こんにちは。管理人の音楽活動にもさまざまな形が見受けられるようになった昨今ですが、大多数のアーティスト・バンドが活用しているサービスに使い方としては、主に音源やMV(ミュージックビデオ)をアップし、その音源・MVを視聴してもらうことで新規ファンの獲得、既存ファンへのアプローチに繋げています。その他にも、企画動画で音楽以外の観点からバンドの人気を高めている方もいますね。YouTube自体が人気の高いサービスであることから、多くの方に動画を視聴してもらえる可能性があるのが最大の魅力です。ただ、僕も経験済みですが、せっかくMVをアップロードしたのに再生されず、知り合いが数回見てくれた程度。予算と労力を使ったわりには満足できるほどの結果を得られない。そんな状況に陥っている方が非常に多いと思います。そこで今回は、実際に僕自身がおこない、再生回数がしっかり伸びた実績のある方法になりますので、自信を持っておすすめします!どの方法もそれほど難しい話ではありませんので、ぜひ試していただけたら幸いです。ご紹介する方法は、爆発的に再生回数を増やすことはできませんが、なお、今回は説明の都合上バンドがMVをアップした場合を軸にお話ししていきますので、ご了承ください。それでは早速まいりましょう!YouTubeの大きな特徴であるYouTube動画のですから、このシステムを利用しない手はありません。でもそれは分かっていてもどうすれば関連動画に出るのかを知らないバンドマンが非常に多いんです。手順を説明するので、やっていない方はぜひ試してください。まず下準備があります。以下のものをYouTubeで探しておいてください。1.あなたのバンドと近しい音楽性を持つ、もしくはあなたが影響を受けた、世間的に知られるメジャーバンドの動画2.1のメジャーバンドから影響を受けたと思われる、現在人気の高いバンドの動画3.現在のあなたと似た立ち位置で、ジャンルの近しいバンドの動画1は大御所のメジャーバンド、2は中堅どころ、3はある程度のファンがいるもののまだマイナーなバンドと考えてください。これらのバンドは、ジャンルが近しいため同じファンがいたり興味を持たれやすい関係性にあります。そのため理想としてはあまり古すぎない動画で、毎日多くの再生回数を獲得しているものです。なぜなら古い動画で再生回数の多いものは一見すごいですが、現在の毎日の再生回数があまり稼げていない可能性があるためです。再生回数を今現在コンスタントに獲得している動画の関連に出たほうが、より多くの方にアプローチできるのです。タグというものをご存知でしょうか?自分の動画の管理画面を見ると、基本情報の部分にタイトル・説明文を入力できるようになっていると思います。その下にある、視聴者側からは見えないものですが、とても重要な役割を担っています。それは、YouTubeへのアピールです。簡単に言うとつまり、YouTube上でタグのキーワードを含む検索をかけられたときに表示されやすくなり、似たタグの動画の関連動画として表示されやすくなるのです。ひとまず、まだここが未入力であれば、こうすることで、あなたのMV同士がタグで紐付き、YouTubeであなたのMVを視聴したときの関連動画欄に他の楽曲のMVも表示されやすくなります。ただ、タグの仕組みはなんとなく理解できたと思います。ここからが再生回数に関わるテクニックになります。ここまでの手順をふむと、今はまだ自分のバンド名と曲名のみがタグとして入っている状態だと思います。今度はまず用意した動画のひとつを開き、余白部分にカーソルがある状態で右クリックします。するといくつか項目がでてきますので、その中からページのソースを表示をクリックしてください。するとズラーッと文字の羅列のようなものが出ると思います。これはHTMLタグと呼ばれるものですが、今回は気にしなくて大丈夫。その文字の羅列の中から、その横に書いてあるのが、その動画のタグになります。これを全てコピーしてください。あとはこれをあなたのMVのタグ設定欄に貼り付けて終わり!これを用意した他2つの動画からも同様に行います。これで準備してもらった動画とあなたのMVがタグによって繋がりました。関連動画に表示されやすい状況になるわけですね。一応確認ですが、現段階でタグ設定欄には、あなたが最初に設定したバンド名と曲名、そして3本の動画からコピーしたタグが入力された状態になっているはずです。おそらく結構な数あるのではないでしょうか?