内装の話などなど。美学校のサイトに会田さんとの対談のレポートがあがっていました。(美学校って神保町にあったんだ、知らなかった。 本の修繕と掃除をしてから通信販売部に古書を登録、新入荷本の値付けをしながら今月中に書かなければいけない原稿のことをぼんやり考える。まだ輪郭が出来てこない。グラシン紙をカバーにかけて本棚に戻す。2階と沖縄本の棚を整える。郵便局へ行って本を送る。 久しぶりにTさん来店、佐藤春夫と山之口貘の話やお互いの人生相談?をする。聞いてもらっているだけなんだけどここ数ヶ月間の出来事をつらつらと。企画で、24時間書店をやってみようかなという話が出た。戸ヶ瀬君と小橋川君が2年前にやっていた 明日は月曜だけれど営業いたします。11時から19時まで。少し暖かくなってきた。雨の湿気のせいかな、心無しか初夏のにおいがする。 それではまた明日。 曇り。なかなか晴れてくれない。午前中、30分だけ倉庫の整理。新しく買い取りの本が届くので場所を確保しなくては。 今朝も用事があったので車で新都心まで出掛けてからお店に向かう。早めに到着、本を2箱下ろす。猫の本のフェア棚を完成させる。今日からNAHA ART WALKが始まる。さっそくお客さんが立て続けに入ってくる。2階のソファーでゆっくりする方も。スタンプを地図に押す。(スタンプラリーも長ーく10月31日まで開催中です。)茂木さんが3日連続(あれ、4日かも?)で現れる。ウララのお店番の前に、『久慶門』のポストカード売場の写真を撮影しに寄ったみたい。今日は茂木さんが19時までウララにいます。 本の問い合わせメールと注文FAXへの返信が終わってから、郵便局へ本を発送しに行く。帰りにごはんを買ってから戻る。(今日はじゅーしーおにぎりとふーちゃんぷるー。)胃が小さいからか、食べるとすぐ眠くなるので食後はすぐに珈琲を淹れて飲む。 通信販売部に古書を登録。後でもう少し登録したいなぁ。安谷屋正義の画集を探しに来ていた方がいらしていたので3冊紹介する。2011年の県美での展覧会カタログと1969年の琉球政府立博物館での展覧会カタログ、それと亡くなられた後に刊行された『安谷屋正義・絵と文』の作品集。安谷屋さんの人気は今なお根強い。その他、どこの所属か分からない沖縄の美術作家についても尋ねられたので、沖展のカタログにある名簿で探してみると会員の方だった。見つかってよかった。今日は熱心に本を見てくれるお客さんが多かった。ありがとうございます。 ブラジルの岡村淳さんからブログにコメントあり。イペーの花のことが気になった様子。和名はコガネノウゼン、ノウゼンカズラと同じ科目だそう。岡村さんの撮影したドキュメンタリー映像の上映会が2014年と2016年に那覇で開催されていて、ウララの宇田さんを中心に、阪田清子さんやくじらブックスの渡慶次さんとみんなでお手伝いをした。女子会みたいで楽しかった。岡村さんは来月4/21(金)に 今日はお客さんがいっぱいで、本もよく売れた。今週末は日・月の連休も営業いたします。気になることがあるので少し残業して帰ることに。明日は2階の窓も掃除しなくちゃ。 それではまた明日。今にも雨が降りそうな曇り空。ラジオの天気予報によると一週間先まで毎日曇りか雨らしい。 朝、少し倉庫の片付けをしてからお店へ。リロイさんが午前中にお客さんを連れてくると言っていたので、早めに出掛ける。近所の鮮魚店のおじさまが来店。展覧会のお祝いだからとワインを頂く。お酒はめっぽう弱いのでグラス半分だけ。朝からお店で飲むなんて。スペインではボトル1本100円くらいでワインが買えるらしい。お水と同じくらいの値段だったわよと、スペインに住んでいたお光さんたちの話。 大学生らしき子たちが来店。このあいだ来ていた子たちの友達かな? じっくり本を観てくれた。午後から雨が降り始めた。寒くて、暖房を付けたり消したり。 工芸書の棚を整える。時間がかかってしまった。その後確定申告の作業を2時間ほど。休み時間に、井上間従文さんが新聞に書いていたソウルでの展示『Untimely Encounter 2016 - Moment』の報告を読む。(展示は去年の年末から今年1月まででした。)日本からは根間智子さんと鷹野隆大さんが参加とのこと。「支配的な空間と時間の感覚を”ほどく”意図」について考える。 今日もリロイさんから詩人についておしえてもらう。ウンベルト・サバはミキの先生になるはずだから必ず読みなさいと言っていた。サバの詩は須賀敦子さんの訳で少し読んだことがあるくらいでよく知らない。何でも、トリエステで古書店を営んでいたそう。調べてみると、詳しいブログがあった。 昨日も夜遅くまで起きていたのでとても眠たい。早く確定申告終わらないかなぁ… 本が読みたいなぁ。明日はお昼迄用事のため、阪田清子さんが半日店長をしています。ぜひお立ち寄り下さい。ERNESTAの便せんも2種類再入荷しました。 それではまた明日。 昨晩は寒い中、夜遅くまで確定申告の作業をしていたら風邪っぽい症状。気をつけなくては。朝、曇り。自宅近くの道のイペーの花が咲いていた。これはブラジルの国花だと映像作家の岡村淳さんが数年前に教えてくれた。明るくて楽しい色。手渡したいものがあったので、通勤途中にちはや書房に立ち寄る。ちはや夫妻とNAHA ART WALKや水木しげるの展覧会の話等。市場本通りの途中でスーパーに寄ってからお店へ。寒いので仕事がちっとも進まない。昼食を早めに食べて胃から暖かくする。 伝票を片付けてから写真雑誌IMAの値付けと棚出し。映画の本も少し。2階の本棚と美学芸術学の棚を整える。本をあちこちに移動して新入荷の本を追加する。もう少し入荷本の棚出しの速度を上げたいのだけど精一杯。 紅型作家の賀川さん来店。お願いしていた型染めを見せてもらう。いろんな形の図柄がどれもかわいくて美しい。とても嬉しい! 早くお披露目したいなぁ…賀川さんと最近の出来事を話す。確定申告の話や人の名前が覚えられない、など。私は文字を絵のように覚えてしまう癖があって、背表紙のフォントの雰囲気とか色とかで判断して本棚のどこにあるか記憶している。細やかな情報として引き出すのには無理があるよねー、困った困った、と話をする。おいしいパン屋の場所もおしえてもらう。 2人組のお客様が来店。棚を観て、見応えあるなーと言ってくれていた。よかった… たくさん購入してくれた。ありがとうございます。 お光さんは風邪を引いたようで、リロイさんひとりで来店。パンの話をする。マジョルカ島のパンは大きくて丸くて、外側はハードパンだけど、中はとてもソフトだよとおしえてくれた。どんな味なの?セサミとかはいっているの?と聞くと、天にものぼるような味、とのこと。地中海沿岸の国(特にトルコ)はパンがおいしそうだなぁ。 昨日夜更かししたので夕方眠りそうだった。我慢して八木書店で仕入れをしてきた本の値付けをする。うとうとしていたら齋悠記ちゃんがレターセットの納品に来てくれる。うたちゃんも一緒。うたちゃんは歯が伸びて大きくなっていて、階段も登れるようになっていた。リロイさんと悠記ちゃんが話している間、うたちゃんと遊ぶ。お店の中のどこにどんなものが置いてあるのか覚えているみたいで驚いた。 今日は夜出掛けるので少しだけ残業。明日には建築雑誌GAも棚出しする予定です。ミサイルが沖縄に飛んできませんように。それではまた明日。 日月はお休みでしたが本の発送と配達、原稿書きがあったので、午後に少し出勤して仕事。そのあと『海流』を観に行き、上映後の世良さん仲里さん八尾さんのトークセッションも聞く。映画の中で、1950年代の守礼の門とその向こう側(園比屋武御嶽の前)が写っていて、隣の席の方が喜びの声を上げていた。当時を知っていて、懐かしく思ったのかも。国際通りや、壺屋のやちむん通りの裏側のすーじ道のシーンもあって私も嬉しかった。桜坂劇場は10周年だそうです。おめでとうございます。会場でlas barcasメンバーや、トークショーのお手伝いに来ていた友寄寛子さんと東松照明写真ワークショップの卒業生たちにも会えた。 夜は寺尾紗穂を聴きながら確定申告の作業。寺尾さんのジョニ・ミッチェルのカバーがとてもいい。 ・ 陽が暑い。空は雲多し。暖かくなっていたのでこのままうりずんの季節を迎えるのかと思っていたのに、空気は少し寒い。3月に入ってからもう1週間過ぎてしまった。なんと早いことか。 本の郵送、郵便局へ行って帰りにパン屋に寄ってから遠回りして帰る。イベントのちらし作り。鉛筆で絵を描く。何回か消しては描いてを繰り返して原画は完成。スキャンして加工して色を付ける。出張買い取りの電話。あまり断らないけれどもファッション雑誌のみで冊数が少ないようだったのでお断りした。申し訳ない。買い取りについての案内のブログ記事を書き直す。 来年の展示についてNさんと打ち合わせメール。言葉の持つ魅力とか心地よさを考える。朗読会もそろそろ再開したい。Sさん来店、販売用の本を預かる。今年出版予定の書籍のこと、瀬戸内海の島々の調査のことなど話をする。瀬戸内海の西のほうはまったく地理がわからない。島の分布も名前も。地図をながめてみたい。 U先生が来店。学校や名古屋のブックショップのこと、去年新任となった方の作品のことなど。お店の前の道を通りかかった大学生が何気なく立ち寄ってくれる。長野からゼミの研修で来たのだそう。リロイさんとお光さんの展示を観てくれて、真っ直ぐで気持ちのよい話をする男の子たちだった。それを目撃したU先生と、すごい子たちだなぁと言い合った。『越境広場』の親川さんが新刊の3号を届けて下さる。明日から店頭に並びます。 今日は残業がしたかったけど、携帯に振り回されてあちこちお店を行き来する。新入荷本を1冊も棚に並べられなかった。思うところがあり、ブルーノ・ムナーリ『ファンタジア』を購入してから帰る。ファンタジアは幻想ではなくて、想像力のこと。一方のことだけではない想像力。 夜、ぐっと寒くなった。それではまた明日。 くもり。やっぱり今日も寒い、春はまだかな。 朝ごはんの後に寺尾紗穂『『南洋と私』を読み終わったら、寺尾さんの著書『今日は夜出掛けるので車で出勤。神道の洋書は昨晩無事に見つけて一安心。 着いてすぐに沖縄美術全集5巻の付録冊子を読む。執筆はロビン・トンプソンと古波蔵保好。トンプソン氏は昨年榕樹書林から『 映画のロケハンをしている大学生が訪ねてくる。古本屋のシーンを撮影したいとのこと。高校生の時にKIFFOにも参加していたそう。それならと承諾して2週間後に撮影のスケジュールを決める。宮平貴子さんの短編『 お店のかっこう時計が壊れていて、探してみたら群馬に振子時計の修理専門店がったので修理の連絡をして返事待ち。近所の子どもたちが鎖をひっぱりたくて来てくれるんだけど、壊れているので断るのが申し訳なかった。早く森の動物達が動きますように。 音の台所・茂木さん来店。首里城で配布していた紙ものを頂く。王朝時代から現代までの歴史的推移。東アジアの交易ルートの地図を見ていると、北海道の隠れキリシタンがマカオやマラッカに流れ着いて行く様を見ているようだった。海流が思想をも運ぶ? 今日はイベントのちらし作成とメール作業、原稿書きで終わる。閉店後にBookishへ搬出に行く予定。寒くて指がつめたい。原稿の依頼があと1件来たので何を書こうか迷っている。しばらく迷うはず。それではまた明日。 今日から弥生。数日雨続く、今日と明日は寒いとラジオで言っていたのでセーターを着ておく。大きな仕事が一つ終わったので、気が緩んで?朝からちょっと読書。雨なので車で早めに出勤。コインパーキングがいっぱいでどこも空いていない。壺屋のほうまで探しに行って、サンライズ商店街の近くに見つけたのでそこに停める。成美堂の前だった。 家族のiPhoneを修理に出していたので開店前に受け取りに行く。帰りにしぶパンでパンを買って帰る。伝票整理、先月の売上の記録(通販分)など。確定申告の準備がまだまだ出来ていない。昨日お客さんに言われて在庫を探したけれども見つからない神道の英語の本があって、まったく覚えがなくて困った。(私が禅の本と間違えて覚えていたみたい。)倉庫に持ち帰ったようなので、また明日探してみる。今日は店舗の中をもう少し見てみる。 本の発送に行きすぐお店に戻る。よっぱらいのおじさんがヨロヨロと窓にぶつかってきて、展覧会に来たお客さんが持ってきてくれていた花かごの上におじさんが座ってしまった。お花が横倒しになる。おじさんが「きれいなのでつい…」と言っているのがおかしかった。酔いがさめてもきれいなお花のことを覚えていますように。 しっかりゆっくり本棚を観て行ってくれたお客さんがいて嬉しかった。長居してもらえるのも嬉しい。店主は存在感を消しているつもりです。 リロイさんとお光さんが夕方来たので、「石敢當」のレクチャーをする。「ヒンプン」も見せたかったので、建築関係の本を引っ張り出してきてマジムンの話も教える。直進しか出来ない魔物の行く先々の家の表には魔除けの仕様がなされている。『沖縄美術全集』の5巻を時間をかけてみんなで眺めた。1500年代に作られた木彫りの白象の像、県博収蔵らしいけれど観たことがない。観てみたいな。 昨日の続き、美術展のカタログを品出し。比嘉康雄の写真展『母たちの神』のカタログも入荷した。宮古島・狩俣の神崇めの儀式の写真に鳥肌が立つ。2010年のこの写真展を観た時にも心がふるえた。数年間の儀式を通して、馬の形をした神様が見えるようになった神女のかたの話も聞く。スケッチ・オブ・ミャークの映画のことなど思い出す。 iPhoneの修理屋さんに顔を出してから帰る。今日も残業はなし。本を読む。 小雨。最近毎日雨が続く。ブックパーリー関係の資料作りのために早くお店へ。Mさんに資料をメールする。電話連絡も。Kさんが来る前に資料の手直しなど。添付のイベントちらしなどもたくさんコピーして昨晩までに大方用意出来た。来週提出に行く。大仕事。 Kさん来店。ブエノチキンのお裾分けをいただく。お腹が減っていたので嬉しかった。(忙しくて朝ごはんも食べられなかったのだった)申請用の資料に目を通して訂正してもらう。今晩と明日には仕上げられそう。 隠岐島から、 写真集の問い合わせ。送料と、支払いの手数料等お知らせする。電話の問い合わせもありがたいことに毎日かかってくる。買っていただけると嬉しいな。今日の夕方から展示の搬入なので、2階を片付け。値付けをしていない本を1階に下ろす。500冊ほど、たくさんあるなぁ。これを2週間ほどで値付け終わらせて棚に入れたい。頑張るぞ。来週と思っていた中央大市と八木書店での仕入れの本が届く。少なくてがっかりびっくり。資金捻出も難しくて後ろ向きな入札金額を入れたので、そりゃあ落とせなかったよなぁと反省。無理はしたくないけど、大市(沖縄の組合の年末大市もそうだけど、)用にちゃんと予算を作っておかなくてはと反省。確実だと思っていた本が落とせてなくて残念だった。 Mさん来店、明日からとうとう沖縄でも『 K先生ご来店、注文の本の受け取りで来て下さる。明日から入試会場となるので業者の出入りが難しくなるので気を使って来て下さった。そうかぁ、今頃は大学も入試の頃なんだな。 夕方、リロイさんと光子さんが搬入にやってくる。作品の設置、平面がほとんど。展覧会のお祝いの大きなお花が届く。近所の天ぷら屋さんからだ。さて、残りの2階の書籍を何処へ運ぼうか… 査定前の6箱は一旦倉庫へ昨日運んだ。これらは週末に終わらせる。 今日は登録が全く出来なくて、夕方以降に少し進められた。近所のおばあちゃんとお話。元気でよく歩く。ブルゾンちえみのネタをyoutubeで観る。だれかがswing out sisiterみたいと言っていて、そうだ、それで既視感があったのか、と思ったのだった。 東京への出張から戻りました。神田の古書会館と八木書店、渋谷区立中央図書館、新刊書店と、ほとんど本のある場所にしか行っていませんが、合間にいろんな物があって、その物が世界中に(自分の周りだけかもしれないけれど)溢れているけれど、物はモノにもなるし”もの”にも姿を変えて行く、つまりは心の有り様や在り方やらで大きく変わるのだなぁと改めて、物との付き合い方を考えさせられたのでした。東京にいると、明らかに普段の生活とは物質量が違いすぎるのです。