『思い出のマーニー』の考察. 親から引き継がれた「愛されない子供」の呪い; マーニーの正体ってなに?記憶から作り出された幻、それとも幽霊? 『思い出のマーニー』を読んだ感想.
思い出のマーニーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。 Menu みんなのシネマレビュー > 作品 > オ行 > 思い出のマーニー > (レビュー・クチコミ) 思い出のマーニー [オモイデノマーニー] When Marnie Was There. (@yuna_84u5) 思い出のマーニーは原作が良かっただけに、映画での舞台をなんで日本にしたという思いが消えない— 115番 (@5f146d107s27p3) 原作か映画か、と言えば、個人的には映画派です。確かに原作には原作の良さがありますが、どうしても映画のミステリアスな感じに惹かれてしまうんですよね(笑) 米林宏昌監督は、この『思い出のマーニー』の映画化の話が来た時に、『無理だ・・・』と思っていたそうです。「借りぐらしのアリエッティ」後、もう一度監督をやりたいと申し出ていた米林監督ですが、実は「思い出のマーニー」の監督をする話は一度断っているそうです!原作を読んで、面白いけどアニメーションで描くのは難しいと感じたからなんだそうです — アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) ネタバレ後、改めて鑑賞してみると、月の光の下でダンスをする杏奈とマーニーの姿がとても儚く、そしてこの上なく美しく見えてしまうのでした。 思い出のマーニーについての記事はこちらもどうぞ! ゆっちです。共働き夫婦の妻であり母親です。離婚を経験して「自分の人生」を探すことを決意。離婚を機にパート先に頼み込んで正社員にしてもらい、フルタイム勤務を経験。その後現在の夫と再婚し新たな命を授かり出産、⇒ ゆっちです。共働き夫婦の妻であり母親です。離婚を経験して「自分の人生」を探すことを決意。離婚を機にパート先に頼み込んで正社員にしてもらい、フルタイム勤務を経験。その後現在の夫と再婚し新たな命を授かり出産、⇒ 40代前半の足長パパが日々気になる話題・出来事について気楽に書いているブログです。 平均点:6.07 / 10 点 (Review 73人) (点数分 … 小学校高学年向けの児童書を原作としたジブリアニメ『思い出のマーニー』。 次から次へと変わっていく、現実とも幻ともわからない独特の世界感を感じる作品です。 一部の原作ファンから『何か違う』と言われている映画版ですが、原作と映画の違いは一体何なのでしょうか? 次から次へと変わっていく、現実とも幻ともわからない独特の世界感を感じる作品です。 一部の原作ファンから『何か違う』と言われている映画版ですが、原作と映画の違いは一体何なのでしょうか?今回は、原作本と映画版の『思い出のマーニー』の違いと、映画においての原作の再現度、感想や評価について書いていきます。 目次原作ファンにとっては、映画と原作が極端に違っているとガッカリしたりしますよね・・・では『思い出のマーニー』は、原作本と映画版ではどのような部分が違っているのでしょうか。 原作はそもそも日本を舞台とした話じゃありません。 釧路や根室は北海道東部にある街、ノーフォークはイングランド東部にある街であり、北海道に舞台を変更した事により、原作の『風車小屋』は、北海道でよく見かける『サイロ』へと変更されました。原作のイングランドを北海道へ舞台変更したことにより、当然ですが登場人物も『日本人』へと設定変更されています。しかし、 脚本の丹羽圭子さんは、マーニーさんの家庭環境を独自に色々考えた上で脚本を執筆したそうです。それによると、マーニーさんのお父さんは欧米の商社に勤めていて、日本に来た時にパーティーで知り合った日本人女性と結婚しマーニーさんが誕生した、と考えたのだとか— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) その他の登場人物は・・・ このように、日本名については特に意味のあるものではなさそうです。 しかし例外として、釣りをしているおじいさんの『十一(といち)さん』だけは、原作を再現し、名前の由来がハッキリとした日本名が・・・原作では、『ワンタメニー』という名前であり、ワンタメニーの名前の由来は、『あまりっこ』。すでに10人の兄弟がいてからの追加の末っ子だったため、そんなにたくさん子供が欲しくなかったワンタメニーのお母さんは『One too many』、つまり11番目の子供に『余分・あまりっこ』という名前を付けたんです。