天体写真 画像処理 フリーソフト

惑星写真の画像処理方法. 最近、星景写真を画像処理するのに「Sequator」というフリーソフトを使っている。ボクのような怠惰な人間にも便利で楽で使いやすいソフトだ。昨年12月に母校地学部の合宿に参加したとき、このソフトの使い方を聞かれ「ブログにまとめておく」と口を滑らせたまま、早3ヶ月が過ぎたので、そろそろまとめておく。一応、天体写真を撮りはじめたばかりの方でも分かるような説明をしたつもりだが、追記してほしいことや質問などあれば、お問い合わせフォームやtwitterのDMに連絡いただければと思う。INDEXひとまずSequatorで何ができるのかを知らないと、使ってみようという気が起こらないと思うから、簡単にまとめてみる。ここでは詳しく書いているが、ご存知の方はすっ飛ばしてもらってかまわない。Sequatorは主に星景写真(星空と景色のツーショット)の画像合成に使う。合成というとたいそうに聞こえるので、よく友人には「合成した」と言いふらしているのだが、実のところボタンをポチるだけである。自慢するにはコスパが良いではないか。さて、天体写真では暗い夜空を撮るため、露光時間は長いしISO感度も高くしないといけない。そうすると空に実際には存在しない光の点、ノイズがたくさん現れる。このノイズ、同じ条件で撮影するといつも同じ場所に出る奴もいるが、ほとんどは毎回ランダムに出てくるので厄介だ。そこで同じ構図で撮影した写真を複数組み合わせてみると、すべての写真で同じ場所にある光の点は実在する星、一枚だけにあって他の写真にない点はノイズ、という具合に星とノイズを判別できる。この合成方法(比較明合成という)ならば明るい星はよりいっそう明るくなるし、暗い星は暗いと分かるし、ノイズは消えて空が眼で見ているように滑らかになる。肉眼で見たような星空を写真で再現できる!ところで肉眼といえば、だいぶ昔だが、ワケあって毎晩星空を肉眼で眺め、記録したのち機械で測るという観測をしていたことがあった。この観測に名前を付けることになったのだが、「肉眼観測」を主張したボクに対し、友人たちが「肉っぽい」「肉肉しい」「肉球っぽい」と真っ向から反論、「裸眼観測」になってしまった。以来、「肉眼」の文字を見ると「肉球」を思い出す。で、ここまでなら別に今までのソフトウェアでもできたこと。Sequatorがすごいのはここからだ。まず、Sequatorで処理する天体写真にはしかし星の位置を合わせると、地上の風景がブレてしまう。現に今までの星景写真は地上がブレていることも多かったし、星と風景、両方のブレを減らすために、追尾速度1/2という赤道儀も登場したほどだった。そこでSequatorには、なんと地上の合成まではしてくれないが、星の位置を自動で合わせてくれる天体写真画像処理ソフトに「Deep Sky Stacker」というものがある。星野写真(星空だけの写真)に特化したソフトだ。こちらは数十枚の処理に、数十分~数時間かかる。今までの天体写真用ソフトのほとんどは、だいたいこんなものだろう。ところがSequatorの処理速度は目を見張るものだった。処理をはじめて最初だけ様子を見て、「終わるまで昼食にしよう」と席を立つ予定が、まずは撮影する写真の準備だ。今回は以下の写真を使う。ISO3200 f/4.0 30secこれと同じ構図で、固定して撮影した写真16枚を合成する(何枚でもOK)。もちろん、さらに、ちなみに、カメラの設定で「長時間露光ノイズ除去」がONになっている場合は必要ない。自動的に同じことをやってくれている。ただ、1枚の星景写真撮影に露出時間の2倍かかってしまい、時間がもったいないのでOFFにすることをオススメする。これで準備終了。簡単ではないか。では、実際にSequatorの使い方。上のリンクからSequatorをインストールして起動すると、こんな画面が開く。まずは「Base image」をダブルクリックして、地上、星の位置合わせの基準にする写真1枚を選択する。つづいて、同じ要領で「Star images」をダブルクリックして、残りの星の写真全部を選択する。最後に「Noise images」。キャップをつけて撮った真っ暗な写真を選択。「Vignetting images」は天体写真の画像処理ではフラットフレームと呼ばれるもので、周辺減光やレンズのゴミを取り除くためのものだが、今回は割愛する。出力先を設定する。「Output」を開いて、自分の好きな場所に好きなファイル名を指定して「保存」。これで画像指定は完了だ。次に画像処理の設定をしていく。ざっと説明するとこんな感じ。ON・OFFの選択はダブルクリックすることで切り替えられる。Align stars:星の位置を自動で合わせてくれる。【Computing Options】でさらに詳細な設定ができる。適宜、出力したい画像に合わせて選択する。今回は星景写真なので「Align stars」「Freeze ground」の組合せを使った。星空の領域を指定する。一番使いやすいのは「Irregular mask」。自分で星空を塗りつぶすと、ソフトがおおよその領域を自動で検知してくれる。ズームの操作で円の大きさを変えられる。「Auxiliary highlight」にチェックを入れると、境界が分かりやすい。