肩こりと筋肉痛を持って帰ってきました。 そうそう、有楽町の無印良品で 神田から渋谷までの移動の合間に、九段中学校の外壁となって残っている、尚家のお屋敷跡も観に行きました。史跡が現代の風景にも馴染んでいて、学校の一部として残っているなんて。すぐに歴史的建造物を取り壊してしまう行政の方達にもこのやり方を学んでいただきたいものです。仕入れもたくさん出来たので、(競りの成果はわからないけど…)今日からまた頑張ります。 ・ 久しぶりに歩いて出勤。日差しがもう強くて、日傘を持たないで出たことを後悔。銀行をはしごしてからお店を開ける。休み中に受けた注文の本を棚から探す。リロイさんたちが展覧会のポスターを持ってきてくれる。言事堂がお休みだった期間もちゃんと松尾2丁目の人たちには宣伝してまわっているみたいだった。よかった。シーサーの本を探している方が来店。去年も訪ねて来て下さった方だった。開店してすぐだったので頭が回っておらす、新入荷のシーサー本(うるまの特集号)を案内することを忘れてしまった。 郵便を出しに行く。自治会の会長さんから近所のとある方の話を聞いたばかりなのでお店が気になってすぐに戻った。アルバイトMさんにリスト作りをお願いする。土曜日からリロイさんたちの展覧会が始まるので、気を使ってくれてテーブルの上の本の登録を全部仕上げてくれた。ありがたい。明日の午前中に査定の本が6箱届くので、早く来て倉庫に持ち帰り用の本を車に積まなければ。 休み明けであり週明けの初日、とても忙しくてメールもままならなかった。残業して棚の中の本を入れ替える。絵本を窓側の棚に全部移動して、1階にあった文庫本を50冊程2階に上げる。整える気力がなかったのでもう今日は仕事おしまい。 朝、倉庫の前に車を停めて本を積んでいたら近所の方から野菜をどっさりいただく。ほうれん草にサラダ菜、レタス山盛り。台所に置いてから車で出発。道中、赤瀬川原平がトマソンの本の中で「植物ワイパー」と名称を付けて書いていた風景をたくさん見つけた。首里経由でお店に着いたら12時を過ぎていた。 着いてすぐに新刊書の棚を整理。本が増えてくるので面出しの本の順番を並べ替える。新入荷本は手前に。ERNESTAの追加納品分を確認して値札を付ける。その後昨日の帳簿付け。昨日は東松照明『太陽の鉛筆』が売れた。すごく嬉しい。 洋書の値付け20冊程。日本の古本屋には登録されていないものが多く、値段がよくわからないものも。主に海外での日本美術の展覧会カタログやイサム・ノグチ評伝付き作品集、イヌイットのトーテムポールやその生活をモチーフにして絵を描いたカナダ出身の画家 昨日行き違いになって受け取れなかった本をMさんが届けて下さる。展覧会のカタログ一箱分。ありがとうございました。見ていない展覧会のものがあった! 寒いので暖房を付けたり消したり。リロイ&お光さんが来て来週土曜日からの展覧会のことを話す。日月は定休日なのだけど、急遽26(日)はオープンすることにした。言事堂、この日は開いています。 洋書の楽譜の注文がなかなか上手く行かず、図書館の方がその後も調べていたようで、在庫のある楽譜店を見つけたと連絡があった。私もかなり調べたつもりだったけど、いったいどこのお店が在庫があったのか気になったので逆に尋ねてみた。見つけられなくてつらい。今日は晩ご飯を作ってから出て来たので気兼ねなく残業をする。書類をなんとか仕上げなくては。 昨日は定休日、北中城で古書組合の交換市でした。家系図本を入れた沖縄関連本一括の1点だけ出品、6点購入で少し売上が出たくらい。上手に交換出来た。久しぶりに榕樹書林に立ち寄ってから那覇に戻る。 ・ 今日も定休日。午前中家事をして倉庫の本の整理。処分をする本を車に載せて紙の工場へ。落丁乱丁のひどいもの、ペンの書き込みや線引きが多すぎてどうしても売り物にならない本たちはストックしておいて、一定期間が来ると製紙工場に持って行くようにしている。少しお金に換えて、それでまた本を仕入れる。ぐるぐる本が世界を回って行く感じ。 午後から画家の山城えりかさんたちとミーティングと称するおしゃべりの会。 仕入れた本を仕分けして、明日のアルバイトさん用の仕事を用意して、1月の帳簿を仕上げる。明日からまた頑張れるように。 昨日は家の用事でお店をお休みしました。日誌もお休み。 ・ 今日は晴れ曇り。そんなに寒くない。注文の入った本と品切になっていた本を倉庫から探して店舗に持って行く用意をする。今日はぎりぎりになってしまったので家人に車で店まで送ってもらう。らくちん。店に着くと宅急便の不在表が入っていたので電話して再配達してもらうことに。沖縄本の位置を少し移動。店頭の本棚に並べてみた。本の準備をしているとお客さんがちらほら。金山敏昭の「公費注文を受けていた本の中で注文の漏れがあった。大変!!急ぎ追加注文する。数が多い時はちゃんと注文をするかしないか念入りに確認をするのだったと反省。 写真集入荷のお知らせ。instagramに入力してから連動させてtwitterとfacebookにあげてみたけれど、twitterでは文字が省略されたり、facebookではお店のpageのほうではなく自分のアカウントページのほうに掲載されるので思い通りにいかなくてむずがゆい。ひとつひとつ更新する時間もないし… SNSの難しさにぶつかる。本の発送をすませてヨーグルトを買いにミヤギストアに行く。お昼を食べたのが夕方になったけれど、そのあと向かいの自治会から豚丼をいただく。(切り花もそのあといただいた。) 毎週土曜日に最近よく立ち寄ってくれるTさんが来店。この1週間の間に起こった出来事を報告。(いつもたくさんあるのだ)常連のSさんと、初めて会うMさんが来店。Mさんは実家のご近所さんだったので周辺のお家の話をする。お酒が大好きだそうだ。私はじんましんが出るのでお酒をあまり飲めない。浴びる程飲んでみたい。夢。 工房帰りのMさんから最新作のリトグラフを見せてもらう。いつもかわいくて素敵な絵だと思うけど、刷りの世界の人々?からすると、いろいろと見えてくるそうで、ここが潰れているからだめだ、とか、ここにゴミがあるの、とか、評価が厳しい。工芸の世界も、知ってしまえばそういう粗が見えてくるのと同じだなぁ。 通信販売の登録をしたかったけれど、今日は来客が多くて進まず。また来週頑張る。入荷本もどんどん棚出ししたい。 再配達の荷物が18時前になっても届かないのでもう一度電話をする。午前にかけた電話のことも忘れられて?いたようだった。この辺り担当の人が変わったのかな… 19時閉店後に 5(日)は店舗営業はお休みです。でも一日仕事をします。早く、ワンダーミュージアムの原田和明さん・めぐみさんの 晴れ、今日は気温が上がるようだ。車で出勤、5分前に着く。いつも利用するコインパーキングのすぐ隣の廃屋は近所の子どもたちに「猫屋敷」とよばれている。いつも猫が5匹程近くで彷徨っているけれど、今日は1匹もいなかった。 開店してすぐに向かいの美容院・ゆきさんのところのDちゃんが近所のR君と遊びに来る。Dちゃんたちは本の梱包の時に余った段ボールの切れ端でいつも工作をする。今日もたくさん切れ端をあげた。段ボールから携帯電話が4台完成した。秘密基地ごっこの傍らで私はもくもくと消しゴム掛け。あと2冊というところで別の仕事に。 友人が今朝亡くなったと知る。突然のことで気持ちの整理が出来ない。しばらく会っていなかったけど、普通に元気にしているものだと思っていた。まだ信じられない。信じられないけれど、とにかく仕事をしなければならない。日々の生活が気持ちの助けになるということがたくさんある。注文の入っている本を包む。ぞくぞくとお客さんがやって来て、結局夕方五時半まで途切れることがなかった。嬉しい悲鳴だけど、お昼ごはんを食べ損ねてフラフラ。名前を知っていた画家のご夫婦と初めて会うことが出来た。仕事のことなど話をする。奥さんとは来週またお茶をする予定が出来た。 昔、前島アートセンターにいた頃にボランティアで来てくれていた当時学生だった女の子と再開。言事堂の2階で展覧会をしたいというので快諾した。来年3月までは予約がいっぱいなので、それ以降に彼女の個展を行う予定。