注意点として、「なんで用意する動画は3本だけなんだろう?もっとたくさんの動画の関連に出たほうがいいのに」と考えた方も多いかと思いますが、平均的にみると3本ぶんのタグでギリギリ40近くまでいってしまうからなんです。また、3つの動画からコピーしたタグに被っているものがあったら消すなど、調整してくださいね。用意する動画はかなり重要です。選ぼうとしている動画が古い動画ゆえに年月をかけて伸びたものなのか、最近も多くの再生回数を獲得しているものなのか、ここらへんをよく見極めた方が良いです。PCでYouTubeを開くと、急上昇中の動画がピックアップされてたりもするので、その中から選ぶのもアリでしょう。タイトルはご存知の通り、その動画の題名です。サムネイルとは、検索結果や関連動画欄でタイトルの横についている画像のことを指します。なぜサムネイル・タイトルが重要なのかについてですが、まずは考えてもらいたいことがあります。それは、YouTubeでひとつの動画を視聴するとして、YouTubeでの動画選びで、多くの方が無意識にやっている行動は①トップページ、検索結果、あるいは関連動画欄にたどり着く。動画がいくつか並んでいる。②並んでいる動画のサムネイルを見比べて、興味を惹かれるものを無意識に選定する。③タイトルを見て、「これは見てみたい」と思ったらその動画をクリックして視聴開始。この行動パターンが最もオーソドックスと言えるでしょう。となると、サムネイルとタイトルに最大限こだわるべきなのは明らかです。サムネイルはアップロードした動画の中から静止画を一枚選ぶことが可能ですが、その他にも自分で作ったこのまあ噂もバカにできませんし、他の動画のサムネイルと見比べたときに目を惹くに越したことはないので、カスタムサムネイルを設定することをおすすめします。サムネイルを存在感あるものにするにはさまざまな方法がありますが、一番多いタイプとしては流行りのユーチューバーやバンドのサムネイルを参考に、オリジナリティと存在感のあるサムネイルを目指しましょう。作り方としては無料ソフトである作成時の注意点として、バンドのMVのタイトルとなると、大概は「バンド名/曲名」のような形になっていますが、これだけだと正直弱いです。なぜなら、有名であるのならまだしも、世間的に認知されていないバンドのMVの場合、バンド名も曲名もよっぽどインパクトのあるものでもない限り惹かれる要素にならないからです。では魅力を感じるタイトルは何か?ここはアイデア勝負です。たとえばタイトルの最初に出来るだけ目を惹くジャンルを入れてみる手法があります。「【超絶技巧ロックバンド】バンド名/曲名」みたいな感じ。「【ギターロックバンド界の異端児】バンド名/曲名」とかも気になりますよね。ちょっとセンスの問われる部分ではありますが、気になるキーワードを入れることを意識しましょう。あくまでも一例ですが「ただ、あまり長すぎないように注意しましょう!再生回数を増やすためには、説明欄にもできることがあるんです。説明欄に書くべき項目は以下の通り。・動画の概要・チャンネル登録を促す文言・メディアへの誘導(ホームページ、SNSなど)・メルマガやLINEへの登録フォームリンク・ハッシュタグ・関連動画対策これら全てを無理に入れることはありませんが、可能な限り入れましょう。ここでは、最低限できるであろう部分について解説します。まず、なぜ3行なのかというと、つまり、クリックせずともこれがどんな動画なのかが理解してもらえるように、最初の3行に動画の情報を詰め込む、ということです。そして視聴者が検索したとき、タイトルの下に出てくる文章もその3行が反映されます。そのため説明欄の最初の3行でとにかくしっかりとMVの説明をしてください。そのために、SNSアカウントのURLや、メルマガ・LINEへの登録フォームに進むリンクを貼りましょう。特に、メルマガやLINEに登録してもらえればダイレクトに宣伝が伝わり、高い効果を発揮します。ある種のファンクラブです。メルマガ・LINEによるファンクラブについて、「また、MVなどをいくつも持っている場合は、こうすることでチャンネル登録とまではいかないけど興味を持ったくらいのレベルの人が、他の動画も視聴してくれるようになります。さらに、これをやることで関連動画欄に自分の動画がしっかり出やすくなりますよ!手間ですがやらなきゃ損です。さて、無料で超簡単なYouTube再生回数アップの方法の紹介はこれにて終了です。