めざましテレビ 佐野 アナ 黙り込む

連続テレビ小説 なつぞら 出演者 出演 広瀬すず,松嶋菜々子,藤木直人,粟野咲莉,草刈正雄, 語り 内村光良 原作・脚本 作 大森寿美男 音楽 音楽

結婚がんぼ。番組情報をいくつか。 そのフジテレビでは亀山社長の定例記者会見が行われました。サンスポによると、理化学研究所の小保方晴子さんのSTAP細胞論文問題を「阿呆方さん」とパロディー化しようとした問題に触れ、「『阿呆方』という呼び方は褒められたことではない」との考えを示したようです。パロディをするのはいいが、やりすぎでしたとしか言えないでしょうが、他局でも許せるわけではなさそうです。 さてAKBネタが続きますが、指原莉乃さんが24時間テレビを放送しました。といっても日テレではなく、テレ朝チャンネルで放送していたようで、オリコンによると、放送時間残り9分を切ったところで、ロック歌手・内田裕也さんが登場、ラストとして“本家”さながらに谷村新司さんの名曲「サライ」を一緒に歌ってほしいという番組からのリクエストに、「知らないから歌えない」と一度は断った内田さんだが、指原さんらが歌っているのを聞いているうちに口ずさみ始め、指原さんに華を持たせたようです。内田さんは本家は嫌いなのかな。サライは知らない人はいないのに。どんな内容だったのかが気になりますが、負けないでも歌ったのかな。いろいろ話が盛り上がったことでしょう。 テレ朝からは少し心配なニュース。日刊サイゾーによると、 2013年の年間視聴率でゴールデンタイムとプライムタイムともに首位となり、2冠を達成したテレビ朝日が、今年に入って急速に陰りを見せているようで、「『相棒』をはじめとする十八番の刑事ドラマや、『お試しかっ!』や『いきなり!黄金伝説。』といった看板バラエティ番組が好調だったテレ朝ですが、今年に入り視聴率がガタ落ち。1月以降の年間平均は、全日、ゴールデン、プライムともに他局に抜かれてしまいました」と芸能ライターとされる人物は話しているそうです。これに焦りを見せ、4月には3年続いた『トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン』を終了させ、『林修の今でしょ!講座』をスタート、四半世紀にわたりゴールデン枠で放送していた『ビートたけしのTVタックル』を23時台に異動し、新番組『ここがポイント!池上彰解説塾』を差し込むなど、大幅な改編を実施しました。しかし4月のゴールデンタイム平均視聴率は9.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、在京キー局のNHK、日テレ、TBS、フジテレビに次ぐ5位にまで転落、5月にはなでしこJAPANの高視聴率や、ドラマの上向き傾向で巻き返しを見せたものの、バラエティは相変わらずだそうです。「テレ朝は、この局特有のフォーマットがある程度でき上がっている番組が多いため、他局に比べ、日テレで好調の『世界の果てまでイッテQ!』のような、プロデューサーのこだわりや熱意が感じられる番組が生まれにくい状況にある。これを打破しない限り、視聴者に飽きられてしまいます。テレ朝は企業イメージを保つため、民放でもコンプライアンス体制が厳しい局といわれている。放送直前に行われる試写でのチェックが厳しく、1日がかりのこともあり弱音を吐くスタッフも。そういった取り組みは悪いことではありませんが、『テロップの文字チェックにばかり気を取られて、内容がつまらなくなっている』『大事な部分を見失ってる』という意見が現場で相次いでいます」と番組制作の関係者と思われる人からは言われているそうです。テレ朝がまさかこんなに低いとは、信じられませんが、いずれかはそういう日がどこでも来るということです。テレ朝としてもぜひワールドカップもあるだけに頑張ってほしいです。 次はラジオから、ツービートが復活します。ツービートというとテレビ東京の開局記念特番でもそろって出ていましたが、今回は高田文夫ラジオビバリー昼ズに出ます。マイナビによると、ツービートはコメディアンとして修業していた北野武(たけし)さんと兼子二郎(きよし)さんが東京・浅草六区のストリップ劇場、浅草フランス座で知り合い1972年に結成しました。たけしさんの毒舌マシンガントークに、きよしさんが「よしなさい」とツッコミを入れるスタイルで人気となり、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」「コマネチ」などのギャグで80年代前半の漫才ブームをリードしていたそうです。きよしさんが1985年にフリーになってから活動休止状態となっていたが、ビートたけしさんの芸能事務所であるオフィス北野に、ビートきよしさんが今年4月1日付で所属し、29年ぶりに同じ所属事務所で活動することになったそうで、、コンビ復活後初仕事として、6月6日に『高田文夫ラジオビバリー昼ズ』に生出演します。