2016年8月26日に公開された映画「君の名は。」物語のクライマックスで、入れ替わった三葉(=立花瀧)がティアマト彗星からの避難を実行するため、町長であり父親の俊樹の元へ向かうシーンがありました。そこで、父親の俊樹から「お前は誰だ」と一蹴されてしまうシーンがありました。俊樹が怪訝そうな顔になるのはわかりますが、それでも、普通は娘に対して「お前は誰だ」とは言わないですよね。一体、なぜこのようなセリフが出てきたのでしょうか。今回は、映画「君の名は。」での、三葉の父親・俊樹の「お前は誰だ」の意味について深掘りをしていきます。 この記事の目次映画「君の名は。」で父親・俊樹が入れ替わった三葉(=立花瀧)に対し、「お前は誰だ」と言うシーンがあります。瀧と三葉の最後の入れ替わりで、ティアマト彗星からの避難勧告を頼みに向かったときです。町長の俊樹が街全体に指示をすれば町民は無視することもできず、全員が避難できるであろうと考えたのです。そして、まだ日中の明るい時に役場に訪問をして、彗星が墜落することを伝えます。外見は三葉ですが、中身は瀧であり話し方や態度も若干違います。三葉「だから、夜までい街全体を避難させないとみんながっ・・・」俊樹「よしたまえ・・・。はぁ・・・、 彗星が2つにわれて街に落ちる?500人以上が死ぬだと? よくもそんな戯言を俺の前で。本気で言っているなら、お前は病気だ。 妄言は宮水の血筋か・・・。市内の病院で医者に見てもらえ。 その後なら、もう一度話を聞いてやる。」三葉「ばっ・・・バカにしやがって!!」「ティアマト彗星を一向に信じようとしない父親・俊樹に対して、頭に血が上った三葉(瀧)は俊樹のネクタイを掴みながら、体を前に突き出します。その様子に俊樹は驚きつつも、「お前は誰だ」と問うのです。 映画「君の名は。」で父親・俊樹が「お前は誰だ」の意味について記載していきます。このセリフは、俊樹が三葉は何者か入れ替わっていること示唆しており、中身は別の人間だと認識しているからに他なりません。つまり、このセリフを言っている段階で目の前にいる三葉は、"外見は三葉だけど中身は別人"と思っています。三葉の性格はどちらかと言うと自分を内に押し込めており、宮水家の気品を兼ね備えた人間として描かれています。その三葉が暴言と吐きながら自分をネクタイを掴むようなマネせず、別の誰かと中身が入れ替わっていると推測したのです。俊樹がそう思うには理由があり、映画では描かれていませんが、かつて自分も妻の二葉(=三葉の母親)と入れ替わりを経験したからです。俊樹と二葉の入れ替わりについては映画内では語られておらず、小説版「君の名は。アナザーサイド」にて暗喩されている内容になります。第4章の「あなたがむすんだもの」が三葉の父親、俊樹の短編になっています。ただ、三葉(瀧)と会話をしている時は、のちに三葉と瀧がそうなるように、記憶が薄れており内容までは覚えないないです。その前のセリフの中に「妄言は宮水の血筋か」とありますが、この言葉は俊樹の本心でありながら、過去に自分にあった入れ替わりの記憶が薄れて「妄言」と認識していたのでしょう。本来の三葉から予想だにしない暴言を聞かされてしまい、その時に何か違うと違和感を感じ、かつての入れ替わりの記憶を一瞬呼び戻したのだと思います。ただ、このセリフの時点では、三葉の入れ替わりについて100%と確証はなく、「お前は誰だ」の一言は自分の中の違和感が思わず口に出てしまったものでしょう。ニュアンスとしては「三葉に何が起きているのだ・・・」というのが本音だったと思います。また、もしこの時点で三葉が入れ替わりを確信していたら、自分自身の経験から、まずは事情をきちんと聞くのが普通でしょう。俊樹にある違和感が確固たる記憶として読みがるのは、最後に三葉が町長室に訪れた時です。映画では避難勧告のシーンはありませんでしたが、三葉からの説明聞いて間違いないと確信したのだと思います。映画には描かれていませんが、彗星が町に落ちる直前に三葉が町長室に駆け込むシーンがありました。彗星から避難することを説得にいく場面であり、山から走ってきたのか、肩で息をしていました。セリフは下記のわずかなものであり、シーンにして10秒もなかったと思います。