18時前にやっと珈琲を入れて飲む。近所の子どもたちがまたやって来て、フリーペーパーを読みたいというので持って帰ってもらった。4年生3人組。とてもかわいい。いっぱい本読んでね。 今日は仕事はあまり進まなかったので、明日の宿題とする。メールの返信もままならないまま。新刊書『言事堂とさいゆうき展は明日が最終日。 晴れ、昨日より暖かい。今冬はまだコートを着ていないのだった。歩いて出勤、銀行に寄りながらお店へ。向かいの松尾2丁目自治会の会長さんが、「Sさんというかたが持って来ていたよ」と言ってフリーペーパーとポストカードを受け取る。開店前にSさんが言事堂に来ていたみたい。勢理客新聞という、昔発行されていたフリーペーパーのファンだという話をSさんにしたら、うちにたくさんあるからあげるよ!と言って届けてくれたのだ。ご希望のかたは差し上げますので言事堂まで取りに来て下さい。自治会長さんからおやつと珈琲をいただく。わーい!(実は朝ごはんを食べる時間がなくてお腹ぺこぺこだったの…) 取扱い中の新刊書が品切していたので数日前にFAXを送った。今日電話があり明日届けてくれるそう。よく売ってくれるから助かっているよとのお言葉を頂く。そう言っていただけてありがたい。近所に住む詩人のご夫婦から相談されていたことなどをKさんにメール、今度一緒にご夫婦の家に遊びに行きながら話をすることに。 郵送の本を包んでから2階の値付けの本の整理。明日はアルバイトのSさんが来るので仕事の準備もする。もう少し片付けたいな…さいゆうき展のお客様がちらほら。博物館勤務のTさんと久しぶりに会う。元気そうでよかった。夏前に出産の予定だそうだ、いいお母さんになりそう。 音の台所・茂木さん来店、今年のまぼろし県産本展の次なる動きの話をする。ざっくりだけども見えてきた。壮大なる遊び。郵便を出しに行ってから本の掃除と値付け作業。沖縄本も30冊程入荷したのでこれも早く値段を付けたい。 常連のM君来店。いつも近くに来ると立ち寄ってくれる。波の上ビーチ周辺や若狭の情報が知りたいというので、『来週は出張買い取り1件と配達が1件、ミーティング?1件と組合の競り市がある。あと、臨時で休まなければいけない日が出来てしまった。一日分の仕事を他の日に割り振らなければ… 晴れ、風は冷たいけれど、もう日傘がほしいくらいの日差し。歩いて出勤。途中でジュンク堂に寄り、念願の『ユリイカ』矢野顕子特集号をやっと買う。雑誌コーナーにないと思っていたら、地下の文芸書コーナーにあった。 開店時間ぎりぎりに到着。昨日二階の電気を点けたまま帰ってしまっていた… 節電のため、昼間二階の電気を消しておく。発送の準備をして郵便局へ。帰りにおにぎりを買いに行き、商店街の近くで遊んでいた子猫から猫パンチされる。値付けをしたい文庫本に書き込みがたくさんあることに気が付いて消しゴムで消す。とても時間がかかる。大阪の某大学事務所から電話。公費購入の振込先の口座名の確認。(不安だったので銀行まで電話してさらに確認をとってしまった。) 大学に電話をかけなおして用件を済ませる。電話口の職員のかたがすごく早口だった。きっと私の3倍の人生を歩んでいるんだと思う。 Kさんに書類のことをあれこれメール。言事堂10周年の記念品のデザインをお願いしているKさんとも連絡を取る。写真家の岡本尚文さんに用件をメール。ふたたび消しゴムの作業。今日はなかなか値付けまで進めない。言事堂の前に同じお店でインド雑貨のお店をしていた 猫毛フェルト作家の蔦谷さんと4月の展示のことでメール。蔦谷さんはこのブログを読んでくれているらしい。(蔦谷さんありがとうございます!) 猫豆本は店頭で販売していて好評だった。今年も並べたいなぁ。 消しゴム作業が17時頃終り、やっと値付けが出来た。20冊程棚出し。お店を閉めていたら家族から嬉しい知らせが。実はこのことでここ1週間は気もそぞろだったので良い結果が出て本当によかった。嬉し涙を流しながら閉店作業。 早朝、家族を空港に送った後、倉庫の片付けを少しだけ。晩ご飯の準備をしてから車で出勤。倉庫のまだ値段をつけていない沖縄本を20冊程お店に持って行く。久高島に住んでいる画家のY君から電話、お店は何時からかと尋ねられ、11時と伝える。 開店してすぐに買い取りのお客様。去年も来て下さった方。査定が終わる頃に看板猫みーちゃんがやってきて撮影タイム。通りすがりの韓国から旅行で来た女の子2人も加わって、みーちゃんは撮影中いろんなポーズを代わる代わる見せる。フォトジェニック。展覧会を観に来てくれたお客様や通りすがりの方が何名かご来店。来週出張買い取りに行くお客様からメールがあり日時を決める。美術本が3箱ほどだそうだ。出張は久しぶり。 Y君来店、去年言事堂で見かけた本が欲しかったらしく、買いに寄ってくれた。島での暮らしをあれこれ話する。旧正月はまだなのでよいお年を、と言って見送る。本の発送に出掛ける。郵便局の出張所でスマートレターを10枚購入したら、こんなに買うの言事堂さんだけだよ〜と職員の方が言っていた。みんなクロネ○ヤ○トのネコポスを使うのかな? クロネ○さんとは契約が面倒くさそうで手続きをしていない。 取り置きしていた本を 近所に住んでいるWちゃん来店。齋さんと同時期に大学に在学していたそう。1学年違い?ブックパーリーのことなどKさんと3人で話をする。 明日注文の連絡をする本と、週末の仕事用の本を揃えておく。2階からイベント用の本の束を下ろして倉庫に持って帰る準備をする。片付けが間に合わない。本屋の小人が夜な夜な仕事をしてくれたらいいのに…(クレヨンみたいに)さいゆうきさん作・レターセットやメッセージカードなどの紙ものも販売中! 雨と曇り。出勤前に注文のあった本を探すついでに倉庫の整理をはじめたら止まらなくなり、気が付いたら10時を過ぎていた。遅刻! 早歩きで行くが5分遅れてお店に着く。お店を開けているとさっそく開店を待っていたお客さんが来た。石垣島から来たそうだ。石垣島や竹富島の話、島の書店の話をする。西表島で古本屋さんの準備をしている『 八重山から本の正式注文があったので、梱包して発送する。今日は2件。新刊書もすべて通信販売部に登録しなければいけないのに、まだまだ出来ていない。「時間がない」「忙しい」って言いたくないけど、なかなか作業が進まない… 今年のブックパーリーの資金造成についてKさんとミニ会議。新しい企みを思い付いたのでそれについてあれこれ話をする。目処がついたら一気に進めそう。自分の調べたいことも一緒に進めそうで嬉しい。実現出来るように頑張らなければ。 常連のAさん来店。以前来た時に気になっていた本を購入して下さる。写真集もいつも選んでくれるのでありがたい。言事堂は写真集と陶器の本が蔵書としては割合が多いので、それを特色にしていきたい。目録作り、通信販売部のカテゴリーの整理、倉庫の整理が先決の課題。 「 本の注文のため 今年最初の展覧会は、画家・さいゆうきさんの絵画の作品展です。沖縄県立芸術大学の絵画専修を修了後イギリスに留学、帰国後も個展、グループ展を重ねて絵を描き続けています。 最新作品群のボタンシリーズと、そのシリーズの最初の形となる2004年の作品を中心に、言事堂の1階の本棚や壁のあちらこちらに絵を展示しました。場所にとけこむように、本屋の風景の一部となることを意識して、それでも、そっと呼びかけてくるような小さい絵の作品です。本棚の本も楽しみながら、絵も日常も楽しんで下さい。 ////////////////////////////////////////////////言事堂とさいゆうき展2017年1月10日(火)-31日(火)火〜金 11:00〜18:00 土〜日 11:00〜19:00 日・月定休 ※29日(日)はオープン//////////////////////////////////////////////// 2017年1月10日から31日まで那覇市松尾の美術と工芸の古書の店言事堂(ことことどう)の一階にて小さい絵画作品の展示をします。 今回は言事堂の店内の壁や棚の一角にbotanシリーズを中心に配置する予定です。