高田文夫さんとの共演ですか。最近は彼も出ておらず、弟子たちがその跡を継いでいますが、高田さんも元気度そうです。どんな会話となるのか、radikoプレミアムでも聞けます。 もう一つラジオネタ。ナインティナインのオールナイトニッポンが999回を迎えました。この日のゲストは郷ひろみさんでした。どうしてかというと新曲が「99(ナインティナイン)は終わらない」にちなんでのゲストとスポニチが伝えました。放送ではナインティナインの2人はタイトルや歌詞に共感を覚え、勝手に自らの“テーマソング”に認定、歌い始めの歌詞を活用したコーナー「1、2、3、4、ナインティナイン!」を始めるなど盛り上がっていたそうです。今月8日の放送中、矢部浩之さんが郷さんと別番組の収録で会った際のエピソードを披露、「新曲を自分たちのテーマソングにしていいですか?」と尋ねたところ、郷さんは快諾したそうで、「ただ、この曲を歌う時に微塵も(ナインティナインの)お2人のことが頭によぎってないけど、それでもよろしいですか?」と付け加えたそうで、岡村隆史さんは新曲がナインティナインの応援歌とは違うことをわざわざ確認した郷の誠実な人柄を絶賛したそうです。999回目ですか。息が長いですが、来週の1000回目は通常なんでしょうか。また誰かゲストが来るのか、聞いてみないとわからないですが。 テレビ東京からは歌特番。オリコンによると、定例会見で『開局50周年特別企画 テレ東音楽祭(初)』(6月26日、後6:30~11:24)を放送することを発表したそうです。司会には所ジョージさんが担当します。番組は2部構成で、演歌ファンに安定した人気を誇る『木曜8時のコンサート』で初の生放送を行う第1部「モクハチ!今夜だけ木曜6時半のコンサート」と、AKB48グループや新旧モーニング娘。など、J-POPのアーティストによるスタジオライブの第2部「慣れない生放送ドタバタですいませんSP(仮)」が予定され、さまざまな“初もの”に挑むそうです。“日本人が歌いたい日本の名曲をみんなで歌おう!”をコンセプトに、未来へ歌い継いでいきたい曲を、50年の歴史を振り返える。生放送で大役を務める所は「総合パーソナリティーというのは一体何をすればいいのでしょうか?まだ詳しく話をお聞きしていないのでわかりませんが、日本を代表する歌手のみなさんの生の歌声を間近で聞けるということでただただ楽しみです!」と期待を寄せているようです。なお木曜8時のコンサートのほうは変わらず宮本隆治さんと松丸友紀アナウンサーがいつも通り司会を務めるようです。所さんとではあまり齟齬が合わなかったのかな。しかしそれならば宮本さんでもよかったとは思いますが、どんな番組となるのか楽しみですね。 テレ東ネタをもう一つ。まんたんウェブによると、アミューズメントゲームから始まった女子小学生向けコンテンツ「プリティーリズム」シリーズの新作アニメ&ゲーム「プリパラ」が、7月5日から毎週土曜午前10時にテレビ東京系とBSジャパンで放送されます。記事では小学5年生の女の子・らぁらさんがアイドルチームを結成してトップを目指す物語が展開するそうで、「プリチケ」と呼ばれるチケットで誰でも気軽にアイドルとしてライブデビューできるそうです。 また6月21、28日に特別番組「特別開校!プリパラ スクール」(テレビ東京系、BSジャパン)が放送され、お笑いコンビ「よゐこ」の濱口優さんが校長先生役、ムートン伊藤さんが教頭先生役で出演するそうです。小学生ですか。最近は襲撃事件もあるので、いろいろ安全面も気を付けないと描かれませんからね。出演者はらぁらさんを茜屋日海夏さん、他には芹澤優さん、久保田未夢さんが担当します。芹澤さんは最近までこのシリーズに出ていました。しかし名前が茜屋と聞くとどら焼きのイメージが浮かんでしまいます。いずれもi☆Risのメンバーだそうで、茜屋さんは秋田県出身だそうです。 蟹江さんの後を杉本哲太さんが担当します。まんたんウェブによると、ガイアの夜明けのナレータが杉本さんとなりますが、「20代で初めてご一緒に仕事をしたときから、憧れであり尊敬する俳優・蟹江敬三さんの後任という大役を真摯に受け止め、日本を、日本の経済を元気にするために日々、働く人々のエネルギーを皆さまにナレーションで伝えていきたいです」と意気込みを語っているそうです。ナレーターは交代で行っており杉本さんも参加していたそうです。いろいろ話し合って杉本さんにしたとは思いますが、蟹江さんの分も頑張って日本の夜明けを迎えてください。 今日で吉川美代子アナウンサーが退職しました。今日は阿川佐和子さんの番組にも出ていましたが、TBSの夕方の番組のイメージしかなくて、バライティには出ていなかったはずです。