お寺・神社・お城なんでもあり!関西を中心にいろんな名所を紹介しちゃいます現在のこの玉造は、真田幸村(信繁)とのゆかりの深い場所。今も玉造の各地に、真田幸村や大坂の陣に関係する歴史名所が残ります。その中でも、今回は、「真田の抜け穴」で知られる三光神社をご紹介します。スポンサーリンク目次三光神社は、古代の反正天皇の治世の創建とも伝わる、由緒ある社です。また、真田幸村が築いた真田丸からほど近い場所にあるこの神社。三光神社の境内では、まずはご本殿へお参りを。境内の一段高いところに立つ三光神社の社殿。奥のご本殿に祀られるのは、アマテラス(天照大神)、ツクヨミ(月読尊)、スサノオ(素戔嗚尊)の三柱。イザナギの禊(みそぎ)で誕生した「三貴子」です。また、三光神社の歴代神職は、武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫と伝わります。武内宿禰は、古事記や日本書紀に登場する伝説の人物で、第12代の景行天皇~第16代の仁徳天皇まで、5代の天皇に仕えたとされています。たいへん長生きした人物としても知られます。その縁で、三光神社では、長寿の神さま・寿老人を祀ります。また、この三光神社は、大坂の陣や真田幸村とのゆかりの深い場所。大坂の陣とは、徳川幕府が豊臣家のその大坂の陣における豊臣方の有力武将の一人が、真田幸村です。大坂の陣の第1ラウンド・冬の陣では、大坂城の南側を守るべく、この三光神社近くに「真田丸」と呼ばれる出城(防御施設)を築きました。幸村の見事な采配もあり、真田丸に籠もった真田勢は、少数ながら徳川の大軍を相手に奮戦。この戦で、真田の武名を世に知らしめました。この真田丸の近くにある三光神社。境内には、「真田の抜け穴」と呼ばれる大きな穴が残ります。これは、真田幸村が、大坂城との連絡・行き来のために掘ったと伝わる穴。普段は、穴の入口は鉄扉で閉じられ、中に入ることはできません。ただし、毎年11月の第1日曜日に行われる「真田祭」にて、この抜け穴が1日限定で開放されます。本当に大阪城に続いているの?と気になる方は、ぜひ、真田祭にご参加ください。また、社務所には、御朱印帳、お守りなど真田幸村のオリジナルグッズがあります。絵馬ももちろん真田、家紋の六文銭がしっかり描かれています。三光神社の周辺には、今も「真田」の地名があちこちに残ります。地名だけでなく、真田幸村ゆかりの名所もあります。真田丸の場所は、昔から玉造周辺と考えられてはいたものの、その正確な場所は長らく不明でした。しかし、新たな資料の発見や現地調査の結果、近年では、三光神社西にある明星学園の敷地内という説が有力です。真田丸の推定場所は、現在、学校のグランドになっており、当時の遺構などは残っていません。ただ、グランドの前に「真田丸顕彰碑」が建てられています。心眼寺(しんがんじ)は、真田丸跡(明星学園)と通りを隔てて東側にあります。ここは、真田幸村の菩提を弔うために建てられたお寺。境内には、真田幸村出丸跡の石碑や、幸村の墓所などがあります。真田丸跡の西には、円珠庵(えんじゅあん)というお寺があります。真田幸村が真田丸を築いた際に、このお寺の境内のご神木に鎌を打ち付けて戦勝祈願をしたというという逸話から、「鎌八幡」の名で知られます。なお、参拝はできますが、境内の写真・動画撮影は全面禁止です。ご注意ください。住所:大阪市天王寺区玉造本町14−90電話番号:06-6761-0372アクセス:(JR)玉造駅から徒歩5分 (大阪メトロ・長堀鶴見緑地線)玉造駅から徒歩2分駐車場:無(近くのコインパーキングなどを利用)ホームページ:おすすめスポットスポンサーリンク関西在住。街歩きサイト「時間あれば関西を中心に名所を訪れる日々。その対象は、お城、お寺、神社、遺跡、古墳、ランドマーク、パワースポット、景勝地などなんでもあり!これまであちこち巡って得た知識をもとに、いろんな名所を紹介していきます。ああ、こんな場所にこんなところあったんだ!と思っていただけたらうれしいです。関西を中心に、お城、お寺、神社、遺跡などなんでもかんでも、街の名所をご紹介しています。誰でも知ってる観光地だけでなく、地元の人でもあまり知らない穴場スポットもあり。ああ、ここいいかも!という名所があったら、ぜひ実際に足を運んでくださいね。 大阪市天王寺区・玉造にある三光神社をご紹介。大坂冬の陣で真田幸村が築いた出城・真田丸の近くにあり、幸村とのゆかりも深い神社です。境内には、幸村が大坂城との連絡用に掘ったと伝わる、「真田の抜け穴」が残ります。 大坂冬の陣で、真田信繁が「真田丸」を築いた地にある神社。 三光神社の鳥居は2脚あり、脚部のみの鳥居は戦中に米軍攻撃により破壊されたとされている。 