松尾に移転した言事堂の店内は興味深い、面白い本がびっしり。その中に小さい窓みたいに、偶然見つけた景色みたいに並んでいたら面白そうというのが今回の展示のはじめのイメージです。 お正月明けの那覇の町、散歩がてらご覧いただけたら幸いです。会期中は絵画作品のほか、便箋やポストカード、メッセージカード、ERNESTAのアクセサリーも販売する予定です。 ・ 言事堂とさいゆうき展 2017年1月10日(火)から31日(火)火〜金 11:00〜18:00 土〜日 11:00〜19:00 日・月休み 29日(日)オープン言事堂 〒900-0014 沖縄県那覇市 松尾2-21-1098-864-0315http://www.books-cotocoto.com ・ :Profile:齋 悠記 YUHKI SAI 1978.01 アメリカ合衆国に生まれる。 宮城県仙台市出身 沖縄市在住 2006.03 沖縄県立芸術大学大学院環境造形専攻絵画専修修了2003.09 イギリス サリー美術大学 交換留学2002.03 沖縄県立芸術大学大学美術工芸学部美術学科絵画専攻卒業 :個展:2015.07 「齋悠記展 きょうのこと」 MUSEE MAENAKA(宮城)2014.10 「あたらしい芽」 light source(仙台)2014.03 「まいにち」 kufuu(宜野湾)2013.06 TWS Emerging 2013「まいにち」トーキョーワンダーサイト本郷(東京)2010.11 「おかめのこと」 Sendai Artist Run Place(仙台)2007.11 「齋 悠記 展 lyrics」 rebrige edit(仙台)2003.08 「おーい リリックス」 前島アートセンター(那覇) :グループ展:2015.11 「SENBI 30周年記念選抜作品展」せんだいメディアテーク (仙台)2015.05 「nine colors」 西武渋谷店 美術画廊(東京)2015.03 「春雷-恵みの雨-青木三千代・齋悠記2人展」リブレ(東京)2015.03 「VOCA展2015」 上野の森美術館(東京)2013.05 「アウラ」を求めて series1」 ギャラリー蒼(仙台)2012.05 「トーキョーワンダーウォール2012入選者展」東京都現代美術館(東京)2010.05 「さいさいてん」 晩翠画廊(仙台)2006.03 「第17回卒業修了展」 沖縄県立芸術大学(那覇)2004.06 The Surrey Institute Art&Design University College Degree Show Surrey,UK 2002.11 「WANAKIO 2002」 前島アートセンター(那覇) 齋 悠記 お店は定休日、午前中に車の一年点検に行く。その前に査定の続き。(まだまだ終わらない…)戻りながらお店に寄って、発送を済ます。また倉庫に戻って査定の続き。やっと買えた世武裕子「Wonderland」と「LONG GOOD BYE」と矢野山脈を聞きながら倉庫の棚の整理。あれとこれとそれと、今度の市会に出す物を整えて、お店に持って行くものも選ぶ。 倉庫の中で使っていた棚をお店用に持って行きたいのだけど、四六版しか入らない高さなので改造が必要。実はこれはちはや書房からの頂き物で、かつて文華堂書店で使用していたもの。古本屋から古本屋へやって来た棚。濱里さんは覚えているかなぁ、今度お店に来たら見て思い出してもらおう。棚の寸法を計ってから、疲れたので仮眠、起きて査定の続き。 休憩をはさんで池澤夏樹『沖縄への短い帰還』の読んでいなかった書評の項目を読む。島袋善祐:述、宮里千里:録『昨年は池澤さんにお会いすることが出来て、古本屋の話をするなかで、お店が小さいので本の入れ替えをよくしているという話をすると、大英博物館のようだね、と言葉をかけてもらえた。そうなりたいです。くじらブックスの渡慶次さんやウララの宇田さん、宮里小書店の綾羽さん、私もそうだけど、トークショーの会場であるブックカフェBookishなどなど小さいながらも本を取り巻く環境を仕事としている若い世代(もう若手ではないのだけど)が生まれてきていて、池澤さんも嬉しそうだった。長く続けられるように頑張りたい。 夕方お店にもう一度行く。メールチェックと返信。本の注文メール、配達の予約や来客予定のメール、もしかすると楽しい企画が舞い込んでくるかも…という暗示のメール、『注文の入っている本を調べて片付けの続き。納品する本を大量注文。今週末と来週にどかんと届くはず。 編集者Kさんから勉強のために預かっている沖縄の出版社や出版状況、書店にまつわるありとあらゆる新聞記事、雑誌、書籍のコピーに目を通す。山盛りあるので少しずつ読んでいるのだけどもとにかく端からずっと面白い。これをどうやって伝えて行こうか悩んでしまう。寒くなって来たので20時頃帰宅。仕事の時間がちっとも足りない。 曇り空、注文の入った本を携えて朝早く出て本の配達。ご近所さんなので家のすぐ近く。Yさんとお正月をどう過ごしたかなど話をする。行きの途中、いつも同じ場所にいる猫を探しながら銀行に寄り、みかんを買ってお店に到着。開店前に珈琲を入れてメールチェック。注文していた洋書がやっと届く。わぁ! 海燕社の城間さん来店、2/4(土)の『Oさん来店、今年から革の鞄を作り始めて、教室に通っているとのこと、切り出した革を見せてもらう。鞄になっていく過程をぜひ見てみたい。去年亡くなられたZABADAKの吉良さんの話、大学時代の事故の話などをする。常連の方もご来店。いつもありがとうございます。兵庫から民藝店のNさんがご来店。最近、毎月のように与那国に通っているとのこと。与那国に金城次郎さんの姪っ子さんがいらっしゃるそうで、壺屋時代の若かりし頃の次郎さんのお話をたくさん聞いたとのこと。民具の話や、与那国に民具などの展示館が出来たそう。(これかな?→ さいゆうきちゃんのお知り合いの方たちがグループでご来店、にぎやかになる。ゆうきちゃんのお父様、齊正弘さんの『 Mさん来店、今日試写会のあったダニエル・ロペス監督の『Nさんも試写会の後に立ち寄ってくれる。ありがたい。 突然、高校の時の担任のM先生が来店、本当にびっくりした。(なにせ高校は香川県だもんで…)娘さんの結婚式が沖縄であるのだそうだ。久しぶりの再会。高松でギャラリーの運営や絵画教室を主宰されている。里帰りしたら遊びに行こうと思う。ボーダーインク金城さんがはやかわさんの展覧会の時に販売していた本を受け取りに。少しだけ売れた。(本当はもう少し売りたかった。)ありがとうございます。 日が暮れるスピードが早くなった。今日も20時まで残業して帰る予定。 今年から日誌を書くことに。歩いて通勤、霧雨。(琉球藍を検索していたら、こんな動画を見つけた。 https://youtu.be/AN5ETKfaASU) メールの返信と査定のお知らせ電話、年賀状を読んで郵便物のチェックをするともう15時。近所の小学生が遊びに来る。話をしていると、「なんだかお友達になったみたい」と言われる。友達に年の差なんてないと思う。近所に住む詩人のリロイ&おみつさんが来店。新年の挨拶。今年は春にこの二人の展覧会を開催します。今日から2017年の仕事が始まった。 今年も頑張ろう。ブログをほったらかしにしていたので反省も込めて、11/6に終了したブックパーリーを振り返ってみようと思います。(言事堂での展示や企画もののみですが)ブックパーリーのブログも忙しくて途中で更新出来なくなったので、まとめてがさっと更新したいと思います。 ・ 会場:cello(那覇市) 言事堂店主の所属する、沖縄の芸術文化のリサーチを行うNPO団体主催の読書会を開催しました。課題図書は阿波根昌鴻『米軍と農民 沖縄県伊江島』と、澤地久枝『琉球布紀行』の2冊。racoメンバー4名も合わせて合計13名での読書会となりました。2冊選んだ理由は、参加しやすくなるかなぁとか、内容のバランスを考えての選書だったのですが、2時間ではとても時間が足りず、次回は1冊に絞っての選書にしようと反省会でも話が出ました。