宇宙の果て 470 億光年

つまり、470億光年先の観測可能な宇宙の果てというのは、人類が観測可能な光源がある最も遠い距離のことを意味しており、その先の空間には光源がまったくないので、人類は光学的な観測をしようがな … 世界の不思議や、旬の話題をお届け! 宇宙がこの世界に誕生したのは、ビッグバンによって一瞬のうちに急膨張を遂げた宇宙は今もなお光速よりも速いスピードで拡大し続けていると考えられており、その果てが今どこにあるのか、本当のところは誰にもわかりません。しかし、ここ数十年の間に起こった宇宙論や科学技術の飛躍的な進化によって、我々は宇宙について様々なことを知ることができるようになりました。1990年に打ち上げられ、宇宙空間から天体を観測している「たびたび改良が施された結果、2012年にはなんと、これは、宇宙の誕生からわずか4億年後に発生した光を観測しているということになり、我々はそれほど遠くに存在している天体の存在さえも感知できるようになったのです。このように、宇宙についてはわかってきていることも多い一方で、2018年現在も、宇宙についてはいまだにわかっていない謎が沢山あります。そこで今回の記事では、そんな2018年現在もいまだに分かっていない宇宙の謎を、目次宇宙に関する謎として1つ目にお話しするのが、もはや宇宙論における最大の謎とも言っていい「これまでの様々な観測結果や、計算結果によって、宇宙はどうやら138億年ほど前に誕生したらしいということは分かってきているのですが、その誕生の瞬間に、いったい何が起こったのかということはいまだに謎のままであり、これを現代物理学の理論にのっとって突き詰めていこうとするといくつかの矛盾が生じることから、これを解明するためにはまだまだ時間がかかりそうです。ただ、この宇宙の創生について現時点で考えられている中で特に有力な説とされているのが、ビレンケンという学者によって提唱された「その理論によれば、宇宙は、何も存在しない「無の世界」において、空間のゆらぎによってエネルギーが密になった部分に瞬間的に誕生した「宇宙の種」が、現代物理学における「トンネル効果」のような現象によって我々のいる現実世界に飛び出し、それが瞬間的に膨張を始めたのだと説明されています。無の世界とはまさにエネルギーすらも0の世界なので、そこから何かを作り出すことなど到底無理なことのように思えますが、実は物理学的に解釈をすると、そしてその空間では、宇宙の種ができては消え、できては消えを繰り返していたものの、その内の1つが、何らかの理由によって我々のいる世界に飛び出してきたと考えられるのです。つまり、この世界には我々の知りえない世界が存在し、この宇宙の外側には、我々とは別の法則にのっとった宇宙が無数に存在しているのかもしれません。宇宙に関する謎の中で、「この記事の冒頭で、宇宙の果てが今どこにあるのかはわからないといいましたが、調べてみると、「と説明されているのがわかると思いますが、これは本当の意味の宇宙の果て、つまり宇宙空間の境界を意味する果てではありません。これはつまりどういうことかというと、実は、宇宙が誕生してから約38万年の間、光はその位置から動くことができず、38万年たってようやく宇宙空間を進むことができるようになったと考えられているのですが(これを「宇宙の晴れ上がり」などと呼ぶ)、その時、その光源となった場所は、しかし、空間の膨張によってそ光源は引っ張られていき、地球との距離は引き離され、光が進まなければならない空間がどんどん増えていくため、しかし、その138億年の間にも、宇宙空間の果ては光速よりももっと速いスピードで進みつづけていたので、その膨張に引っ張られた結果、その光源となった場所は、つまり、470億光年先の観測可能な宇宙の果てというのは、人類が観測可能な光源がある最も遠い距離のことを意味しており、その先の空間には光源がまったくないので、人類は光学的な観測をしようがないのです。なので、この470億光年よりもっと先の空間は全くの闇があるだけで、そのどこに宇宙の本当の意味での果てがあるのかは今現在も謎であり、これからもおそらくは解明のしようがないでしょう。