俊樹「三葉・・・」四葉「お姉ちゃん」三葉「お前まで、また・・」この場面の前については、小説に詳しく記載されています。部屋に一葉と四葉が町長の事務所を訪ねてきており、そこで二葉と語った神話を思い出し、自分の違和感の正体(入れ替わりの過去)に気づくのです。映画の中でも一葉おばあちゃんが「私も昔誰かと入れ替わっておった気がする。」というセリフがありました。一葉と三葉が入れ替わったのであれば、二葉にもこの現象があってもおかしくはありません。三葉が父親の俊樹を説得できた理理について詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。映画では描かれていませんが、物語に登場する"入れ替わり"は「糸守の神」が宮水家に与えた力です。「糸守の神」は糸守町を守ることを第一に考え、糸守にとてって都合の良い世界にする子を目的としていました。今回であれば、ティアマト彗星から自分に信仰を持つ糸守の住民を守ることを何よりも大事に考えています。そこで、年々薄れていく信仰心を復活させるために妻の二葉(三葉の母親)を殺し、俊樹を町長にすることを画作します。宮守神社の者が町長になれば、信仰心はより熱くなると考えたからです。俊樹が町長になったことで、関節的に町民全員を動かすことの出来る政治力を手に入れるまでに至りました。全体的な流れでは、「二葉が亡くなった」→「俊樹(三葉の父親)が町長となる」→「彗星落下から住民を救う」となります。そして、「彗星落下」は三葉と瀧の入れ替わりがきっかえで、俊樹へ伝えられているのです。このように君の名はでは、「糸守の神」が人々を操りながらも街を守るというマクロの視点も存在しています。父親の俊樹と二葉の出会い。また、二葉の死因について詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。今回は、●映画「君の名は。」で父親・俊樹が「お前は誰だ」の意味は?●映画「君の名は。」父親・俊樹と二葉の入れ替わりの過去これらについてまとめました。以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 Twitterでフォローしよう動画配信.com
男女入れ替わりで話題になった映画君の名は。のアナザーサイドは、映画で慧可が聞切れなかった新海監督の思いを形にしたあの時、あのシーンの登場人物の心情を四葉・瀧・テッシー・父の気持ちの心のネタバレや、四葉は本当に入れ替わりを体験したのかを、考察します。 2016年8月26日に公開された映画「君の名は。」 物語のクライマックスで、入れ替わった三葉(=立花瀧)がティアマト彗星からの避難を実行するため、町長であり父親の俊樹の元へ向かうシーンがありま … 2016年8月26日に公開された映画「君の名は。」物語では、三葉と瀧が夢から覚めた(入れ替わりを終えた)後にそれぞれの部屋で泣くシーンがありました。お互いに気づいたら涙がポロリと出ており、どんな意味があるか気になりますね。今回は映画「君の名は。」で、三葉と瀧が泣く理由について深掘りをしていきます。 この記事の目次映画「君の名は。」では、三葉と瀧が入れ替わりをすることで物語が進展していきます。この入れ替わりは物語の設定ではありますが、いくつかの点で疑問に思う部分がありますね。具体的には、この3点についてでしょう。幾つのかブログを拝見したところ、内容がごちゃごちゃになっており、個人的にはこの3つを分けて記載していきます。もちろん、これ以外にも気になる点はありますが、入れ替わりに関する幹になる部分であり、以下、それぞれについて深掘りしていきます。最初に、映画「君の名は。」で起きる入れ替わりの原因について記載していきます。なぜ、物語上で入り替りという事象が発生してしまうのか。その原因(理由)は、「代々継承されている宮水神社の娘の能力」だからです。正確には、宮水神社の娘に与えた理由は記載はないですが、宮水神社の御神体が山の中央に位置され、年前年も前から口噛み酒等で奉仕しており、忠誠心から与えられたものでしょう。