ちょうど伊江島で撮影を行っていた参加者もいて、現在の状況のことや、工芸作品が残している物的なものではない側面のことなどを話込みました。 内容が気軽なものでないこともあって、告知が難しかったという印象。でも、これからも沖縄を題材・背景にした本の読書会を定期的に進めて行こうということになったので、来年も機会があればぜひ参加下さい。参加者が少なくなるかもしれませんが、読みにくい難しいものにも取り組んでいきたいなぁというのがもっと先の希望です。 会場:言事堂2階ギャラリー 言事堂2階での久しぶりの展覧会。音の台所こと茂木淳子さんと春頃からなんとなく浮かんで来たアイデアをまとめて、展覧会へと形を作って行きました。音の台所さんの描いたリトグラフの絵を元に、勝手に妄想を膨らませて架空の沖縄県産本がもしこの世に存在したならば……という本を作る工程を展示として観せて行くという、聞いただけではなんだそりゃなんですが、お客さんには観ていただいて、なるほど!と納得してもらいました。(してもらえただろうか…) 音の台所さんが毎日在廊してくださり、午後に珈琲の時間を作っておしゃべりしながらまぼ県(まぼろし県産本原画展の略です)のこれから先のことや仕事の話、身の回りのことなどみっちり話が出来て毎日が女子会のようで楽しかったです。 翌週はまぼ県ロスになりつつ、さいおん古本まつりの準備に取りかかりました。来年もまぼ県の野望は続きそうです。 お楽しみに。 会場:さいおんスクエア 春のにぎわい広場での出店以来の古本市参加でした。二日間、朝から夜まで、たくさん本を売りました。古本市ではいつも体力と気力との勝負で、二日目などはフラフラになりながらお店番をしているのですが、今回は街路樹を眺めたりおやつを迷ったりするくらいの余裕がありました。(しじみパワーのおかげ…?)同じ週に「世界のウチナーンチュ大会」のパレードがあったため、里帰りしている&初めて沖縄に来た沖縄2世3世の方達とのおしゃべりが楽しかったです。日本語を一生懸命勉強していて、絵本がほしいと言っていた方もいたなぁ。沖縄の古い街並の写った写真集を観ながらお孫さんと盛り上がっていた方も。さいおんスクエアで古本市が出来てよかったなぁと思いました。 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。いつもイベントに来てスタッフばりに手伝ってくれるKさんもありがとうございます。みなさま、秋の読書用のお目当ての本は見つかりましたか? 会場:ゆいレール車内 ゆいレールの中で、朗読会や演劇の公演をやってみたいと2、3年前からぼんやり考え始めていて、今年は早くからブックパーリーの実行委員が動き始めたこともあり、具体的にはじめてみようかな…、と最初軽い気持ちだったのですが、企画を練り始めて満月即興の上田真弓さんに協力の話を持ちかけて、どんどん現実の形へと進んで行きました。公演のチケットが売れないという夢を見てうなされたり、(ちゃんと完売しました!)、直前で決定事項が変更となったり、イベントの説明が難しかったりと、終わってからの反省がとても多かったのですが、好評だったとの声をあとから聞いて、ほっとしているところです。一度やってみると見えてくることも大きく、励みになることや得るものもたくさんありました。 即興演劇を観たことがない人たちにも知ってもらいたいと思っていたし、なによりブックパーリーの中でのイベントなので、普段本との接点のない人たちにも少しでも本との関わりをもってくれたらと思って企画内容を考えて、今思えば贅沢な願いをつめこんだような夜会だったのですが、本をもってモノレールに集まるなんて、とても素敵なことだったんだなぁ、(しみじみ)と、一息付ける今になって思い返すことが出来ています。 当日協力してくれた人たちもたくさんいて、ひとりではとてもじゃないけど出来なかったイベントだったと思います。本当にご協力ありがとうございました。また、本を携えてどこかに集まりたいです。こういうイベントをまた開催できたらいいな。 9/15(木)から開催の本のお祭り『ブックパーリーOKINAWA』の期間でもある11/5(土)の夜に、言事堂とくじらブックス、そして演劇集団『満月即興』と合同企画でモノレール内での演劇の公演と朗読会を開催します。展覧会以外では、はじめての企画ものです。 どきどき。 チケット販売が始まっています。限定65枚の発売となっていますので、お早めにチケットのご購入をおすすめします。普段モノレールを乗る機会がないという方、ぜひぜひご参加下さい。違った風景をみることが出来るはずです。 言事堂+くじらブックス+満月即興主催物語をミル・ヨム 『即興演劇と朗読の夜会』『満月即興』第30回記念ゆいレール公演×夜の街を走る朗読会 本の中の物語の世界が立ち上がり、フレーズが動き出す!! 本のお祭り『ブックパーリーOKINAWA』の期間に合わせて、本との関わりがより深まり、那覇の街並みも楽しめるモノレールの中での即興演劇の会&朗読会を開催いたします。今回の会が30回目の記念公演となる、即興演劇集団『満月即興』のメンバーによるお芝居と、参加者のみなさんが持ち寄った本を朗読する夜会の2つのプログラムをお楽しみ下さい。 ====================================== ====================================== 2016.11.5(土)時間:19:00 那覇空港駅・切符売り場集合 (那覇空港駅出発 19:30) ※ 21:10頃 那覇空港駅にて解散料金:1,800円 出演:満月即興主催:古書の店言事堂 + くじらブックス + 満月即興協力:ブックパーリーOKINAWA実行委員会定員:65人(予約制) 『即興演劇と朗読の夜会』では、即興演劇と朗読会の2つのプログラムがあります。ゆいレール・那覇空港駅を出発し、終点首里駅への間にひとつのプログラムが、折り返し那覇空港駅へと再び向かう時にもうひとつのプログラムを上演します。 即興演劇のプログラムでは、本のタイトルや本の中のフレーズからのヒントを元に『満月即興』のメンバーが即興で演劇を行います。朗読会のプログラムでは、夜景を楽しみながら、各自お持ちいただいた本を参加者のみなさんに朗読していただきます。参加者のみなさんは、自分が朗読したい本、即興演劇で使われてみたい本を持ってきてください。 夜の那覇の街を走るモノレールに乗って、その時だけしか味わえない『物語』を観て読んで楽しむ特別な夜会にぜひご参加ください。 //////////////////////////////// 出演:満月即興 プロフィール主に満月の頃に即興演劇のライブをする満月即興です。街の小さな劇場、月の登る浜辺、海の見えるカフェ、すーじの先のバー、日曜の昼の市場、旅する旅する満月即興は、30回の節目に、ついに、旅をしながらライブをします。那覇の端から橋まで、ゆいレールに乗ってインプロします。窓の向こうの動く景色といっしょに、この日このときこの場所で。たった一度のお話しをご一緒しましょう。お気に入りの本を持ってお越しください。めくるページから新しい物語がはじまります。 *ブックパーリーOKINAWA2016参加企画/走る朗読会と同時開催です。 //////////////////////////////// ※ チケットは65枚限定となります。 お早めにご購入下さいませ。※ 参加者のみなさんは、ひとり1冊(それ以上でも可)本をお持ち下さい。 当日、即興演劇の演者の方たちのキーワードとなったり、朗読会でも本を使用します。 朗読する本の箇所を事前に考えていてもかまいません。 当日に思いついたところを 読んでもかまいません。※ ゆいレール那覇空港駅の切符売り場にて19時集合となっています。 19時20分乗車予定のゆいレールに乗り遅れた場合、途中からの乗車は出来ませんので ご注意下さい。※ 終点首里駅まで30分、首里駅にて30分休憩の後、 那覇空港駅まで折り返し30分の約1時間半の公演となります。 途中下車も出来ませんのでご注意下さい。