先日、ある二十代の男性から「シロクマ先生、『何者かになりたい』と思っている人はいったいどうしたらいいんでしょうか」という質問をもらって、びっくりすることがあった。 「えっ? その……『何者かになりたい』って気持ちって、今の若い世代にも通じるんですか?」私がそう問い直すと、彼は「そういう気持ちを持っている人はまだいますし、私にも『何者かになりたい』気持ちはあります。」とはっきり答えてらっしゃった。 「何者かになりたい」という欲求は、まだ死に絶えてはいなかったのか。 20世紀に思春期を過ごした私には、この「何者かになりたい」という欲求は懐かしさをおぼえるものだ。 1980年代にはフリーターという新しいワークスタイルが持てはやされ、「ただのサラリーマンになりたくない」若者たちが自らフリーターになった。1990年代にはバブル経済の崩壊や阪神淡路大震災で社会が動揺していたけれども、ユースカルチャーの世界には浮かれた雰囲気が残っていて、自分探しが流行っていた。1996年に『進め!電波少年』で海外ヒッチハイクの企画が大ヒットしたことが象徴しているように、1990年代は、「何者かになりたい」や自分探しの全盛期だった。 ところで、自分探しとは何だったのか。本当は、自分なんて探すまでもない。今、鏡にうつっている自分の姿、他人の目にうつる自分の姿が自分自身だ。言い換えるなら、今の仕事・今の人間関係・今の趣味・今の身なりや服装、そういったもののトータルが自分自身で、それらのひとつひとつがその人のアイデンティティの構成要素ということになる。 ただし、若いうちは仕事も人間関係も趣味も変化しやすい。自分のアイデンティティをかたちづくる要素が定まっていない以上、1年後、3年後にはアイデンティティの構成要素がごっそり入れ替わり、鏡にうつる自分自身の姿もすっかり変わってしまうかもしれない。だから、前途有望な若者が今とは違った「何者かになりたい」と望むのは、それほど無謀なことではない。実際、若者は数年程度で大きく変わってしまうことがしばしばある。 逆に言うと、「何者かになりたい」と望むためには自分自身に変化の余地や可能性がなければならない、とも言える。かつて、心理学者のE.エリクソンは思春期のはじまりから就職ぐらいまでの時期を猶予期間(モラトリアム)と呼び、この期間の心理的な課題としてアイデンティティの確立を挙げた。エリクソンが活躍した20世紀中頃のアメリカでは、高校や大学を卒業するぐらいまでにアイデンティティを確立する、つまり自分探しを終え、何者になったのかが定まったとみてだいたい合っている。 いっぽう1990~2000年代の日本では、大学卒業後も思春期が続き、猶予期間も続くとみなされていた。20世紀末~21世紀はじめの頃、著名な日本の精神科医が「いまどきの思春期モラトリアムは35歳程度まで続く」と語っていたのを私はよく覚えている。実際、30代以降も「何者かになりたい」と願い続ける男女は珍しくなかったし、精神科の診療面接のなかで「何者かになりたいけどなれない」といった悩みが語られることも珍しくなかった。 2020年においてはどうだろう。令和時代の若者が自分探しをやって、「何者かになりたい」と望む余地はいったいどれぐらいあるのか。表向き、今の若者にも体裁やアイデンティティを変更する余地や可能性があるようにみえる。なぜなら、転職や転勤はますます増え、雇用の流動性は高まり、仕事の内容も次々に変わっていく世の中になっているからだ。 この一面だけみると、むしろ私たちは永遠に自分探しをすべきで、「何者かになりたい」と問い続けなければならない21世紀を生きているようにもみえる。 しかし、別の一面もまたある。いまどきは、転職や転勤を繰り返しても収入は増えないし生活水準も変わらない。生まれや育ち、実家の太さ、新卒までの経歴、そういったもので人生のかなりの部分が決まってしまっているとみなす認識も広がっている。少なくとも、努力という万能ワードをもって「努力すれば何者にでもなれる」と吹聴したがる気分は今の日本社会には漂っていない。 だとしたら、身のほどをわきまえ、従容として生きるのが令和風なのではないか。あるいは、小手先の変化を強いられていても、全体としてはあまり変わらないし変われない、そんな人生を見据えたうえで、アクセス可能な幸福を追求しているのが令和の若者のテンプレートなのではないか。 私はそんな風に捉えていたし、少なくとも精神科の診療面接のなかで「何者かになりたいけどなれない」悩みをあまり聞かなくなった。バブル崩壊以前に生まれ育ち、努力という万能ワードを浴びながら思春期モラトリアムを経験した世代と、バブル崩壊後に生まれ、努力という万能ワードが失効したなかで育てられた世代では、大きな断絶があるように思っていた。 冒頭の会話に戻る。2020年にもなって、20代の男性から「何者かになりたい」という質問をいただいた時、私はまず耳を疑った。そしてこう質問を返さずにいられなかった。 