糸守の神の目的は、糸守の町を守ること(=長期的な町の反映)であり、それにふさわしい家系を選択したのです。女性である理由は定かではないですが、宮水が昔から女系の家系だった可能性があります。先祖代々入れ替わりがあるとされており、一葉はもちろん、二葉、三葉、四葉も入れ替わりを経験しています。一葉と二葉は、映画内で一葉が入れ替わりを示唆していました。三葉については言わずもがな、四葉については映画内ではなく小説で記載されています。では、なんで、糸守の神は"入れ替わりの能力"を宮水神社の娘に与えたのでしょうか。 これはそのまま、映画内における入れ替わりの意味・目的への回答に繋がります。小説ではその理由が明らかにされています。実は、糸守に彗星が落ちたのは映画の物語より前に2回もあります。(映画で3回目です)彗星は1200年に1度の周期で行なっており、1度目の彗星で御神体のあるクレーター、2度目の隕石で糸守湖が作られています。映画では最終的には止めることができましたが、一度は糸守町に直撃しており、これが3度目になります。そして、宮水神社の娘へ入れ替わりの能力が与えられた意味と繋がります。映画でも瀧が悟っていましたが、先祖代々入れ替わりを行うことで常時に数年先の未来の人間と交信を続け、1200年ごとに訪れる厄災(隕石落下)を回避することが目的になります。ただ、肝心なことに宮水家は約200年前に「繭五郎の大火」により、それまで伝えられていた伝承が途絶えており、"何を目的にしているかは明確にわからない"という状態でしたね。しかし、映画のクライマックスでほのめかしの表現があり、三葉と入れ替わりができなくなった瀧が御神体に入ったとき、岩には彗星が描かれていました。岩に刻まれた絵は1200年ごとに訪れる厄災の警告の意味があり、瀧もそれに気づいたのか。全部、1000年も前から準備されていたことなんだ入れ替わりはこの時のためにあったと口にしています。ここまでを整理すると、このようになります。一方、別に入れ替わりなんてややこしいことしないで、タイムスリップとかタイムリープにすればいいじゃん!とも思いますが、そこは物語の上の演出ですので、気にしてはダメです・・・・。では、最後の部分で、糸守を救うための入れ替わりの相手が、なんで瀧だったのか。瀧じゃなきゃいけない理由はなんなのか。この理由の一つは、三葉が理想とする相手であり、共通事項が多いからでしょう。瀧の特徴は、と、三葉の理想で共通点も多いため、入れ替わりの対象しては良かったのでしょう。ただ、現実的な部分でいえば、ぶっちゃけこのような男子はどこにでもいる・・・というのが本音であり、瀧でないとだめという理由はありません。物語上では、三葉が2013年10月3日に総武線内で組紐を渡した相手が瀧でしたが、これも「瀧だから組紐を渡した」のであり、「鶏が先か、卵が先か」という因果性のジレンマのような話になってしまいます。一部では、瀧が非常に絵が上手からという理由も挙げられています。糸守の神からその絵の巧さであれば、消滅した糸守を絵で再現し、然るべき場所にたどり着くと判断されたという流れです。でも、絵だったらもっと上手い人がいると思うので・・・これも却下ですね。つまり、3つ目の「瀧でないといけない理由」は明確には規定されておらず、これも物語上の設定と解釈するしかなさそうです。映画の中で瀧と三葉の共通点は"2人とも目を覚ますと泣く"ということです。10月3日の朝に瀧と三葉も涙を流しており、その理由も気になりますね。2人が泣く理由はこちら今回は、●映画「君の名は。」入れ替わりの意味は?(目的)●映画「君の名は。」瀧が選ばれた理由は?これらについてまとめました。以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 Twitterでフォローしよう動画配信.com
山本 キッド レスリング, 藤井聡太 ファン ブログ, 夏バテ 治す 食べ物, ボウケンジャー 変身 セリフ, 手嶌葵 アルバム 瑠璃色の地球, ヲタ芸 サイリウム 持ち方, 暁に祈る 歌詞 意味, キックボクサー プロ 日本人, Abema Firefox 見れない,