最終更新日: 2020年02月19日 chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。 若者の言葉というと、女子高生や若い女性を中心に発信された新しい言葉と思われがちですが、古くは平安時代からそのような言葉はあったと言われています。 「ビビる」という言葉は、若者ばかりでなく中高年でも普通に使っていますが、これは、なんと平安時代から使われていたそうです。 「ムカつく」も平安時代後期から使われていたといいます。 「モテる」は江戸時代から使われている言葉です。 現在は「え、マジで?」というように、感嘆詞的に使われていますが、その語源は「真面目」「本気」「真剣」という意味で、江戸時代の芸人の楽屋言葉から始まったと言われています。 ここまで、昔から今も使用されている若者言葉について確認してきました。 若者が新しく言い回しを作るときに一番多いパターンは短縮形ではないでしょうか。 2016年に若者が使った言葉から短縮形をいくつか挙げてみます。 タレントのDAIGOがよく使っていますが、単語の頭文字を並べて表しています。 普通比較級といえば「○○より良いの better」「最も良いの best」ぐらいの比較ですが、若者言葉になると一つの言葉が細かく比較表現されています。 すでにある単語なり言葉の意味とは全く違った意味で使われている若者言葉があります。 以前は否定語として使われていた言葉が若者が使うことによって、肯定的に使われ、いつしか一般的になってきた言葉もあります。 まだまだ、多くの若者言葉があります。 今回ご紹介した若者言葉は、今現在女子高生を中心に使われている言葉のごく一部ですが、実にバラエティに富んでおり、若者の感性の素晴らしさを感じさせるものもあります。SNS上で日々誕生している新しい用語。TV等メディアでも紹介されていますよね。若者たちの新鮮な感性で作られた新しくて、おもしろおかしい用語がいっぱいです。そんな、今流行りの若者用語をご紹介しましょう。 より良いエンディングを迎えるために、多くの方々が終活に取り組まれるようになってきました。その年齢層は幅広く、今では10代20代といった若者からも注目を集めています。若い世代の終活とはどのようなものなのか、若者の将来に役立つ終活について解説していきます。若者向けのエンディングノートをご存知ですか?エンディングノートは年配の方だけが使うツールではありません。一体どのようなものなのでしょうか?今回は若者向けのエンディングノートについて詳しくご紹介します。スマホやPCで書けるものもありますので、ぜひご覧ください。八十八歳のお祝いとなる、米寿。プレゼントなども嬉しいですが、あわせて添える言葉も、喜ばれるものを選びたいものです。米寿をお祝いするときは、両親や祖父母、大叔母・大叔父などに当たる方が多いでしょう。心に響く言葉を考えましょう。「天国に一番近い生き物」と言われるマンボウ。デリケートで些細な事で死んでしまう…という死因一覧がインターネットで話題になりました。マンボウの弱さが列挙された死因一覧に笑っていいのか泣いていいのか。でも弱いからこそ差し伸べられる手があるのです。終活のことを調べた時にエンディングノートという言葉を目にする方も多いのではないでしょうか?エンディングノートとはいったい何のことでしょう。そこでこの記事では、終活に使うエンディングノートの意味と書き方などをご紹介します。近年「終活」という言葉をよく耳にするようになりました。20代で終活を行う場合、どのようなことができるのでしょうか。20代でできる終活について見ていきましょう。また、断捨離やエンディングノートについてもご紹介していきます。今、終活で話題になっている墓友と言う言葉をご存知ですか。墓友とは、さまざまな事情から一人でお墓に入る予定の人が集まり、永代供養墓などに一緒に入る友達のことを言います。仲の良い友達とお墓に入ることは終活でお墓を考えるとき、新しい形態と言えるでしょう。最近では終活準備を行う方が多くなってきています。