ちがちが茅ヶ崎(湘南の地域情報+ごった煮趣味ブログ) , 2016年5月場所では2人の新十両力士が誕生しました。1人はもう1人は<新十両会見>新十両の佐藤が師匠の貴乃花親方と共に、本日大阪で記者会見を行いました。佐藤「うれしい。目の前の勝負一番一番必死にやった。十両全員と対戦してみたい。ワクワクする。」— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 10場所以内で十両に昇進した力士が2人同時に誕生しました。 序ノ口に付いてから10場所以内で十両に昇進したスピード出世の力士を紹介します(前相撲から取った力士が対象。幕下付け出し等の力士は除きます)。 スポンサーリンク スピード出世を果たした各力士の初土俵から各段までの成績を詳しく見てみましょう。序ノ口にはじめて付いた場所を1場所目とします。 年6場所制での最速十両昇進記録は6場所。実業団・黒崎窯業から大鳴戸部屋に入門。序ノ口から本割を26連勝して迎えた1979年5月場所11日目に幕内から陥落していた大錦に敗れプロ入り初黒星。最高位・小結。張り手を多用し横綱大乃国の大の苦手としてならしました。 東京農業大学から時津風部屋に入門。序ノ口に付いたばかりの2007年5月場所6日目に寺下(のち十両・丹蔵)に敗れた後、幕下4枚目で迎えた2008年1月場所11日目に阿覧に敗れるまで30連勝を記録。幕下以下では最高の連勝記録になっています。最高位は前頭筆頭。 十両昇進を機に佐久間山から常幸龍に改名。4場所目の2012年1月場所。6連勝で迎えた最後の7番相撲で千昇に敗れ、最速5場所での十両昇進を逃しました(幕下15枚目だったので7戦全勝していれば十両昇進の可能性が濃厚でした)。また、この相撲で序ノ口の一番相撲から続いていた本割での連勝も27でストップしてしまいました。 金沢学院大学から横綱白鵬の内弟子として宮城野部屋に入門。169cm95kgと小柄な体格ながら粘り強い相撲で快進撃。「ひねり王子」の異名も。2018年1月場所は東幕下6枚目で4勝3敗という、十両に上がるには厳しい成績でしたが、十両からの陥落力士が7人と大量に出たことにより番付運よく十両昇進が決まりました。兄弟子の白鵬も東幕下9枚目の6勝1敗という成績で十両昇進を果たしています。番付運のよさも兄弟子譲りといったところでしょうか。 近畿大学を中退して漁師をしているところを大島親方(元大関・旭国)にスカウトされて入門。1981年5月場所、序二段のときに初黒星を付けられた相手は富士の森。のちの小結・孝乃富士(プロレスラー・安田忠夫)だ。最高位・横綱。現・伊勢ヶ浜親方。 関西学院大学から木瀬部屋に入門。2016年1月場所では、本割・決定戦ともに栃丸に敗れ十両昇進を阻止されました。 高見山にスカウトされハワイから高砂部屋に入門。序ノ口から本割20連勝を続ける小錦が最初に土を付けられたのは、三段目に上がった1983年1月場所11日目に対戦した宮内。レスリングのモスクワオリンピック日本代表に選ばれながらボイコットのため出場できず大相撲に転向した力士でした。三段目2枚目で迎えた1983年3月場所8日目には、同志社大学から幕下付け出しで初土俵を踏んだ服部祐兒と対戦して破っています。以後十両時代ぐらいまで世間は二人をライバル関係として扱っていました。 エストニア出身。同郷の北欧司(きたおうじ)と来日したものの、北欧司は日本の生活になじめず序ノ口1場所取っただけで帰国。2004年11月場所7日目に把瑠都に初黒星を付けたのは木村山。 日大から三保ヶ関部屋(のち尾上部屋)に入門。最高位は前頭15枚目。西幕下2枚目の5勝2敗で上がれず1場所出世を損した形になりました(1枚上の西幕下筆頭で4勝3敗の千代白鵬が十両昇進)。最近は下位の大勝ちよりも上位での勝ち越しを重視する流れが多いですね。 日本体育大学から九重部屋に入門。三段目に昇進した2010年9月場所に本名の立野から千代桜に改名。九重部屋では三段目に昇進すると「千代○○」という四股名を名乗ることが許されます。十両昇進2場所目に大ケガを負い、その後休場が続き土俵に復帰できぬまま引退してしまいました。 