ヒドイ話です。 原作では、しかし、映画版で描かれる杏奈と交流するマーニーは、もっとフワっとしたもの・・・ つまり、 場所と登場人物の名前と細かな設定が違うとは言え、大まかなストーリーは原作と同じです。しかし前述の通り、 例えばサイロ(原作では風車小屋)のシーン、なぜかマーニーは杏奈と和彦を混同しているように描かれており、隣で眠っていたはずの杏奈を置いて和彦と二人で帰ってしまいますよね。この場面、原作では『気を失っていた』マーニーを、暗闇のためにアンナの存在に気が付かなかったエドワードが、マーニーだけを連れて帰ってしまった事が後に発覚しています。それゆえ、アンナとの別れのシーンでは『あなたを置いてけぼりにするつもりはなかったの』と叫んでいるのでしょう。目が覚めたマーニーは、アンナはどうなったのかを聞くはずですからね。 しかし、映画版では別の意味も含ませたために、『杏奈の存在に気が付かなくて』置いていてしまったのではなく、『杏奈がそこにいなかった』から結果として置いてけぼりにしてしまったのだという事になっています。 このように、原作と同じように物語は進んでいくのですが、原作以上に『マーニー』の気持ちに寄り添った作りにもなっているため、原作を知っている方には『あれ?なんで?』と感じてしまう部分も多いのでしょう。 一度観ただけでは理解が難しい映画版『思い出のマーニー』。『感動した、良かった』という声の一方で、『意味がよくわからない・・・』という感想も聞かれる作品です。実際に映画版を観た方の感想や評価はどのようなものなのでしょうか。 感動した、との声は多いようです。中にはジブリ映画の中で一番好き、という方もいらっしゃるようですね! 思い出のマーニーは映画館で観てたときよりも、帰って感想を思い出したり人に話してたときにぶわっと涙が出てきた作品。もちろん映画館でも泣いたんだけど、振り返ったときに急に来た。— 液状型概念増量中 (@seauta) 思い出のマーニー— 思い出のうのけ (@deadoftheUNOKE) 思い出のマーニー、母親に感想聞いたら「よく分からん話」と言われて草生えた— MOL屋 (@H_MOLYA) 思い出のマーニーは1回見たけど、よく分からんって感想しかないんよなぁ…— りな (@grangy25) 映画版『思い出のマーニー』への評価は分かれているようです。理由はやはり『わかりにくさ』なのでしょうか。原作を知っている方からは『原作と違う』との声も上がっているようです。 「思い出のマーニー」に対する反応は「うん、まあ、いいんじゃない?」と「劇場に50000000回観に行きました!!!!マーニー尊いほんともう無理(泣)」みたいなのに二分されてるように見える— えいす (@nijieith) あと、原作から入った思い出のマーニーも好き。原作とはやっぱり違うんだけどそこがいい。違う作品みたいに思えるから映画見て本読んでの繰り返しできる— ねぼすけ (@sleep_room21) ジブリの「思い出のマーニー」は原作をだいぶ改編してて、原作の良さが削ぎ落とされた感じがした。舞台も無理やり日本にしなければ良かったのに…あと百合って呟いて人いるけど、マーニーがアンナに告げる「愛してる」の意味は、百合ではないと思うが…— yun. (@yuna_84u5) 原作ファンの方の意見ですね。確かに映画の方は脚本がされているので内容は大きく違いますね。 思い出のマーニーは原作が良かっただけに、映画での舞台をなんで日本にしたという思いが消えない— 115番 (@5f146d107s27p3) やっぱり原作ファンの方は映画の思い出のマーニーを認めたくないようですね。スポンサーリンク思い出のマーニーの原作と映画の違いや再現性などについてみてきました。思い出のマーニーは原作も良い作品ですが、映画の思い出のマーニーも一度観ただけでは理解できない部分も、二度、三度と見ていくうちに理解できるようになります。思い出のマーニーはよく再放送されますので毎回観てみると感想も評価もかわってくるのと思うので、何度か観て見るようにしてください。【関連記事】 このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。©Copyright2020
カルディ 福袋 夏, Intensive Reading 意味, 日テレ系 エキストラ ドラマ, ワット 蒸気機関 改良, 白鳥麗子でございます 主題歌 Zard, 上田晋也 子供 名前, 広瀬すず 永野芽郁 Seventeen, 力士 食事 順番, 西尾由佳理 嫌 われる, 坂田銀子 フィギュア レビュー, 逆鉾 鶴 竜,