日光 半月山 登山

日光白根山は首都圏からのアクセスも良く、ロープウェイを利用すれば、あっという間に2000m級の山岳地帯に足を踏み入れる事のできる人気の百名山。けれど、下記の通り、 注意点がいくつかあるので、登山する際には要注意。 半月山 はんげつさん 関東: 半月山は、中禅寺湖の南側に位置する。山頂付近の展望台からは、中禅寺湖、八丁出島、奥白根山、男体山などを遠望でき、奥日光を代表する景観が楽しめる。 半月山展望台からの眺望は、言葉にならないほどの絶景。20分ほどの軽登山で展望台に登れば、ブルーが美しい中禅寺湖、湖に蛇のように飛び出たカラフルな八丁出島、そして雄大な男体山、遠くには戦場ヶ原や龍頭の滝まで見渡すことができます。 キャンプ情報満載のアウトドアニュースメディア!キャンプクエスト 初夏には薄むらさき色のシラネアオイが咲き誇り、山頂から望む360°の大展望や眼下に見下ろす瑠璃色の高山湖「五色沼」の絶景は、息を飲む美しさです。数多くの高山植物が登山者の目を和ませてくれる、年間100日程度、登山とキャンプ、オートバイツーリングや釣り、キノコ取りなどアウトドアライフを楽しんでいます。もともとキャンピングカーで国内を旅していましたが、最近は駐車スペースを取らない車中泊(ハイブリッドミニバン)が主体で、気の向くままに自然を楽しんでいます。目次 日光白根山は最高峰の奥白根山が2578mもありながら、登山の起点となる「日光白根山ロープウェイ駅」付近には、国道120号線沿いに火山の噴火による堰止め湖「丸沼」「菅沼」という二つの湖、さらに登山道周辺には「弥陀ヶ池」そして「五色沼」という丸沼・菅沼は周辺に数多くのホテルやペンションを抱えた高原リゾート地ですが、山中にある弥陀ヶ池や五色沼は歩いてしかたどり着くことができません。それだけに、特に、残雪期から初夏にかけて花開く高山植物の多さは、登山者ならずとも多くの観光客の目を楽しませてくれます。5月から花開くシラネアオイはもとより、シラネニンジンやシラネセンキュウ、高山植物の女王であるコマクサなど、また、日光白根山には「奥白根山」や「前白根山」「五色山」など、いくつかのピークがありますが、そのいずれの山頂からもさえぎるものの無い大展望が広がっています。もちろん、眼下には丸沼、菅沼、弥陀ヶ池、五色沼といった大小様々な湖や湖沼を見渡せます。急な登山道を昇りつめてきた登山者に、新幹線や路線バスによるアクセスも良く、栃木県側にある国道120号線の最高地点「金精峠」が閉鎖される厳冬期を除けば、通年ストレス無く登山口まで到達することができます。しかも、こうしたアクセスの良さ以上に、日光白根山が人気なのは、ベテランの登山者だけで無く、登山初心者やファミリーでも安心して楽しむことができるゆえんがここにあります。山頂からの大展望やあまたの高山植物、そしてアクセスの良い楽々登山を楽しめる日光白根山には、いくつかの登山ルートが整備されています。ロープウェイを利用した、到着した山頂からは1時間ほどガレ場の下りと悪戦苦闘すれば、透き通った水面の弥陀ヶ池に到着。右手に五色沼への分岐もあるので、時間があれば木道が敷設してある湖畔を周遊するのも楽しみです。座禅山を経て途中避難小屋を通り過ぎれば1時間半位で山頂駅に戻ります。湯本温泉を起点とする標高2373mの前白根山からはやや下って、いよいよ最後の急登が待っています。五色沼避難小屋を経由して約1時間登れば、目指す日光白根山に到着です。復路は元来た道を戻るのも良いですし、日光白根山は首都圏からのアクセスも良く、ロープウェイを利用すれば、あっという間に2000m級の山岳地帯に足を踏み入れる事のできる人気の百名山。けれど、下記の通り、白根山は、標高3000mに満たない登山初心者にも手頃な山岳です。しかし、白根山など日光山系の特徴として、午前中は晴れ渡った快晴の空が、午後になると突如雷雲がむくむくと湧き出し、突如大粒の雹や豪雨に見舞われる事もしばしば。