あとで他のソフトで処理するほうがうまくできるので、OFF。明るい部分を暗く、暗い部分を明るくして、平均的な明るさにしてくれる合成方法。今回はOFF。Noise imagesなしでもノイズをなるべく減らしてくれる。一応ONにしておく。レンズなどによる歪みを補正してくれる。ボクはカメラ側で補正することが多いのでOFFにしている。星が楕円形に伸びてしまうのが気になる方は、利用してみてもいいかもしれない。ありがたい機能だが不自然になりがちなので、OFFにして出力後、他のソフトで直すべきだと思う。お好みで。ボクはいつもOFFにしている。画像を1/4に縮小する代わり、少しきめ細やかになる? OFF。普通はsRGBでOK。ここまで終わったら、一番下にある「Start」ボタンを押して、画像処理スタート! 数分後、指定したフォルダに完成した写真が現れるはずだ。できあがった写真がコレ。ちょっと暗いが、しっかり合成してくれている。最初の写真と見比べると、相当空が滑らかになっているのが分かる(Googleフォトの圧縮機能で、ここでは分かりづらいかも)。さて、本来ならここで終了だ。あとは他のソフトを使って、明るさや彩度などをお好みで変えてやればいい。ところが残念なことに、今回はミラーに反射していた星が消えてしまった。星空の領域指定でミラーを外したからだ。かといってミラーの中も塗りつぶしても、ミラーの中の星は外側の星とは異なる動きをするのでうまくいかない。そこで一計を案じた。ミラーの中だけを星空の領域に指定して、別でもう一枚合成した。結果はコレ(↓)。見事に星空は消えているが、ミラーの中の星は健在だ。こうしてできた〈星空版〉と〈ミラー版〉の2枚の写真を、画像編集ソフト「Gimp」で比較明合成。普通の物理法則が成り立つ世界へようこそ。このあとはRaw画像現像ソフト「Darktable」で、トーンカーブなどをちょっといじってみた。最終的に完成した写真がこちら。良さげではないか。Sequator、一度コツをつかむとあらゆる星景写真を楽に処理できるようになる。なるべく手軽に手短に、楽をして画像処理したい方にはもってこいのフリーソフトだ。最初のハードルもあまり高くないので、初めて天体写真の画像処理に挑戦する方にもオススメである。一杯の紅茶のために。当サイトの情報管理や著作権についてです。コンテンツの使用や、お問い合わせをいただく前に、一度ご確認ください。ご意見・ご要望・ご質問・記事執筆依頼はこちらから。お気軽にお問い合わせください。© アローの野帳 最近のデジタル撮影の天体写真は、撮影のテクニックだけでなく、 画像処理のテクニックが、大きなウエイトを占めていますね。 そのぶん、その画像処理は面倒でもあり、楽しくもあり、 簡単にもでき、深みにはまることもでき・・・ですね。 ここからは、天体画像処理ソフト「ステライメージ8」を使って画像処理をしていきます。 2018年7月リリースの 8.0fアップデータ で動画処理機能がパワーアップしました(→ 動画紹介: 「ステライメージ8」惑星動画の処理 )。 天体画像処理に使えるフリーソフト 2015.02.13 2020,01,01更新 今回は天体写真の画像処理に使えるフリーソフト集です。 天文用フリーソフトのリンク集って結構ありますが、画像処理用のフリーソフトのリンク集って、 意外と少ないと思います。 天体は画像処理をすることによって素晴らしく綺麗な写真になりますよね。超簡単!でおススメな天体写真の星雲マスクです。 星雲だけ画像処理で強調したり色彩調整したり、夜中にあんな事こんな事考えている方は多いと思います(〃´Д`〃) そんなあなたにおすすめな画像処理がこちら! ミニマムフィルター […]天体写真でHDR撮影をすると時間が掛かる・・・ そんな面倒臭がりなあなたにおススメな画像処理がこちら! セルフHDR!!! 淡い星雲を出す為にガンガン露光して画像処理で白飛びした部分を簡単に復元させちゃいます。 天体写真 […]天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれると思います。 この「前処理」の手順について、今回は3つ程のパターンを記 […]バッチ処理やワークフローの実行、自動コンポジットなどの重い天体画像処理中に「応答なし」と表示されて固まる・フリーズするような状況になることがあると思います。 「応答なし」と出ても触らなければバックで処理してくれているので […]一眼レフカメラで短時間露光している場合に向いている方法ですが、ダーク減算せずに簡単に綺麗にホットピクセルを完全除去できる消し方があったので記録しておきます。 熱ノイズ(熱カブリ)は処理できませんので、ミラーレスや長時間露 […]新星景写真は星空(天体)を追尾撮影した写真と地上を固定撮影した景色の写真を現実の位置に合成する星景写真ですかね。 その合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理をアーでもないコーでもないといろいろ […]新星景写真と言う星空(天体)を追尾しつつ地上固定の景色を現実の景色の位置に合成する星景写真の合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理を試行錯誤中です。 