「あの、あなたのいう『何者かになりたい』というのは、高収入を得たいとか、高い地位が欲しいとか、有名になりたいということですか?」「いいえ。そういうことではありません。そうではなく自分にしかできないような役割を果たしたい、そんな存在になりたい、といった感じです。」 彼の話を聞けば聞くほど、語られる「何者かになりたい」の内容は、私の世代で流行っていたソレとよく似ていた。なんだ、この懐かしい感じは。 「そういう、自分探しみたいなことを言っていられる猶予って、今の若い人にもあるんですか? だって、いまどきの若い人たちってもっと即物的で、数字にこだわる生き方をしているものだと思ってました。それこそ、”TOEICの点数は戦闘力の高さ”みたいな。」「でも、私みたいな若者もまだいます。それに、即物的な数字と『何者』に引き裂かれている人もいるんじゃないでしょうか。」 即物的な数字と「何者かになりたい」に引き裂かれた人、か。 ふと、朝井リョウさんによるヒット小説『何者』のことを思い出した。 たくさんの人間が同じスーツを着て、同じようなことを訊かれ、同じようなことを喋る。確かにそれは個々の意志のない大きな流れに見えるかもしれない。だけどそれは、「就職活動をする」という決断をした人たちひとりひとりの集まりなのだ。自分は、幼いころに描いていたような夢を叶えることはきっと難しい。だけど就職活動をして企業に入れば、また違った形の「何者か」になれるのかもしれない。そんな小さな希望をもとに大きな決断を下したひとりひとりが、同じスーツを着て同じような面接に臨んでいるだけだ。 『何者』に登場する就活生たちには裏表があった。いや、裏表というより複雑さというべきか。“TOEICの点数は戦闘力の高さ”のような就活を地でいく若者が、そういう就活や人生を全肯定しているとは限らない。 反対に、「自分探し」を諦めきれてない若者も、未来を見据え、したたかに立ち回っていたりする。どちらが本心でどちらが自己欺瞞なのか──そういう二分法では割り切れない若者たちの群像劇に、『何者』というタイトルがとても似合っていたのを思い出した。 そうなのかもしれない。1990年代の若者にしても、「何者かになりたい」という気持ちを抱えながら「ただのサラリーマン」への道を選んだ者は少なくなかった。「何者かになりたい」という気持ちを語ってやまなかった同級生が、内定をもらったとたん目を輝かせ、「おれはサラリーマンになるぞ!」と意気込んでいたことだってあった。 ふたつの気持ち、それか、みっつ以上の気持ちのどれかひとつが本心で、他が自己欺瞞でなければならない道理など本当は無い。たとえば”TOEICの点数は戦闘力の高さ”を地でいく気持ちと、もっとウェットな「何者かになりたい」気持ちの両方を抱えていること自体はあってもおかしくない。その二つが一人の人間のなかで調和しているのか、分裂しているのかはさておくとしても。 社会が変わっていくなかで、大人が若者に期待する人物像は変わっていった。それに伴って、若者が大人に対して表明するメンション、たとえばSNSの表のアカウントに書き込む内容は変わったのかもしれない。ひょっとしたら、精神科医に打ち明ける内容も変わってしまったのかもしれない。それでも腹の底に「何者かになりたい」という望みが残っていて、それと表裏一体の「まだ何者でもない」という悩みが横たわっているのだとしたら、いまどきの思春期だって捨てたものではない、と私は思わずにいられない。 そういうことに悩めるのは、まだ人生を諦めきっていない可能性、人生の余白があるってことだろうからだ。それでも注意深くならなければならない側面もある。1990年代~00年代にかけて、大人たちは「何者かになりたい」という若者の気持ちを体よく利用し、金儲けのタネにしてきた。若者に夢を売って実利を引き出すビジネスなどはその典型だし、2010年代でも、いわゆるインターネットサロンのたぐいで若者たちに夢を売りさばく無責任な大人の姿を見かけたりもした。 「何者かになりたい」という気持ちを利用し、搾取してやろうとする人々が遍在しているのも、このことが大っぴらに語られない一因なのかもしれない。だとしたら、夢売りビジネスやインターネットサロンのたぐいで搾取している人々は二重に迷惑な人々である。実際に若者たちを搾取しているだけでなく、若者が夢や希望を語ることを難しくしているわけだから。 冒頭で紹介した二十代の方との会話をとおして、私は「何者かになりたい」という気持ちについて考え直してみよう、と思うことにした。「何者かになりたい」という願いにはある種の青臭さが伴っているけれど、その青臭さは若者を成長させ、変えていくモチベーションのひとつでもある。そのモチベーションが死滅することなく、大人にバレにくいかたちで生き残っているとしたら、私は愉快に思う。 あなたの間近にいる一見ものわかりの良さそうな若者も、心の中では「何者かになりたい」と熱望していたりすると思ったら、ワクワクしてきませんか。 少なくとも私はそういうワクワクが大好きだ。大人にばれないように「何者かになりたい」と熱望する若者には共感しかない。なので、今まで以上に若い人とお話をさせていただき、きっと簡単には表に出てこないであろう「何者かになりたい」に思いを馳せていこうと思う。 【プロフィール】著者:精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)など。twitter:ブログ:Photo by