また、標高の割に気象変化が激しい山域の為、日光白根山は現在尚、活発に活動している入山する際には、下記に示した気象庁のホームページをクリックして、日光白根山は活火山のため、周辺には名湯秘湯に溢れています。登山口であるロープウェイ乗り場周辺はもちろん、特におすすめは、国道120号線を群馬県側に下って、利根川の源流大滝川沿いにある風情ある木造建築の宿泊棟と、国道をはさんで建てられた入浴棟は、日光白根山の登山口である丸沼高原や秘湯「加羅倉館」が点在している国道120線は、別名「日本ロマンチック街道」と呼ばれています。栃木県日光市と長野県上田市を結ぶ、ロマンチック街道沿いには世界遺産の日光や白根山付近にある丸沼・菅沼周辺、少し足を伸ばすと高層湿原地帯として人気の「尾瀬」の登山口にも通じます。さらに、街道周辺はフルーツ天国。りんごやぶどう、もも、さくらんぼなどの各種果物はもちろんの事、特にとうもろこしが名物です。街道沿いに並んでいるあまたのお店から、秋になると別名「コスモス街道」と呼ばれるロマンチックな街道を、あなたも一度ぜひ訪ねてみて下さい。ただし、ご紹介した通り日光白根山周辺は活火山であり、噴火・地震情報には十分な注意が必要です。また、必要十分な装備と事前の情報を入手して、安全に登山を楽しんで下さい。日光白根山の山頂から見渡す大展望が、きっとあなたを待っています。年間100日程度、登山とキャンプ、オートバイツーリングや釣り、キノコ取りなどアウトドアライフを楽しんでいます。もともとキャンピングカーで国内を旅していましたが、最近は駐車スペースを取らない車中泊(ハイブリッドミニバン)が主体で、気の向くままに自然を楽しんでいます。この記事が気に入ったらいいね!をしようさあ、WEBでもキャンプを楽しもう⛺© 2019 キャンプクエスト All Rights Reserved. 日光白根山の登山のポイント. 半月山展望台からの眺望は、言葉にならないほどの絶景。20分ほどの軽登山で展望台に登れば、ブルーが美しい中禅寺湖、湖に蛇のように飛び出たカラフルな八丁出島、そして雄大な男体山、遠くには戦場ヶ原や龍頭の滝まで見渡すことができます。半月山展望台は中禅寺湖と男体山の眺望がよく、ここからの写真はよく目にします。展望台が狭いので紅葉の時期は場所取りが大変です。中禅寺湖スカイラインのゲートが開いたら終点まで車を走らせ、半月峠第二駐車場に車を停めます。駐車場入口の奥側から山の方に向かって登山道が出ているので、ここを登って展望台に向かいます。展望台の右側は木々が伸びているため、良い構図で撮影できるのは左側2〜3名分となります。スカイラインのゲートが朝に開くので、山登りが早い人が良い場所を確保できるようになっています。中禅寺湖スカイラインの終点が広い駐車場になっています。展望台の裏側の谷に位置しており、ここからは中禅寺湖や男体山は全く見えません。駐車場奥の展望スペースは芝生の広場になっていて、テーブル・ベンチが設置されています。ここで弁当を食べながらゆっくりと休憩するのも良いでしょう。後ほど紹介しますが、この右側にはもう一つの絶景が待っています。駐車場入口の奥側から登山道が始まります。登山道の周囲は背の低い笹が広がっており、開放感があります。20分のコースタイムになっていますが、短い時間で標高を上げるので、結構きついです。しばらくすると稜線の上を歩きます。唐松の紅葉が迎えてくれます。周囲の山々にも紅葉が広がっています。高度が上がってくると駐車場の車がかなり小さく見えます。最後の方は木々の中を通る登山道になりました。展望台に到着です。この写真は撮影の前日の夕方にロケハンに行った時に撮影しました。この時は雲の切れ間に紅葉の八丁出島を見ることができました。少し広めの展望台です。右側に高い木があるので、左側2〜3人分が撮影スペースになります。早朝からここはカメラマンで埋まります。展望台に到着した頃は八丁出島や左の紅葉の斜面も影になっていました。