いろんなやり方があるような感じですが、一般 […]ダーク減算はRAWファイルに対して行わなければいけないと言うのを聞いていたのですが、ステライメージ8のベイヤー配列状態のfitsファイルでマスターダークを作成して減算すれば普通にホットピクセルを消すことができました。 普 […]ステライメージ8は現在僕が天体写真の画像処理に使用しているメインのソフトです。 天体撮影を始めて現在2年半くらいかな? 始めた当初は無料ソフトをたくさんダウンロードして使っていたのですが、現在はとにかくステライメージ8だ […]何百枚もの天体写真を自動コンポジットすると位置ズレで失敗する事があると思います。 そんな時は「分割コンポジット+基準点指定」で自動コンポジットをすればエラーになった時のストレスが減ります。 下記も併用するとエラーになる事 […]僕の低スペックなPCだとステライメージ8の初期設定のままで画像処理などをすると遅い・重い・固まるって感じるんですが、ちょこっと設定を変えてあげるとそこそこ安定して快適に使えると思います。 現在core i5でメモリが8G […]一眼カメラで撮った天体写真に透明感が欲しいなぁと画像処理で試行錯誤。 そして最近思い付いて使っているのがガウスぼかしマスクです。 ガウスぼかしマスクは元画像をモノクロ化してレベル調整後にガウスぼかしを掛けるだけの超簡単マ […]ステライメージ8やDSS(Deep sky stacker)などで天体写真の自動コンポジットを行った時に、稀に位置ズレや回転ズレなどで失敗する場合があると思います。 僕なんて高感度多枚数コンポジットをするので失敗すると時 […]ステライメージ8で彗星の点綴写真を画像処理しようと思いメトカーフコンポジット(彗星の核に合わせて自動コンポジット)をしていると、「画像マッチングに失敗しました」と言うエラーが出ると思います。 その原因と解決法をブログにメ […]天体写真での星マスクの作り方と使い方です。 ステライメージ8には選択マスク作成と言う機能で星マスクが作成できますが、これだけでは恒星の中心部が黒くくり抜かれてしまう部分もでてきてしまいます。 別に星マスクをして背景のノイ […]最近一眼レフとカメラレンズで星空写真を撮影し始めているのですが、その結果青ハロと言う物の存在を知りました。 青ハロをそのまま気にせず普通に画像処理するとますます目立っておかしな天体写真になっちゃうので、やはり除去したい。 […]惑星の動画をステライメージ8で取り込んで自動コンポジット(自動スタック)する天体画像処理の手順をやってみます。 stellaimageに読み込む前段階は下記のようにやっています。 1.惑星動画をRenee Video E […]惑星の天体画像処理で必要性を感じた動画のクロップ。 画面に小さく写った惑星動画をそのまま無圧縮AVIなどに変換してステライメージやRegiStaxで読み込んでスタック(コンポジット)しても、何となくボヤっとした画像になっ […]惑星や月などの天体動画を画像処理する時に無圧縮AVIに変換したい事があると思います。 僕は今Free Video Converterと言う動画を無圧縮AVIに変換できるフリーソフトを使用しています。 英語なので使い方がわ […]天体写真の画像処理で星雲だけを強調したり、星雲だけの色彩を足したりする時に使う星雲マスク。 ステライメージ8でもソフトビニングを使う事で超簡単に星雲マスクが作れました。 前に 星雲マスクの作り方(カスタムフィルター編) […]天体写真の背景と明るい恒星の中心部を保護することにより、星雲と恒星周りだけを画像処理する為のマスクが背景恒星マスクです。 恒星のみ・星雲のみを強調すると実際の見た目と異なって仕上がってしまいますが、背景恒星マスクで保護す […]天体写真の画像処理で星雲だけを強調したり、色彩を足したりする時に使いたい星雲マスク。 ステライメージ8でもカスタムフィルターを使う事で星雲マスクが作れました。 星雲マスクができると結構便利なので、良かったらやってみて下さ […]photoshopでフラット補正(周辺減光補正)をするのは簡単でいいなぁと思ってたのですが、別にフォトショップが無くても元画像から2分で天体写真のフラット画像を作る方法があった。 画像処理ソフトで元画像を複製して、その複 […]天体写真を画像処理する時に一番初めにするのがダークノイズ減算処理。 訳してダーク減算。 画像処理の手順としては 1.ダーク減算 2.フラット補正(ソフトビニングフラット補正なら簡単) 3.コンポジット 4.レベル補正やト […]天体写真の画像処理をしているとコンポジットって言葉を見たり聞いたりした事があると思います。 僕も最初は何それ?って感じだったのですが、理論はともかくランダムノイズが減って写真が綺麗になるとの事だったので、コンポジットのや […] c Copyright 2020 天体写真ナビ.

ハケンの品格 動画 最終回, いただきます 保育園 歌, 恋仲 動画 5話, ヴァンパイアヘヴン ドラマ 動画, Fate 麻婆豆腐 何話, ユー ボックス テレビ, 不滅の恋人 ルシゲ 姫, 10の秘密 翼くん 誰, 沖田 総悟 アニメ 画像, 300SL レプリカ 中古,