大阪の陣では信繁が大阪城までの抜け道を掘ったと伝えられる「真田の抜け穴」がある。 大阪天王寺にある一心寺のアクセスや観光ポイントそして私の感想などを記載した記事です。大坂の陣ゆかりの史跡でもあり、真田の抜け穴や徳川家康を助けたといわれる霧吹きの松も残っています。 お城探訪は日本のお城をまとめたサイトになります。日本100名城の写真やスタンプ情報、その他日本各地の探訪した城郭を掲載しています。 ←2016年1月より放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」豊臣の終焉から徳川の世へ。住所:〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8住所:〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69茶臼山に隣接しており、大坂冬の陣では徳川家康が本陣を置いたとされている。住所:〒543-0073 大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24住所:〒543-0016 大阪市天王寺区餌差町2-22また境内には京都見廻組の桂早之助・渡辺吉太郎墓所もあり、門脇には石碑も建っている。住所:〒543-0013 大阪市天王寺区玉造本町14-90大坂冬の陣で、真田信繁が「真田丸」を築いた地にある神社。大阪の陣では信繁が大阪城までの抜け道を掘ったと伝えられる「真田の抜け穴」がある。11月の第1日曜日は「真田まつり」として真田の抜け穴が一般公開されている。住所:〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24安居神社の境内が真田信繁終焉の地(享年49)とされている。境内には休息中の信繁の像と石碑、信繁が休息していたといわれる「さなだ松」がある。住所:〒543-0063 大阪府大阪市 天王寺区茶臼山町1?108(天王寺公園)大阪冬の陣では徳川家康の本陣となり、夏の陣では真田幸村の本陣となった地。天王寺公園内の北側に位置しており、案内板も設置されている。古墳と名が付いているが、明確な証拠はなく今後の調査が望まれている。三光神社周辺から西の地名は空堀町と言われ、大阪冬の陣後に埋められた南惣構掘の遺構である。住所:〒536-0061 大阪市城東区蒲生4-3-16住所:〒536-0004 大阪府大阪市城東区今福西1丁目14住所:大阪市城東区鴫野東3-31-8←次の←史跡一覧に戻る 静岡県内の史跡一覧 静岡市 臨済寺 / 宝台院 / 徳川家康・ … ←史跡一覧に戻る 群馬県内の史跡一覧 沼田市 ◆沼田市 正覚寺 山門 大蓮院殿( … ←史跡一覧に戻る 山形県内の史跡一覧 米沢市 上杉家墓所 / 法音寺 / 林泉寺 … ←史跡一覧に戻る 神奈川県内の史跡一覧 小田原市 ◆小田原市 海蔵寺 嘉吉元年( … ←史跡一覧に戻る 大阪府内の史跡一覧 大阪市 玉造稲荷神社 / 一心寺 / 増福 … ←史跡一覧に戻る 北海道南部の史跡一覧 函館市/北斗市/松前町/江差町 ◆函館市 … ←史跡一覧に戻る 三重県内の史跡一覧 伊賀上野市 武家屋敷(旧赤井邸) / 長屋 … ←史跡一覧に戻る 兵庫県内の史跡一覧 洲本市 國瑞護国神社 / 金天閣 ◆洲本市 … ←史跡一覧に戻る 本能寺跡 石碑 石碑1 石碑2 「本能寺の変」の舞台となった本 … ←史跡一覧に戻る 福島県内の史跡一覧 会津若松市 直江兼続屋敷跡・山鹿素行生誕地 … 慶長20年(1615年)5月、西軍豊臣方の真田幸村は決死の奮戦で、東軍の大将徳川家康が死を覚悟するほど、あと一歩というところまで追い詰めましたが果たせず、戦場の露と消えました。しかし利になびかず義に従い、時の最高権力者家康に正面から挑んだその潔い姿は、「真田日本一の兵(つわもの)」と称され後世の多くの人々を魅了し今も語り伝えられています。今回は大阪城周辺に残る真田丸の遺構跡ほか真田幸村にまつわる史跡をご案内しましょう! お城探訪-日本全国城巡り- ,
2018 All Rights Reserved. お城探訪は日本のお城をまとめたサイトになります。日本100名城の写真やスタンプ情報、その他日本各地の探訪した城郭を掲載しています。 Copyright©
マネルケイプ UFC いつ, ウンジャラゲ 歌詞 意味, 不意 類義語 突然, 豆乳 身長 伸びる, 佐藤ありさ 結婚 年齢, 井筒 鶴 竜, 芸能人 付き人 給料, 恋から ジャスミン 現在, 暑さ指数 保育園 プール,