※ お客様のご都合によるチケット購入後のキャンセル・払い戻しは出来かねますので あらかじめご了承下さい。※ 台風によりゆいレールが運休となった場合、チケット代金を払い戻しいたします。 (言事堂店頭でのみとなります) チケット販売・お問い合わせ:古書の店言事堂〒900-0014 那覇市松尾2-21-1tel/fax 098-864-0315info(a)books-cotocoto.com お振込、クレジットカードでのチケットご購入希望のお客様はこちら --------------------------------------------『第6回 言葉の朗読会』 2015年9月11日(金) 19時開場 19時半スタートat SIESTA(那覇市壺屋)--------------------------------------------自由にテキストを持ち寄っての朗読会を開催いたします。詩、小説、エッセイ、絵本、料理本、広告、学校の時間割、取扱説明書、歌詞カード、twitter、facebook、日記、etc…読みたいテキストがあれば何でもお持ち下さい。今、朗読したい、伝えたい言葉を声に出して、空中に放つひとときを。会場は、壺屋にある隠れ家的ヘアサロン『シエスタ』にて開催いたします。-----参加費 無料募集人数 10名(※要予約)会場 那覇市壺屋1-30-16 高江洲マンション102地図はこちら *当日、朗読したい本などをお持ち下さい。*遅れて来るという方も予約をお願いいたします。*差し入れ大歓迎です。*飲み物は持ち込み可です。 会場にてアルコールをご希望の方は販売をいたします。*朗読はせず、見学だけしたいという方も予約の連絡を下さい。予約・お問合せ言事堂 098-864-0315info(a)books-cotocoto.com(※(a)は@に置き換えてお送り下さい。 営業時間 火 - 土 11:00〜18:00(土曜日は19:00まで/日曜不定休)要予約(言事堂へメールまたはお電話にてお申し込み下さい。) info(a)books-cotocoto.com ※(a)は@に変換して下さい。課題図書・ミヒャエル・エンデ『モモ』・山之口貘『山之口貘 沖縄随筆集』(参加のかたは、事前に読んでおいてください。)---------------------------------------------私の居る地域は、実は水が豊かだったそうです。山があって、川があって、わき水があった。それはそう昔の事ではないことにちょっと感動したけれど、ちょっと悲しくもありました。お母さんの頭の中の景色をすこしでも引き出して、記録しておきたいなと思いました。山があって、森があって、水があって、生き物がある。なんとなく話を聞いているとそう思います。またホタルの飛び交う川や、きれいなわき水が復活してほしいです。3年前に移住し、嫁いだ町「恩納村・前兼久」。リゾートホテル、ダイビングショップ、居酒屋、と観光地としてにぎわう表の顔とは別に、地域がぎゅっと手をつないで、かかわり合って暮らす、もう1つの顔がありました。育った町にはない文化に、驚き、喜び、慣れてきた、今、見える「前兼久」の景色を紹介したいと思います。以上、16のマチオモイ帖の紹介でした。「なかんだかり帖」と「ヨナ帖」は映像作品、あとの14作品は小冊子や本の作品です。展覧会をどうぞお楽しみに!・ナショナル・ギャラリーの名画たち THE NATIONAL GALLERY・ポーラ美術館の印象派 モネ、ルノワール、セザンヌと仲間たち ポーラ美術館・写真集 波照間島 ー祭祀の空間 撮影=コルネリウス・アウエハント/ 静子・アウエハント 解説=中鉢良護 榕樹書林・ウルビーノのヴィーナス ー古代からルネサンス、美の女神の系譜 2008 読売新聞東京本社・アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール「牛乳を注ぐ女」と オランダ風俗画展 2007 東京新聞・童話集 銀河鉄道の夜 他十四篇 宮沢賢治作 谷川徹三編 岩波文庫・太郎さんとカラス 岡本敏子 アートン・イングリッド・バーグマン 時の過ぎゆくまま ローレンス・リーマー 大社淑子訳 朝日新聞社・アジア回廊 甲斐巳八郎 甲斐大策 石風社・世界の詩集1 ゲーテ詩集 手塚富雄訳 角川書店 (岸田今日子朗読のソノシートLP付き)・旅は道づれガンダーラ 高峰秀子 松山善三 潮出版社・エーゲ海に捧ぐ 池田満寿夫 角川書店 再入荷・銀河鉄道の夜 宮沢賢治 新潮文庫・人生の親戚 大江健三郎 新潮文庫・遅れてきた青年 大江健三郎 新潮文庫・海になみだはいらない 灰谷健次郎 新潮文庫・アートマネジメント研究 第4号 2003 美術出版社・音楽はあなたのもの 歌謡曲からベートーベンまで 柴田仁 三一新書・レコード 聴き方・選び方・扱い方 武川寛海 アサヒ相談室・アルネ7 特集『古道具坂田』の坂田和實さんの美術館『as it is』 (株)イオグラフィック・瀬戸内国際芸術祭 2010公式ガイドブック 美術手帖2010年6月号増刊 美術出版社・エフスタイルの仕事 五十嵐恵美+星野若菜 アノニマ・スタジオ ・名嘉睦稔の世界 〜大自然の声、魂の記憶を彫る〜 「名嘉睦稔の世界」実行委員会・木の造形 ー木彫の魅力ー展 2004 「木の造形 ー木彫の魅力ー展」実行委員会・石の声 Voice of the Stones 表現行為が導き出すもの 金城満 レベッカ・ジェニスン 佐喜眞美術館・海も天才である 中村征夫 情報センター・我肝沖縄 ワチム(わが心の)オキナワ 知花昌一・池宮城紀夫・徐勝・ 安里英子・金城実 牧田清写真 解放出版社・東松照明1951-60 作品社・図解 仏像の見分け方 大法輪閣・自分の仕事をつくる 西村佳哲 晶文社・JAZZ STREET 白石幸紀構成 株式会社リブロポート・あの日のことを かきました ニューヨークとアフガニスタン 絵でつたえる子どもたちの心 エクトル・シエラ 講談社・SOGETSU TEXT BOOK 1 草月のいけばな FIRST GRADE [入門] 勅使河原宏 草月会・SOGETSU TEXT BOOK 2 草月のいけばな SECOND GRADE [展開] 勅使河原宏 草月会・SOGETSU TEXT BOOK 3 草月のいけばな THIRD GRADE [構成] 勅使河原宏 草月会・SOGETSU TEXT BOOK 4 草月のいけばな FOURTH GRADE [変容] 勅使河原宏 草月会・快適WEBクリエイター生活 フリーで年収1,000万円稼ぐ方法 栗原明則著 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社・PHILIPPINE Coral Reefs A NATURAL HISTORY GUIDE ALAN WHITE New Day Publishers・ガイア・シンフォニー間奏曲 龍村仁 インファス・アサヒビール メセナデータブック1990-2000 アサヒビール株式会社 環境社会貢献部・商品撮影ライティング デジタル時代にも役立つ商品ライティング テクニック 玄光社・別冊太陽 地下本の世界 発禁本�鵺 平凡社・別冊太陽 旬のクラフト作家32人 手が作り出す暮らしの道具 平凡社・染織の美6 1980年夏 特集 紅型 京都書院 数週間前に、「マイマイ新子と千年の魔法」という映画を観ました。平安時代、周防の国(山口県)で数年間過したという清少納言と、千年後の昭和30年代の同じ地に生きる新子という女の子の物語。もう今年一番の映画を観てしまったかも・・・と思える程の良い作品でした。麦畑の海! 田畑で幼い頃に遊んでいた人にはたまらないシーンがたくさん。「枕草子」をじっくり読んでみたくなる映画です。公開は1年以上前から始まっている映画ですが、未だに反響が大きいようですよ。ぜひ、覚えていたら観てみて下さい。映画の紹介からはじまったのは、映画のパンフレットがたくさん入荷したからなのです。気になっていた映画のものはじっくり読みたいですよね。制作者の言葉が丁寧に伝わってきます。