自分も終活準備を行いたいと思っているけど何から始めたらよいかわからないという方もおられることでしょう。そこで終活で何を準備すればよいのかなどを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。終活という言葉は定着したものの、ご自分の終活の取り組みは何から始めればよいのか?迷ってしまう方は多いかもしれません。そんな時におすすめなのが終活セミナーです。この記事では終活セミナーの内容や主な開催団体について詳しく紹介します。 感情・気持ちを表す若者言葉・JK語1つ目は、「あげみざわ」です。これはテンションが嬉しくて興奮するほどにテンションが上がっている時に使う言葉です。そもそも若者言葉でテンションが上った際に「あげ」というフレーズの使用率は「あげぽよ」など昔から高く、時代と共にそれに付随する言葉が変わってきます。 若者言葉やJK語の流行りを把握できていますか?若者とスムーズなコミュニケーションをはかるためには、移り変わりの激しい流行語や時代と共に新しく生まれたものに対する用語などを知っているに越したことはありません。そんな難解な若者文化に触れてみましょう。目次感情・気持ちを表す若者言葉・JK語1つ目は、「あげみざわ」です。これはテンションが嬉しくて興奮するほどにテンションが上がっている時に使う言葉です。そもそも若者言葉でテンションが上った際に「あげ」というフレーズの使用率は「あげぽよ」など昔から高く、時代と共にそれに付随する言葉が変わってきます。感情・気持ちを表す若者言葉・JK語2つ目は、「よいちょまる」です。これもあげみざわ同様テンションが上った時に使われる言葉です。4年ほど前から「おっけー」を「おけまる」というように語尾に「まる」と付くのが流行りだしました。そこに「よいしょ」という持ち上げる効果音がくっついてできた言葉です。感情・気持ちを表す若者言葉・JK語3つ目は、「ガン萎え」です。元々不快なことがあるなどして気分が落ち込むことを「萎える」と言いますが、ここに激しさを表す効果音「ガンガン」を付けることで「急激に気持ちや欲求が減退する」という意味の言葉が出来上がり更に略された形です。感情・気持ちを表す若者言葉・JK語4つ目は、「草」です。ネットの普及に伴い2ちゃんねるという掲示板内で2006年頃から「(笑)」をより簡単に入力するために「w」という表記が使われだしました。これが「www」のように複数並ぶと草が生えているように見えたため、やがて「草」と言われるようになったのです。感情・気持ちを表す若者言葉・JK語4つ目は、「すこ」です。意味は「好き」ですが、響きが可愛く気軽さから急速に流行り始めました。恋愛的な意味合いではなく親愛の意味合いがずっと強いという点が、「好き」との一番の違いです。主にネット上で使われていましたが最近は会話内でも使われるようになりました。感情・気持ちを表す若者言葉・JK語6つ目は、「バブみ」です。「母性を感じる」という意味です。これは赤ちゃんを表す「バブー」に流行語でよく聞く「うれしみ」「わかりみ」などのように最後に「み」を付けている形です。元々は年下のアニメキャラに対して使われ始めた言葉ですが、段々と若者全体に浸透しました。人や物を表す若者言葉・JK語1つ目は、「パリピ」です。これは「パーリーピーポー」の略で、「パーティーで騒ぐ人たち」から激しく騒がしい人たちを表す流行語です。この言葉に対する印象は年代によって違い、10~20代には「楽しんでいる人たち」ですが30代以降は「不真面目でチャラい」という印象になるようです。人や物を表す若者言葉・JK語2つ目は、「オリキ」です。これは「特定のアイドルに対し命がけで追っかけをする人」を表す言葉で、「お」っかけに「力」が入っているというところからできた言葉です。同じジャンルの流行語で「追っかけで過度な行動をする人」という意味の「ヤラカシ」とセットで使われたりします。人や物を表す若者言葉・JK語3つ目は、「DQN」です。読み方は「ドキュン」で、「非常識で軽率な人」という意味です。「目撃!