宇宙に関する謎といえば、「ですので、宇宙人というのは全くの架空の存在で、そのすべてがフェイクニュースなのではないかと感じている方さえいると思うのですが、結論を言いますと、この理由はいたって単純で、この宇宙には、私たちが知らないだけで、少なくとも、生命のいる星が地球だけなんてことはありえません。例えば、我々が住んでいるこの地球は「この銀河の中には、「太陽」のように自ら光り輝く星「恒星」がそして、そういった恒星と絶妙な距離を保ち、生命が誕生しうるとされる「惑星」は、なんと300億個以上存在していると考えられています。これだけで、地球だけが生命のいる奇跡の星なんてことは無理がありそうですよね。しかも、これはまだ天の川銀河だけの話で…この宇宙空間には、天の川銀河以外にも少なくともつまり、宇宙全体で考えれば、最新情報によると、昨年2017年末に、地球から約11光年離れた場所に地球と非常によく似た水や生命が存在する可能性がある星が見つかり話題となりました。11光年というとはるか遠い場所には違いありませんので、そこに人類が到達することは現代の技術では不可能ですが、これは今までに知られていた生命のいる可能性のある星の中では最も近い距離にある星になります。ちなみに、これはもちろん天の川銀河の中です。天の川銀河はその直径が我々は、水は「水素」と「酸素」という「原子」から成り立っていることを知っています。さらにその原子は、「陽子」と「中性子」、そして「電子」という小さい粒の組み合わせによってできているということも知っており、さらには陽子と中性子は、「アップクォーク」と「ダウンクォーク」という素粒子の組み合わせによってできているということまで突き止めました。ちなみに、電子はそれ自体が素粒子です。しかし、それだけ複雑な構造を持つ原子でさえ、なんと宇宙を構成する成分のうちのでは、残りの95%は一体何なのかというと、それが、「「にわかには信じがたいですが、具体的には、その95%のうちの約25%がダークマターで、残りの約70%がダークエネルギーであると考えられています。なぜこのようなことが分かったのかというと、逆に、この宇宙がすべて原子でできていると考えるとどうしても不都合、不足が出るということが分かったので、そこには目には見えない何かが存在していると考えられるようになってきました。例えば、宇宙空間では、原子のほとんど存在しないような場所でさえ、これこそが、ダークマターによる力が働いているためであると考えられており、ダークマターは目には見えませんが、質量はもっているため、それが集まることでわずかながらに重力を発揮し、それが光を捻じ曲げているのではないかと考えられているのです。また、この宇宙には銀河が何千億と存在していますが、そこにある星や星間物質の重力だけでは、その銀河団を形成することが難しいということもわかってきており、そこには目に見えない何かによる重力が働いていると考えられています。ちなみに、先にお話しした「ハッブル宇宙望遠鏡」という宇宙にある望遠鏡は、観測できない存在をどう確認したのかというと、この望遠鏡で50億光年離れた場所にある「CL0024+17」という銀河団を観測したときに、これは、そこから届く光が何らかの重力によって捻じ曲げられている証拠であり、このような効果を「これこそがまさにダークマターによる重力効果が関係していると考えられているのです。最後5つ目にお話しするのは、宇宙に関する「ブラックホールの存在については、1930年代から長年にわたって議論が続けれてきたものの、それはあくまで理論上の存在でしかないと考えられていましたが、1970年代に入ってX線観察技術が発達したことにより、その存在は徐々に明らかにされるようになってきました。ちなみに、ブラックホールというと真っ黒な穴が見えるというイメージを持っている方もいると思いますが、何故なら、ブラックホールは可視光さえも飲み込んでしまう超重力の塊であり、光を放出しないので、可視光の範囲の波を地球まで届けることはあり得ないからです。しかし、このブラックホールは、これは、ブラックホールが大量のガスを飲み込む際に、その摩擦によってガスの温度が1000万度近くにまで上がり、これによってX線のような電磁波が大量に発生するためです。そのため、X線観察をするとブラックホールと思われる天体の周辺が光って見えるわけですが、実際は私たちの目はそういった電磁波を肉眼で色としてとらえることはできないので、ブラックホールは宇宙に真っ黒な穴が浮かんで見えるようものなのだろうと考えられています。