見逃したものも、パンフレットで味わってみるのもいいかも。・アボン 小さい家 今泉光司 脚本・製作・監督 ・ナージャの村 本橋成一 監督 ポレポレタイムス社・バオバブの記憶 本橋成一 監督 ポレポレタイムス社 (株)オンザロード・地球交響曲 ガイアシンフォニー 第二番 龍村仁 監督 株式会社オンザロード・地球交響曲 ガイアシンフォニー 第三番 龍村仁 監督 京セラ株式会社・地球交響曲 GAIA SYMPHONY 第六番 龍村仁 監督 龍村仁事務所・おろしや国酔夢譚 佐藤純彌 監督 東宝出版事室・トットチャンネル 大森一樹 脚本・監督 東宝出版事室・スーパーの女 伊丹十三 脚本・監督 東宝株式会社・こどもの時間 野中真理子 監督 マザーランド・幻の光 是枝裕和 監督 テレビマンユニオン・イン・ザ・プール 三木聡 脚本・監督 日本ヘラルド映画・恋の門 松尾スズキ 監督 アスミック・エース エンタテイメント株式会社・カナリア 塩田明彦 脚本・監督 シネカノン・ジョゼと虎と魚たち 犬童一心 監督 アスミック・エース エンタテイメント株式会社・富江 replay/うずまき 光石冨士朗/Higuchinsky 監督 大映株式会社・バッシング 小林政広 監督・脚本 バイオタイド市・学校 山田洋次 監督 松竹株式会社事業部・ヴォイス・オブ・ヘドヴィグ キャサリン・リントン 監督 アップリンク・嫌われ松子の一生 中島哲也 監督 東宝(株)出版・商品事業室・優駿 杉田成道 監督 東宝出版事室・雨あがる 小泉堯史 監督/黒澤明 脚本 東宝 (株)出版・商品事業室・キッズ・リターン 北野武 監督 オフィス北野・GO 行定勲 監督 東映事業推進部・トウキョウソナタ 黒沢清 監督 角川シネプレックス株式会社・大誘拐 岡本喜八 監督・脚本 東宝出版事室 ・BIG RIVER 舩橋淳 監督 『ビッグ・リバー』製作委員会・南京の基督 トニー・オウ 監督 (株)アミューズ・コールド・フィーバー フリドリック・トール・フリドリクソン 監督 (有)シネカノン・もののけ姫 宮崎駿 監督 東宝株式会社 出版・商品事業室・ハウルの動く城 宮崎駿 監督 東宝株式会社 出版・商品事業室・千と千尋の神隠し 宮崎駿 監督 東宝株式会社 出版・商品事業室・ゲド戦記 宮崎吾朗 監督 東宝(株)出版・商品事業室・MOMO ヨハネス・シャーフ 監督 株式会社ヘラルド・エース・グアンタナモ、僕達が見た真実 マイケル・ウィンターボトム/ マット・ホワイトクロス 監督 東宝(株)出版・商品事業室・パリ空港の人々 フィリップ・リオレ 監督・脚本 アルシネテラン・ラン・ローラ・ラン トム・ティクヴァ 監督・脚本 (株)コムストック・ショコラ ラッセル・ハルストレム 監督 アスミック・エース エンタテイメント株式会社・いのちの食べかた ニコラウス・ゲイハルター 監督・撮影 アルシネテラン・MASK DE 41 村本天志 監督 株式会社ファントム・フィルム・Bowling for Columbine マイケル・ムーア 監督 株式会社ギャガ・コミュニケーションズ・耳に残るは君の歌声 サリー・ポッター 監督・脚本 アスミック・エース エンタテイメント株式会社・海の上のピアニスト ジュゼッペ・トルナトーレ 監督・脚本 日本ビクター株式会社ほか・ダーウィンの悪夢 フーベルト・ザウパー 監督・構成・撮影 ビターズ・エンド・ショート・カッツ スコット・ブッシュネル 製作総指揮 ヘラルド・エンタープライズ(株)・アベックモンマリ 大谷健太郎 監督・脚本 武藤起一事務所・ウェイヴ デニス・ガンゼル 監督 アットエンタテインメント株式会社・ガッジョ・ディーロ トニー・ガトリフ 監督・脚本 日活・BENT ー堕ちた饗宴ー ショーン・マサイアス 監督 ヘラルド・エンタープライズ(株)・バンドワゴン ジョン・シュルツ 監督・脚本 大映株式会社・クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜 ファティ・アキン 監督 アルシネテラン・レイニング・ストーンズ/リフ・ラフ ケン・ローチ 監督 (有)シネカノン・レディバード・レディバード/ケス ケン・ローチ 監督 (有)シネカノン ・ビヨンド・サイレンス カロリーヌ・リンク 監督 (株)パンドラ・猿の惑星 PLANET OF THE APES ティム・バートン 監督 東宝 (株)出版・商品事業室・心の指紋 マイケル・チミノ 監督・製作 ヘラルド・エンタープライズ株式会社・スウィング・キッズ トーマス・カーター 監督 シネマスクエアとうきゅう・無伴奏「シャコンヌ」 シャルリー・ヴァン・ダム 監督 シネマスクエアとうきゅう・華氏911 マイケル・ムーア 監督 ヘラルド・エンタープライズ株式会社・カーマ・スートラ ー愛の教科書ー ミラ・ナイール 監督 ヘラルド・エンタープライズ株式会社・アース アラステア・フォザーギル/マーク・リンフィールド 監督 東宝(株)出版・商品事業室・小便小僧の恋物語 フランク・ヴァン・パッセル 監督 ユーロスペース・ホテル・ルワンダ テリー・ジョージ 監督 株式会社メディア・スーツ・リアリティ・バイツ ベン・スティラー 監督 ヘラルド・エンタープライズ株式会社・キルトに綴る愛 ジョセリン・ムーアハウス 監督 松竹株式会社事業部・グーニーズ スティーブン・スピルバーグ 監督 ワーナー・ブラザーズ映画会社/松竹株式会社事業部・不都合な真実 デイビス・グッケンハイム 監督 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ・THE NEVER ENDING STORY�鵺 ジョージ・ミラー 監督 ワーナー・ブラザーズ映画会社・ネバー・エンディングストーリー ヴォルフガング・ペーターゼン 監督 東宝 出版・商品販促室・グレムリン スティーブン・スピルバーグ 監督 ワーナー・ブラザーズ映画会社/松竹株式会社事業部・母たちの村 ウスマン・センベーヌ 監督 株式会社エプコット・宋家の三姉妹 メイベル・チャン 監督 岩波ホール・未来を写した子どもたち ザナ・ブリスキ/ロス・カウフマン 監督 アット エンタテインメント・約束の旅路 ラデュ・ミヘイレアニュ 監督 株式会社カフェグルーヴ・Trainspotting ダニー・ボイル 監督 株式会社アスミック・親愛なる日記 ナンニ・モレッティ 監督 株式会社フランス映画社・創立70周年記念 ボリショイサーカス ’89国立 プログラム・ブロードウェイ・ミュージカル キャバレー (株)アプル取り置き、郵送での販売も行っております。お気軽にご連絡くださいませ。info(a)books-cotocoto.comーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー郵送受付も行っております。お問い合わせ下さいませ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーファッション系を中心に、たくさん雑誌が入荷しました。実は、書籍のなかでも雑誌は特に、古書になってしまうと、タイトルや年代、特集以外のものをネットで検索しても探しにくい存在なのです。サブタイトルや小さな特集だと、非常に難しくなってしまうのです。なので、コラムや小さな記事を見つけた場合、これ読んでみたい、気になる、と思った時に買うのがおすすめです。実は今、その状態なのです。お客様から注文があった雑誌を探すのに一苦労しています。(年代もおぼろげ、記事のタイトルも不明、廃刊になった雑誌。)見つかりますように!・BRUTUS CASA 1997 AUTUMN WINTER Vol.8 木の生活 マガジンハウス・VOGUE NIPPON october 2006 No.86 British Beat!
上 白石 萌 音 告白 MV, 報道ステーション 小木アナ 評判, バービー ラジオ リリーフランキー, STV 人事 2019, ポニーテール シュシュ アレンジ, タービン 種類 車,