ここからはちょっとした考察になります。まずは、結論から言うと、まずひとつは、MVを視聴するうえで広告を入れる位置として、最初・途中・最後とパターン分けするとします。曲の途中で広告が出るのはこの上なくストレスですよね?なので途中に広告を入れるのは論外です。そして最初。まあストレスはありますよね。早く出せっていう。YouTubeは動画開始から15秒で50%の人が視聴から離脱すると言われており、ですので、最後はというと…。MVを見終わって、バンドに興味を持った人が「メルマガに登録しようかな~」って思った矢先に広告出現。もしその広告が、その人にとってすごく興味のあるものの宣伝だったら、そっち行っちゃいますよね?(笑)あなたのことなんて忘れて、美容液とか買っちゃうかもしれません。そう思うと、最後に広告を載せるのも気が引けてしまいます。あくまで僕の意見ですが。是が非でも稼ぎたいのならやってもいいかもしれませんが、そもそもバンドの広告設置をおすすめしないもうひとつの理由は、チャンネル登録者数が非常に多かったり世間的に有名なレベルに到達しないと、YouTubeの広告が1回につき、いくらの収入になるかご存知でしょうか?1万回再生されても、1,000円~5,000円です。ユーチューバーと呼ばれる、YouTubeに広告を貼って稼いでいる人たちは、基本的に毎日動画をアップしています。そうでもしなきゃ多くは稼げないためです。バンドマンがYouTubeをやる場合を考えると、そこまでの頻度で動画をアップできるでしょうか?音楽をやりながらだと正直かなり厳しいのではないかと思います。今の時代、バンドにも色々な形があるため一概には言えませんが、少なくとも企画動画を頻繁に作るようなバンドでもない限りは非現実的な気がしています。多くのバンドがYouTubeにMVをあげて再生回数が多くつくことにこだわりますが、そこにどんなメリットがあるのかをご説明します。再生回数が多いということは、同じ人か新規の人かはさておきたくさん再生してもらえているということ。つまり、バンドを認知してくれている人やファンと呼べる存在の多さを物語っています。この再生回数を見ることで、まだバンドを知らなかった人はある種の品定めをします。このバンドはこのように、再生回数が多いことのメリットのひとつとして、認知度の指標になりつつ、さらに認知度を上げる効果までもたらす、という点が挙げられます。先述した認知度の話の続きになりますが、認知度が高くなることにより再生回数が多く認知度が高そうだなと思ってもらえれば、なんとなく再生してくれる人が増えます。そのなんとなくがきっかけでバンドに興味を持つ・好きになるケースは十分に考えられます。認知されるだけでなく、再生回数が多いだけでファン獲得のチャンスが格段に増えるのですから、是が非でも回数を伸ばしたいところです。バンドにとってYouTubeがどれほど魅力的かは理解していただけたかと思いますが、そのぶんシビアなフィールドでもあります。なぜなら今YouTube上には星の数ほどの動画があり(2016年時点で20億以上)、その中からそれほど有名じゃないバンドのMVを探してくれる人なんて極々少数だからです。ただ、YouTubeでバズってしまえば、かなりの人気になることは間違いありません。そんな厳しくもあり夢が詰まったYouTubeで、人々から注目され再生回数を伸ばすための方法を今回ご説明しました。今回お伝えした3つの方法をぜひ積極的に取り組み、バンドの成長に役立てていただけたら幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!1991年、埼玉県に誕生。大学でバンドサークルの活動に没頭し、4年間で100を超えるコピーバンドを組む。もじゃもじゃ天然パーマがチャームポイント。1991年、埼玉県に誕生。大学でバンドサークルの活動に没頭し、4年間で100を超えるコピーバンドを組む。もじゃもじゃ天然パーマがチャームポイント。1991年、埼玉県に誕生。大学でバンドサークルの活動に没頭し、4年間で100を超えるコピーバンドを組む。もじゃもじゃ天然パーマがチャームポイント。
けい 漢字 名前, おはよう朝日 エレクトーン 歴代, 市川 実和子 映画, コンフィデンスマンjp 3話 キャスト, 経口 補水 液 作り方 200ml, テレビ 朝日 グループ 会社 一覧, 春日 家 現在, 焼肉 雅 緑区,