こんにちは!今回は私の将棋歴は3年ほどですが、昨年、千駄ヶ谷の将棋会館でアマチュア二段を認定されました。(飛び級したので初段ではないです) 色々な勉強法を取り入れ、失敗を重ねての二段です。なので、この勉強法はいいよ~これはあまり効果ないよ~ということは教えられると思うので、よろしければ参考にしてください。 初段までにやっておくべき一覧がこちら・棋譜並べ(序盤強化)・手筋の勉強(中盤強化)・詰将棋をやる(終盤強化)・実戦(経験を積む)ひとつずつ具体的な勉強法を解説していきます。まずは使いたい戦法を決めましょう。これを決めないで色んな戦法に手を出していると、成長に遅れがでます。実際に私は得意戦法を決めないで、色んな戦法に浮気しまくった挙句、痛い目をみました。 ・局面の状況を整理しやすい・上達が早い何と言っても美濃囲いに組むことができるのが一番の強みです。 そして、振り飛車を使うと盤面のこちらの記事の内容です。 「初段になりたい」というよりも、強くなりたければ序盤・中盤・終盤それぞれをバランスよく鍛える必要があります。序盤・中盤・終盤はそれぞれ勉強法も違ってくるので、私のやり方を参考にしてみて下さい。序盤はプロ棋士の棋譜を並べて学びましょう。とくに、プロ棋士の棋譜の序盤を並べることで、正確なしかし、ただ単に並べるのではなく、プロの棋譜が公開されているサイトがあるので載せておきます。将棋盤を持っていたら、実際に並べてみましょう。将棋盤がなければ、棋譜を見るだけでも問題ありません。 正直、将棋において中盤が最も難しいのですが、 手筋を説明するのは難しいですが…局面を有利に進めるために先人たちが編み出した将棋も同じで、難しい局面を打開するには手筋知ってないとダメなんです。将棋って実は知識勝負みたいなところがあるので頑張って覚えましょう。ネットで「将棋の手筋」と調べてもらえれば沢山出てきます。YouTubeで解説してくれてる人もいるので参考になるかと思います。 金銭的に余裕のある方なら棋書を購入するのも一つの手です。こちら永世七冠を達成した羽生善治先生の手筋本なのですが、良くまとめられており、初心者から上級者まで使える良質な棋書となっています。一応レビュー記事も書いておいたので、暇があればぜひ一度読んでみて下さい。 終盤はもう、詰将棋のメリットは私も詰将棋のおかげでここまで強くなれたと言っても過言ではありませんから。 そして、詰将棋なら通学・通勤中の電車の中でも勉強できるので、詰将棋のアプリを入れたり、本を買ったりして勉強していきましょう。 アプリならこれ一択でしょう。非常に難しいのでまずは1手詰から解くことをオススメします。少しずつレベルアップしていきましょう!(解答を見るのに動画広告を視聴しないといけないのが不便…)こちらも紹介記事を書いているので、よろしければ読んでみて下さい。 こちらは私も使ってた詰将棋本です。上で紹介したアプリよりは簡単ですが、実践で現れそうな詰将棋が沢山詰まっているため、アプリが難しいと感じたら購入してみるのをおすすめします。 上記で話した勉強法をやりながら、実践も並行して毎日やってください。 ・検討機能がある・棋譜解析ができる・形勢判断グラフがある・棋譜が保存できる・かわいいコンピュータのレベルが15級~6段まであるので、自分にあったレベルで対局していきましょう。また、検討機能があるので、どうしても次の手が分からないときはこれを活用しましょう。そして、棋譜解析機能を使って、どこが悪かったのかをしっかり確認することも大切です。詳しいぴよ将棋の解説はこちらの記事 今回の解説はここまでです。最後にひとつ、加藤一二三九段がテレビの取材で素晴らしいお言葉を残していたので紹介します。将棋は努力が報われるスポーツなので、辛くてもあきらめずに頑張りましょう。棋書が読み放題! 【 本記事のターゲット 】 羽生マジックが炸裂した内容を見たい 加藤一二三九段が解説していたNHK杯「羽生vs佐藤戦」の内容を知りたい 今回ご紹介するのは、2011年2月20日のNHK将棋トーナメント ... 本記事のターゲット 】 第11回朝日杯準決勝の内容を知りたい 羽生善治 vs 藤井聡太の公式戦初対局の内容を知りたい こんにちは、将棋TIPSです。 ついにこの日がやってきました。将棋界公式戦での永世 ... 管理人:mog当サイトのプライバシーポリシーや広告掲載の依頼は当サイトのサイトマップは こんにちは!今回は『最短でアマチュア初段になる方法』を解説します。私の将棋歴は3年ほどですが、昨年、千駄ヶ谷の将棋会館でアマチュア二段を認定されました。(飛び級したので初段ではないです)色々な勉強法を取り入れ、失敗を重ねての二段です。 【 本記事のターゲット 】今回はプロ公式戦の順位戦にて発生した異例の出来事「相手玉の詰みに気付かず、そのまま投了した」対局(増田五段vs神谷八段)を詳しくご紹介してみたいと思います。目次第76期順位戦C級2組10回戦(2018年年)先手:増田康宏五段後手:神谷広志八段増田五段は藤井聡太六段(当時四段)が29連勝を達成した時の対局者で、若手で将来有望視されている棋士、そして神屋八段は藤井六段が29連勝を達成する前の連勝記録保持者28連勝を達成した棋士でもあります。2018年3月15日から16日未明にかけて行われた将棋の公式戦となり、勝利目前の神谷八段が相手玉の「詰み」に気づかず、敗北を認めて投了してしまう出来事が発生しました。