ドキュン」という番組に非常識であったり眉をしかめるような人間がよく出ていたことから「ドキュン」という言葉が流行り、後になって「DQN」というアルファベットが当てはめられました。人や物を表す若者言葉・JK語4つ目は、「イケボ」です。これは「イケメンボイス」の略語で、男性の素敵な声を指します。SNSやユーチューバー、インフルエンサーなど一般人がネットを介してラジオ配信を気軽に出来るようになり若者の間でそれが流行したことから生まれた、いかにも現代的な流行語と言えます。人や物を表す若者言葉・JK語5つ目は、「フニーター」です。フリーターとニートを掛け合わせた言葉です。現代では派遣やアルバイトで生計を立てる人も多く、一概に「フリーター」と言ってもその中にも開きが出るようになりました。そんな中最低限しか稼がない働かないフリーターを区別化するために作り出された言葉です。人や物を表す若者言葉・JK語6つ目は、「フロリダ」です。これは国名の意味ではなく「お風呂に入ってきます」という宣言をするための用語です。「フロ」はそのまま「風呂」という意味で、「リダ」は「離脱する」ということです。つまり会話中などにお風呂に入ってくるから一時的に抜ける場合にのみ使える流行語です。程度を表す若者言葉・JK語1つ目は、「やばたにえん」です。これは元々「やばい」を表す若者用語「やばたん」から来ています。この「やばい」の意味を持つ言葉はその言い方でやばさが変わります。「やばい」という時は本気のやばさで、それ以外は本気ではないにしても文字数が増えるに連れてやばい度合いが高くなります。現在若者の間で「やばい」という言葉はコミュニケーションに欠かせないものとなっており、様々な変化を遂げて使われています。例えば、今回紹介した「やばたにえん」以外にも「やばみ」というものも頻繁に使われます。「やばたにえん」と一緒に「やばみ」の使い方もマスターしてみましょう。やばみという言葉の意味を知っていますか?現代の若者言葉の一つであるこの言葉は、80年代に誕生した「ヤバい」と同じ使い方がされています。今回はそんなやばみに...程度を表す若者言葉・JK語2つ目は、「小並感」です。これは「小学生並みの感想」という言葉の略語です。感想に限らず発言の程度全般に使われる傾向にあり主にSNS上で使われることが多く、自分が何かを言いたいけれど上手く言うことができない場合にセルフツッコミとして使われることが最も多いようです。程度を表す若者言葉・JK語3つ目は、「ありよりのあり」です。これは何か特定の物に対して「ありかなしか」という感想を伝える場合に使われる程度を表す言葉で、他にも「なしよりのなし」「ありよりのなし」など色々あります。どっちともはっきり言いづらい時に自分の基準で言いやすいので流行りだしたようです。程度を表す若者言葉・JK語4つ目は、「どちゃくそ」です。これは「めっちゃ」や「とても」など強調の用語の中でも最上級の程度を表す言葉です。元々一昔前からあった言葉ですが、最近になって爆発的に使われるようになりました。若者の間で強調語として「くそ」が流行しているからだと考えられます。日常会話の使用例一覧1つ目は、素敵な出会いの場合のものです。素敵な出会いの場合に「あげみざわ」が使われることは想定しやすいと思います。程度を表す「ありよりのあり」を使うなら、「どちらかというとタイプ」という意味で使うことが出来るでしょう。また「イケボ」は褒め言葉ですからプラスの場面で出てきます。素敵な出会いがあった場合の使い方一覧日常会話の使用例一覧2つ目は、不快な出来事があった場合のものです。「ガン萎え」は基本的にマイナスな場面でしか使われることはありません。「やばたにえん」は、現代の若者が「やばい」とどんな場面でも使うのと同じで様々な意味で使われます。「DQN」は「パリピ」と違い若者も「嫌な人」という意味で使います。不快な出来事があった場合の使用例日常会話の使用例一覧3つ目は、人を言い表す場合のものです。例えば「あの人パリピだけどバブみ感じる」であれば「あの人は騒がしい人だけれど母性を感じる」という意味です。