ちなみに、このブラックホールは超巨大な天体がその寿命を迎え、超新星爆発などを行った結果できる天体の一種であると考えられています。これはどういうことかというと、そもそも、我々のいるような星というものは、その質量に比例した重力をその中心に持っていますが、もし星が重力だけで成り立っているとするのであれば、その星はみるみるうちに押しつぶされてしまうでしょう。ではなぜそうはならないのかというと、一部星はその中心で「その核融合反応によって生じる外側への圧力と、重力が中心に引き寄せる引力とが釣り合っているために、その球体を保つことができています。しかし、どんな星も、いずれはその核融合反応の材料がなくなり、その反応が終わってしまいます。するとその星に作用する力は重力だけになりますから、すると、その星は超新星爆発と呼ばれる爆発を起こし、その中心には質量と重力だけの存在が残ります。これが、いわゆるブラックホールなのです。(ブラックホールの形成の仕方については様々な説があります。)しかし、天体がブラックホールになるためにはかなりの大質量が必要になると考えられているため、地球の30万倍以上の質量を持つ太陽でさえ、ブラックホールになるためにはあと30倍は質量が必要になると考えられています。また、我々のいる地球や太陽は、無数の天体の集まりによってできている「天の川銀河」の中に存在していますが、その天の川銀河の中心には、なんとつまり、我々のいる地球を含む「太陽系」は、その銀河の中心に引っ張られながら銀河の中をぐるぐる回っているのです。ただ、宇宙の中には、これまでにそれもまた銀河を形成しているとされていますが、その大きさは天の川銀河の比ではありません。こういうものが宇宙の中には存在しているわけですから、やはり宇宙人は存在していると考えたほうが自然でしょう。さて、ここまでは単にブラックホールの説明ですが、このブラックホールについては、まだわかっていない謎も沢山あります。例えば、ブラックホールは、ゆっくりと時間をかけながら少しづつ大きくなっていくと考えられていたのですが、今からわずか3年ほど前には、従来では考えられないような早さで、太陽質量の120億倍にまで成長してしまったブラックホールが見つかり、これがそれまでの理論を覆す存在であるとして、今もなお注目を集めています。また、最近では、そもそもこの我々のいる宇宙というものは、つまり、我々は今、まさにそのブラックホールの中にいるというのです。また、このような考え方から、ブラックホールは我々のいる宇宙と別の宇宙をつなぐ連絡路になっているかもしれないとさえ言われています。つまり、我々が今観察しているブラックホールの中には、また別の世界が存在しているのかもしれません。ここ数十年にわたる様々な学者の努力によって、もしかすると、我々が宇宙について知っていることは、その全ての0.0000001%にも満たないことなのかもしれません。というより、我々はまだ天の川銀河のことさえよくわかっていないのに、宇宙にはそれより比較にもならないほど大きな銀河が無数に存在しているというのですから。ただ、私が生きているうちには、是非ダークマターの存在は明らかにしてほしいなと思います。もしかするとこのダークマターのような存在が、また新たな技術の発展につながるのではないかと考えているからです。いまだに謎がいっぱいな宇宙ですが、皆さんはどれが1番興味深いと思いましたか?(*^-^*)それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事が気に入ったらemail confirmpost dateこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Facebookページやtwitterアカウントで記事の最新情報をお知らせいたしますので、是非ご活用ください。なお、御用のある方は©Copyright2020

七つの会議 感想 ネタバレ, テスラ 株価 10年後, 藤井フミヤ 息子 結婚相手, 中村倫也 料理 豆苗, Mx テレビ ゴールデンカムイ, カイジ ナレーション 悔しい, SPEC 翔 Pandora, コードブルー あらすじ ネタバレ, 凪のお暇 最終回 動画,