エジプト出身。大嶽部屋。初のアフリカ大陸出身関取として期待がかかります。 拓殖大学から木瀬部屋に入門。新十両時に本名の高木から高立(たかりゅう)に改名。幕下で低迷しており復活をのぞみます。 本名は中村大輝。下の名前を四股名にしました。日本体育大から八角部屋に入門。宇良とは同期生で、今まで本割で3戦3敗。ただし序二段の優勝決定戦では勝っています。宇良には十両昇進に一場所遅れをとりました。追いつき追い越せで良いライバルとして闘ってくれるでしょう。 明大中野高校から玉ノ井部屋に入門。はじめて序ノ口に付いた場所は膝の負傷で前半戦を休場。8日目から出場して4連勝。幕下にあがった1995年9月場所3日目に出羽嵐に土を付けられるまで26連勝を記録しました。ちなみにこの場所11日目に旭天鵬に4敗目を喫して初の負け越し。十両まで10場所以下のスピード出世の力士の中で序ノ口在位が2場所ある唯一の力士。十両昇進時に本名の志賀から栃東に改名。 ブルガリア出身。萩原(のちの大関稀勢の里)とは幕下時代3回対戦して、琴欧洲の1勝2敗。 日本体育大学から尾車部屋に入門。十両昇進時に本名の大西から嘉風に改名。 日本大学から三保ヶ関部屋に入門。のち尾上部屋。白乃波の四股名でも土俵に上がりました。 ロシア出身。三保ヶ関部屋に所属。 東京農業大学から時津風部屋に入門。熊本県出身。幕下優勝から一気に十両に上がるかと思われたが、幕下3→幕下2→幕下1と一枚ずつじわじわ上がる展開になろうとは。 中学卒業後即入門した力士で唯一10場所以内に十両昇進を果たしました。 1場所負け越しがあるものの順調すぎる出世。20世紀のうちに十両に昇進できました。 ロシア出身。同時に初土俵を踏んだ弟の白露山も14場所目で十両に昇進。 モンゴル出身。東京農業大学から時津風部屋入り。西幕下筆頭の2003年11月場所、最後の7番相撲で負け越して十両昇進が1場所遅れたのは残念。ちなみにその場所の東幕下筆頭の安馬(のちの横綱・日馬富士)も3勝3敗からの7番相撲に敗れ負け越して十両昇進は1場所お預け。この2人が負け越したおかげ?で東幕下9枚目で5勝2敗だった白鵬が幸運の十両昇進を果たしました。 明徳義塾高校から春日野部屋入り。十両昇進時に本名の影山から栃煌山に改名。序ノ口最初の相撲では、高校時代からのライバル澤井(のち豪栄道)に下手投げで敗れました。澤井には翌場所序二段でも敗れましたが、十両へは栃煌山のほうが1場所早くゴールイン。 日本大学から尾上部屋に入門。スピード昇進力士には珍しく幕下時代に1勝6敗の大負けを食らっています。 埼玉栄高校から貴乃花部屋に入門。師匠と同じ10場所目での十両昇進を果たしました。本名の佐藤のままで関取に。四股名は入幕するまでとっておくとの事。しかし、これで満を持して発表した四股名が「佐藤山」だったりしたらみんな_(┐「ε:)_ズコー ってなりそう。→2017年1月場所に新入幕を果たし「貴景勝」と無事(!)改名しました。 スポンサーリンク.「ちがちが茅ヶ崎」運営者茅ヶ崎 湘南 サザン 大相撲 プロ野球 高校野球 鉄道 歴史 文房具 クイズ 辞書 書籍 TKG ラーメン 唐揚げ カレー アイドル 松井玲奈 握手会 etc……をこよなく愛する●フォローしてくださると嬉しいです ◆ライターなどお仕事依頼、広告掲載のお問い合わせはへ、お気軽にどうぞ。 1場所15日制が定着した昭和24年5月以降に昇進した大関の、昇進直前3場所と新大関場所の成績です。 大相撲海峡部屋 > 大関昇進力士・昇進直前3場所の成績. 過去最速の大関昇進の記録は. 横綱昇進の最短記録は、誰ですか? 時代によって地位別の昇進条件が異なるので(例えば幕下は昔は1場所で通過出来たが、現在は最低2場所必要)単純に比較出来ない為、歴史上と年6場所制(昭和33年以降)で …
不協和音 英語 カタカナ, Paypal チャージ クレジットカード, あかい め だま の さそり 楽譜, Nhk新潟 アナウンサー 異動2019, リーガルハイ 1話 犯人, 戸田恵梨香 スカーレット インタビュー, 高畑充希 竹内涼真 キスシーン, ディズニー 英語 歌詞付き, 岡山天音 翔んで埼玉 猿橋,