15日は午前10時に始まったのですが、お互い拮抗し午後10時45分に「千日手」が成立。30分後に指し直し局が始まった後お互い疲れきった状態で発生した出来事になります。では早速対局内容を棋譜付きでご紹介してみたいと思います。画面下が先手の増田五段、画面上が後手の神谷八段になります。序盤角交換後、後手の神谷八段が飛車を振って向かい飛車模様となりました。千日手が成立した後の再対局なので深夜におよび、お互いかなり疲労している状態だったんじゃないかなと思います。途中を解説していると少し長くなるので、終盤近くから解説します。終盤ですが、下記状況のようにお互い詰んでもおかしくない状況になっています。増田五段は飛車角を切って積極的に神谷八段の玉周りを包囲して逃げ場を無くし、▲6五金打の詰めろをかけている状況です。この時点で既にお互い持ち時間を使い果たし、1手1分未満で指さないといけない状況です。千日手指し直しにより疲れがピーク&持ち時間もなくなりお互いかなり辛い状況なんじゃないかと...この後、△7九角成、▲同馬、△同飛成、▲同玉、△3九飛打、▲6九金打と手順が進みますが、ここで詰みはないと神谷八段が判断したのか△5五歩と玉の逃げ道を作ります。後で分かるのですが、実はこの手がめちゃくちゃ好手になっていたんですね...しかしこの好手にすら、増田五段も神谷八段も気付いておらず...▲5三飛打と受け無しの詰めろを増田五段が指します。そして秒読みのなか刻々と時間が過ぎ...午前2時7分、この手を見て1分間考えた神谷八段は頭を下げ、負けを認める「投了」の意思を示してしまいました。下記のように、仮に△5四銀と受けたとしても▲6三金、△同銀、▲5五飛成で即詰みです。が、しかし...この後感想戦にてこの投了図では実は増田五段側の玉が詰んでおり、正しく指せば神谷八段の勝ちだったんです...何て事だ...プロ棋士の世界でもこんな事が起こるんですね...勝利を自ら逃したことを知らされた神谷八段はコメントとして「一瞬だけチャンスが来たのか。詰みで投了はひどすぎるね」と言って、頭を抱えたようです。また増田五段も詰みの手順には気づいていなかったようで「詰まされても文句は言えないと思っていた。本当に良かった」というコメントを対局後に残しています。という事で、投了図以下どうやったら増田五段側の玉が詰んでしまうのか、分かりやすく手順を追って解説してみたいと思います。mogレベル(アマ二段)の解説になるので間違っていてもご容赦下さい。投了図以下ですが、神谷八段が△6九飛成と飛車を切って金を取ります。▲同玉とされた所で△7八銀打が急所!もちろん逃げていては詰みますので▲同玉しかありませんが、この後△6七金打が決め手となります。この後玉が逃げるか、金を取るかで手順が変わってきますので、まずは玉が逃げた手順をご紹介します。玉が逃げた場合ですが、△7九角打とします。同玉なら△7八金で詰みなので▲9八玉と逃げるしかないのですが、△9六香打が決め手です♪玉の逃げ場がないので合い駒するしかないのですが、手駒は「飛車」か「角」か「銀」しかありません。歩は二歩なので打てませんよね...この合い駒がまたピッタリで、どの駒を打って合い駒しても詰んでしまうんです。まずは▲9七飛車打を合い駒をした場合ですが、△同香、▲同桂、△8八金打、▲同銀成、△同角成、▲同玉、△6八飛打と進めば合い駒効かずで増田五段側の玉が詰みとなります。次に▲9七角打と合い駒にした場合、△同香、▲同桂、△8八金打、▲同銀、△同角成、▲同玉、△7七銀打、▲9八玉、△8九角打、▲同玉、△7八金打、▲9八玉、△8八銀成までの詰みとなります。こちらは先ほどの角合いとほぼ手順は一緒ですが、▲9七銀と合い駒した場合、△同香、▲同桂、△8八金打、▲同銀、△同角成、▲同玉、△7七銀打、▲9八玉、△8九銀打、▲同玉、△7八金打、▲9八玉、△8八銀成までの詰みとなります。という事で、△6七金打に玉が逃げると詰んでしまう事が分かるかと思います。玉が逃げると詰んでしまうので、△6七金打に▲同玉ととった場合どうなるのか...を検証してみたいと思います。▲同玉には△5六角打がピッタリ♪ここで先ほど重要だと言っていた▲5五歩が生きてくるんですよね。この歩がなかったら角は打てない&離して打っても合い駒されてしまうので...△5六角打後ですが、▲6八玉、△7八金打、▲5九玉、△5七香打で詰みとなります。合い駒しても△5八香成で詰みですし、▲4九玉と逃げても△3八とでピッタリ詰みとなります。色々なパターンを見てきましたが、合い駒を全て使った綺麗な詰み筋という事が分かるかと。がしかし、この詰み筋には1分将棋の中ではプロ棋士といえども瞬時には分からなかった様ですね。今回はプロ棋士公式戦で詰みがあるのに投了してしまった対局「第76期順位戦C級2組10回戦 増田五段vs神谷八段」をご紹介しました。詰みを見逃した...といっても対局内容はめちゃくちゃ素晴らしいですし、詰み筋は本当に綺麗なので興味がある方は是非盤面で並べて検証してみて下さいね。
橋本環奈 ドラマ 一覧, 金八先生 第6シリーズ スペシャル, 新しい地図 チケット 支払い, リュウジ 無水カレー サバ, 嘉 風 入院, ティックトック ダンス やり方, 日向坂46 サイン 背景透過,