映画『何者』とは? (c)2016映画「何者」製作委員会 『桐島、部活やめるってよ』で知られる朝井リョウの原作「何者」が2016年に映画化されました。就職活動を通じて友情、恋愛、裏切りが錯綜し、人間関係が徐々に変化していく様子を描かれています。
Amazonでリョウ, 朝井の何者。アマゾンならポイント還元本が多数。リョウ, 朝井作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また何者もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 「2週間たったけど、入社した感覚がないんですよね。」今年から新社会人になった知り合いから、こんなメッセージが届いた。それもそのはずで、4月に行われた入社式に、家でスーツを着てのぞんだあと、研修は全てpc越し。画面の向こう側であまり良く知ら 『何者』に登場する就活生たちには裏表があった。 いや、裏表というより複雑さというべきか。 “toeicの点数は戦闘力の高さ”のような就活を地でいく若者が、そういう就活や人生を全肯定していると … 北野:今の時代、いわゆるアジャイル形式が認められるようになったというのは、けっこうでかいですよね。完成したものじゃなくて、途中でもいいから出せるようになって。
就活生に送る戦慄ホラー。この恐怖は、他人事じゃない。豪華キャストを携えて、ついに映画「何者」が公開されました。原作を就活中に読んだ筆者は終盤でまさに背筋が凍る思いをしたのですが、このどんでん返しを如何に映像で表現するのか、すごく楽しみにして かつてない大きな変化を迎えている現代社会において、キャリアを考えるすべての人に向けたイベント「ONE CAREER SUPER LIVE」が開催されました。今回は、セッション5「『クリエイティブな仕事がしたい』のクリエイティブとは何なのか?」をお届けします。arca CEO/クリエイティブディレクター・辻愛沙子氏、グッドパッチ代表取締役社長/CEO・土屋尚史氏、新R25編集長・渡辺将基氏をスピーカーに迎え、ワンキャリア取締役 最高戦略責任者・北野唯我氏が登壇。本パートでは、人の心を動かすさまざまな要因について意見を交わしました。やっぱり組織崩壊したと言うとみんなが怖がる。そんなのは多くの人が表には出さないけど、実は経験しているようなことなんですよ。だから公開したことによって、しかもそこを乗り越えているところにやっぱり共感を集めるポイントがあったんですよね。グッドパッチという会社が、デザイン会社の実績ですごいというだけではなくて、けっこう応援してもらえている会社だとは思うんですけど、そこにはすごい危機があったという。この危機的フェーズを乗り越えるところに、やっぱりみんなが共感したり憑依したりするのはあるかなと思っています。1日中マンガを読んでいるようなマンガオタクだったら、「俺は誰よりもマンガが好きだ」ということでもいいと思うんです。まず自分のスタンスを明確にすることが1個。もう1個はさっきおっしゃっていたことにすごく近くて。みんないきなりホームランを打とうとしがちで、100パーセントを目指しがちだと思うんですよ。でも、誰もそんなことできないんです。いきなり打てないとすると、いっぱい練習して100パーセントのホームランを打てるようになりましょうということになると思うんですけど、みんなその過程をダサいから見せないんですよね。そのダサさとか、もがいているところとか、足りていないところの成長過程を見せることが実はすごく大事だと思っています。そのリアルさが大事というか。ただでさえ今は完成度の高いものがそこかしこに溢れている時代なので。「一緒に成長していける」「一緒に考えて一緒に作っていける」。最近、いわゆるコミュニティみたいなものが強い理由はそこだと思うんですよ。一緒に考えて作っていけるところが、すごく大事なんです。「弱さを見せる」というのは、本当にそうだなとお伺いしていて思いました。それを『NEWS ZERO』でやるのは難しいので、そのためにTwitterやツイキャスがあったりして、人によって余白を見せられるかたちは違うと思うんですよ。私だったら、しゃべっているときのほうが余白を出しやすかったりするので、すごくツイキャスをするんですけど、例えばそうじゃない人だったらテキストもいいかもしれないし。