「パリピ」や「オリキ」はそのまま使えますが「バブみ」は様子なので「ある」「感じる」と続きます。人を言い表す場合の使い方一覧SNSの使用例1つ目は、「どちゃくそ暑かったからフロリダ」です。「とても暑かったのでお風呂に入ってくるため離脱します」という意味です。「どちゃくそ」も「フロリダ」もその語感と見た印象が面白いから使われている側面が強く、日常会話よりは文字で表されるSNSなどでよく見られる言葉です。SNSの使用例2つ目は、「ハンバーグ食べたらおいしかった(小並感)」です。これは自分がハンバーグを食べた感想が小学生並みに稚拙であることへのセルフツッコミです。このように「小並感」は「小並感がある」などという風に文章で表されるよりも最後に括弧書きで言外の付け足しとして使われる場合が多いようです。SNSの使用例3つ目は、「彼氏がフニーターは草生える」です。「彼氏がほぼほぼニートのフリーターであるのは笑える」という意味です。「草」は地面から生えているものであるため、「生える」という風に表されます。「w」と同義ですが最近は「草www」のように併用されることも多くなりました。流行りの英語の若者言葉・用語・略語1つ目は、’’Thx’’です。これは’’Thanks’’の略語です。’’Thanks’’は’’Thank You''よりも砕けた「ありがとう」という意味の言葉ですが、''Thx''はそれよりもさらに砕けた表現だと思ってください。日本語で言う「あざーす」に当たります。流行りの英語の若者言葉・用語・略語2つ目は、''F4F''です。これは''Follw For Follw''の略で、日本語で直訳すると「フォローしてくれたらフォローするよ」という意味です。SNS文化が広がったからこそ生まれた言葉で、「SNSで相互にフォローしましょう」と呼びかける略語です。流行りの英語の若者言葉・用語・略語3つ目は、''LOL''です。これは''laughing out loud''の略で、日本語で表すと「大笑い」というような意味合いになります。日本人の若者の間で広まっている「(笑)」や「w」もしくは最近出てきた「草」と同じような意味で同じような使い方をします。流行りの英語の若者言葉・用語・略語4つ目は、''B4''です。これは''Before''を簡略化した表記で、読み方の「ビフォー」に音を当てはめた当て字です。使い方は元の''Before''そのままに文章中に使います。SNS全盛だからこそ少しでも打ち込む手間を減らすために流行語となったものです。流行りの英語の若者言葉・用語・略語5つ目は、''xoxo''です。言葉というよりは絵文字の役割を持っており、''Hug and Kiss''という意味を持っています。抱きしめる腕を表す''o''と昔のアメリカで十字架に口づける習慣があったことから十字架に見立てた''x''で親愛の情を表しています。今回若者たちが使うJK語や流行語についてたくさん紹介しましたが、いつの時代も新しい言葉は生まれるものです。その時その時しっかりと吸収していくことで老若関係なくコミュニケーションをとれるようになります。わかりにくいものが多いですが、ぜひこの機会を若者と交流するきっかけにしてみましょう。言葉だけをみてもそうですが、「最近の若者は」と言われるようにその時代によって若者には年配には理解しがたい傾向があります。今回若者の言葉について色々紹介しましたが、それと同時に「今時の若者がどんな考え方で生きているか」についてもこの記事を参考に知ってみてください。「最近の若者は…」というセリフはいつの時代にもよく聞きますが、では現代の若い子にはどんな特徴や傾向があるのか気になりますよね。今回は今の若者の特徴や心理、...商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
ワン パンマン クロスオーバー, 東海テレビ 女子アナ 結婚, 金スマ 長渕 感想, 本田美奈子 オープニング I Was Born To Love You, 相席食堂 長州力 放送日, ザンビ ゲーム キャスト, 野々村真 娘 Youtube,