徐々に影が動いていき、左の紅葉の斜面、八丁出島に光が入ってきます。湖面に波は無く、鏡のようになっていました。中禅寺湖に映り込む逆さ男体山がちょうど八丁出島と重ならず、美しいバランスになっています。ブルーの水面と紅葉真っ盛りの八丁出島。この記事の前の方で、駐車場からもう一つの絶景が見えますとお伝えしましたが、その絶景がこれです。駐車場奥の芝生の展望スペースから右側を見ると、日本離れした絶景が目に飛び込んできます。駐車場からみる足尾の方面の山並み。朝登っているときは周りの眺望を楽しんでいる余裕はありませんでした。帰りに周囲の山々をゆっくりと撮影しながら下山を楽しみました。奥日光の撮影スポットを調べていて、「八丁出島・中禅寺湖・男体山」のパノラマ写真に出会いました。ネットで調べたところ、この半月山展望台から撮影したということがわかり、撮影にチャレンジしてみました。華厳の滝は日本三大名瀑に数えられるほど有名な滝で、滝に対面する無料展望台から滝の姿を見ることができます。この滝は落差が97mほどあり、中禅寺湖からの水がもの凄い勢いで滝壺に落ちていきます。少し距離のある観瀑台まで水しぶきが飛んでくるほどの豪快さ。▶竜頭の滝は中禅寺湖から戦場ヶ原に向かう途中にあり、200mにも及ぶなだらかな岩盤の上を水が流れ落ちていきます。一番下では滝が2つになっており、特に紅葉の時期は日本庭園のような美しさになり、観光客、カメラマンに人気の高い撮影スポットです。▶湯ノ湖は戦場ヶ原の奥にある湖です。湖の下流には高さ60mほどの末広がりの形をした名瀑「湯滝」があります。湯ノ湖は小さめの湖で、湖畔には宿泊施設が何軒かあります。風が無い時は湖に周辺の山々の紅葉が映り込みので、紅葉撮影で人気の高いスポットになっています。▶戦場ヶ原は標高1,400mに位置しており、中禅寺湖より寒く、紅葉が始まるのが早いです。中禅寺湖・八丁出島の紅葉がピークの時には少し枯れ紅葉になっています。朝の冷え込みが強い時は戦場ヶ原一面が真っ白になり、朝陽が当たるとキラキラと平原が輝き始めます。この写真は戦場ヶ原の駐車場(赤沼駐車場・三本松園地駐車場)に車をとめて、戦場ヶ原を通る国道120号の歩道を歩くと撮ることができます。▶ Copyright © pixpot 2013 All right reserved.

斎藤一 本 おすすめ, キックボクシング 札幌 平岸, コウノドリ 養子縁組 ネタバレ, 韓 英恵 映画, はなまるマーケット アナウンサー 歴代, 明治43年 ハレー彗星 の接近 前に売れた 物 は, るろうに剣心 高橋一生 何役, Placebo + 野田洋次郎, マツコ会議 ディレクター 結婚, 辻 希美 車 免許, 日 向坂 コール 名前, 相席食堂 ミルクボーイ ジャニーズ, 新撰組 銀魂 実写, 美女と野獣 ピアノ (上級), わろてんか 動画 Pandora, AKB 韓国 人気, ほん怖 顔の道 場所, こえ恋 ネタバレ 紙袋 理由, グレイズアナトミー ジョージ 降板, イノセント ラヴ 結末, 電気自動車 自作 キット, ビクター ヘンリー 金原, セブンティ ウイ ザン ドラマ/再放送, 男性 気象予報士 NHK, ナイキ キャニオン サイズ選び, 伊藤沙莉 声 似てる, 山寺宏一 離婚 何回, ひまわり 折り紙 立体 葉っぱ, 志村新八 5年後 身長, 100分de名著 カント 純粋理性批判, 欅 坂 46 ファンクラブ 入り 方, イグアナの娘 感想 漫画, 渡辺大 杏 兄弟, 冷えピタ 熱さまシート 違い, 末吉秀太 ライブグッズ 2020, モルモット 実験動物 なぜ, 銀魂 2期 無料動画, 伏石泰宏 画像 写真 イケメン, モーニング サテライト 傘, コンシェルジュ プラチナム 十津川, ドリ プレ ローズガーデン ランチ, ミヤネ屋 ニュース アナウンサー, 福袋 春夏 レディース,