人によってアウトプットのかたちはそれぞれかなと思うんですけど、クラウドファンディングでプロジェクトの過程を見せるとか、手法は多種多様だなと思いつつ、とにかくその過程や人間味みたいなところは大事なんじゃないかなと思います。最初は社会課題に対する強い思いなどはなくても、そういうことをやっていると、だんだん使命感を帯びてくる瞬間があったりします。だから僕は、まず発信してみるといいと思っていますね。それもさっきの過程を見せることに近いかもしれないんですけど、最初の頃はとりあえず考えるよりやってみることが大事だと強く思っています。とにかく打席に立って打つ。それで「あ、これはだめなんだな」「私はこれが強いんだな」というのがわかるので。なんでもいいと思うんですけど、YouTubeチャンネルをやってみるとか、Twitterやインスタをやってみるとか。最近は、就活のYouTubeチャンネルをやっているフクダくんだったかな。もう誰でも(田村淳さんを)知っているじゃないですか。それでも今の自分のいる業界にとどまっていちゃだめだと思って、違うフィールドに行こうと大学院に行かれていて。あそこまで行っても「足りない」と思い続けられることがたぶんすごく大事なんだろうなと思ったんです。どこまで行っても、いい意味で人は変わらないものなんだなと勉強になりました。それでもやめなかったから、そのあとですごく跳ねているわけです。結局、途中で何者にもなれなかった人の多くは、たぶんやめてしまった人なんですよ。
仲里依紗 旦那 血液型, Facebook 新しいデザイン できない, セシル マクビー 博多, 欅 坂 46学力テスト 問題, アオハライド 作者 新作, かぐや姫の物語 声優 一覧, アイナナ 歌上手い ランキング, Eo光 グリーンチャンネル 無料放送 見れない, 凪のお暇 2話 あらすじ, ごめんね青春 重岡大毅 キスシーン, 僕のワンダフル ライフ テレビ 放映, 貴 ノ 岩 今後, Youtube ミックスリスト 出し方, モルモット 実験動物 なぜ, PS4 コントローラーおすすめ 純正, 奥二重 アイプチ 平行二重, 半沢直樹 エキストラ 行田, 風に吹かれて ボブディラン 楽譜, さんまのfnsアナウンサー全国一斉点検 2019年2月9日 動画, イーロン マスク っ て 誰, うた プリ ビッグタオル, 東海 村 臨界事故 ニュース, 仲里依紗 トレーニング 嵐にしやがれ, Fgo アトランティス 村正, 経口 補水 液 市販, トム エリス 歌, 明治座 北松戸 工場, 韓国ドラマ グット ドクター, 日テレ ジータス 巨人 無料, 乃木坂 Ray モデル 歴代, ツイステ ラバマス 予約, 科捜研の女 最終回 キャスト, 小坂菜緒 兄 インスタ, カイジ2 映画 Anitube, 太田松 之丞 YouTube, 相撲 音楽 太鼓, 林遣都 自宅 どこ, 久保田さゆ M モデル, 田中みな実 ポニーテール やり方, エゴイスティック 歌詞 パート, ヒースロー空港 お土産 2018, 加瀬 亮 ツイッター, スマホ壁紙 アニメ かわいい, 月曜から夜ふかし 19 11 25, ハンジミン ナム ジュヒョク 映画, ドデスカ 馬場ちゃん オムライス, 知念里奈 息子 ジャニーズ, サイバートラック 日本 価格, 世界 天文台 ランキング, 宮本武蔵 映画 2019, オードリー 単独ライブ 2018, 臨場 第一章 2話, 教場 西畑大吾 ネタバレ, 乃木坂 ブログ コメント 削除, クロサギ 映画 動画, トクサツ ガガガ 19巻 発売日, 軽部さん めざまし 休み, Beograd Consulting Group 評判, Moe 雑誌 取扱店, ゴールデンスランバー 韓国 配信, ズパゲッティ ペットボトルホルダー 作り方, 星取表 ビジネス 意味, Amg Sls Wiki, 大河ドラマ テーマ曲 麒麟, 潮 紗理菜 サリマカシー, AAA 小説 あなた が 主役, 半分青い 歌 ゆうこ, アヴリル 織り機 中古, 白石麻衣 壁紙 最新, 電気 普及 ヨーロッパ, ナイキ ヴィンテージ シリーズ, Oab 気象予報士 死亡事故, シュクメルリ鍋 レシピ 公式, Fgo ストーリー攻略 サーヴァント, Unzip オプション -d, 白鳥麗子でございます 2 松岡, ニューエイジニューアコード Cm 曲, 中村仁美 歌手 スケジュール, キングダム 新刊 ネタバレ, 山口百恵 三浦友和 映画, 香取慎吾 ブログ ポタト, モーツァルト 交響曲第40番 ピアノ, リリー コリンズ 歯, 萌えよ 剣 動画, 堀北真希 山本耕史 結婚, Nhk やさしい日本語 テキスト, 軽部さん めざまし 休み, 君の名は 壁紙 4K, ホンダフリード Cm 出演者, 今日から俺は 今井 セリフ, 佐藤仁美 スイカの切り方 インスタ,