アナウンサーとして本当にありがとうと言いつつ、今日のウラオモはここまで。 准看護師が行方不明になってその後遺体が見つかりましたが、親友が関与していた可能性もあるそうで、連日大きく取り上げています。一方、フットボールアワーの岩尾望さんの行方不明のことをテレビ東京の番組で紹介したとGREEニュースが伝えました。放送によると、出演者の誘導を担当するプロデューサーが、岩尾さんの存在感のなさに「置き忘れてしまった」と話したようで、ロケ中にもかかわらず黙り込むことが多く、相方の後藤輝基さんから「ただ服着て座ってるだけ」と揶揄されるほど「影の薄さ」が際立っていたそうです。千原ジュニアさんは「レギュラー番組でしょ。取り残されるってあるんですか?」とあきれ顔、小藪千豊さんも「それでタレントとしてやっていけてんのがすごい。あんだけ存在感ないのに」とこぼしたようです。ロケ車の中でもだいぶ時間が経ってから「あれっ、岩尾おれへん」となったそうで、その後、ようやく路上で発見された岩尾さんは不満顔だったようで、出演者らを待たせてしまったことに謝罪しながらも「番組で喋れへんかったらこんなことなります?」と語ったそうです。岩尾さんはトイレのためにロケ車を離れただけでなく、家具や雑貨を取り扱う「CIBONE」の店内を物色していたため、戻りが遅くなってしまったようで、その際スタッフの誰にも「トイレに行く」と話していなかったことから、ジュニアさんは「言わなダメですよ。言うてたら吉田Pも待ってますよ」と忠告したそうです。岩尾さんは本当に迷子になることが多いことが言えますが、普段はブサイクのイメージがあるだけに、こういう意外な素顔がよくわかりました。 先日古美術商殺人で夫婦が逮捕されました。なんでも鑑定団でありそうな珍しいものも多かったので、犯人も狙っていたことがわかります。しかし夫婦には猫が何匹か飼っていたと毎日新聞が伝えました。記事ではNPO法人「ねこけん」が警視庁に申し出て、瀕死の19匹を無事救出したそうで、テレビニュースで容疑者宅の家宅捜索の映像を見た女性メンバーが室内から窓ガラス越しに外を見つめる1匹に気付いたそうです。女性は「助けを求める猫と目が合った気がした」と心配になり、警視庁立川署に連絡、協議し容疑者の所有権放棄の手続きを経て救出作業に入ったそうです。理事長らメンバー5人が容疑者宅に入ると、閉め切られた2階建て住宅には熱気と異臭が立ちこめていたそうで、警察からは「20匹くらいいる」と聞いており、餌と水を置くと、10匹以上の猫が勢いよく群がったようです。散らかった室内を探し回ると、ペットベッドに子猫が1匹、座布団の下に生まれたばかりの3匹を見つけたそうです。しかしタオルケットから出てきた子猫2匹は既に死んでいたようです。ねこけんによると、保護された猫は数週間前から十分な餌を与えられていない様子だったが、大半は順調に元気を取り戻しているそうで、不妊・去勢手術を受けさせ、6月1日に東京都板橋区で開く里親会に出す予定だそうです。犯人の家で猫を飼っていたとは、この人が犯人だと猫は気づいていないはずです。本当につらかったかもしれませんが、これからは新しい家でのんびり過ごしてほしいです。 勝みなみ選手の登場で女子ゴルフも大きく変わってきました。試合に勝つというよりも選手目当てで会場に来る人も多そうです。そんな中で週刊ポスト(NEWSポストセブン掲載)が田中麗奈さん似の女子ゴルファーを紹介しています。彼女の名前は斉藤愛璃さんという人です。記事によると、選手と2ショット写真が撮れる「チャリティフォト会」があったとき、斉藤のために徹夜で並ぶファンも出て、アイドル顔負けの人気だと記者の座談会で話していたようです。別の記者は岡本綾子さんの門下生、その名も「岡本軍団」のことも話しており、メンバーは一ノ瀬優希、服部真夕選手などいるそうで、対抗は江連忠プロ率いるチーム江連で、堀奈津佳、山村彩恵、上田桃子選手がいると記者は話していたそうです。派閥争いも女子プロゴルフの見どころだとしたら怖そうですが、果たして賞金王はどうなっていくのか、まだ戦いは続きます。 最近は司法試験の合格率も下がる中で、法曹界の就職も難しくなっています。そんな中弁護士資格を取得しながら、企業で社員として働く「企業内弁護士」が増えていると神戸新聞が伝えました。企業内弁護士は法務部門の統括や訴訟対応などを手掛け、商品開発における法的チェックなど、現場の専門領域に踏み込んだ業務を任されることも少なくないようです。日本組織内弁護士協会によると、2013年12月の調査で全国560社に弁護士1080人が所属、04年3月には56社109人でいずれも10倍に増えたそうです。10年前は外資系金融機関の採用が大半だったが、近年は国内企業にも広がり「業種に特徴なく採用されているのが特徴」、20年には3千人以上に増える見込みだそうです。小泉改革以降の規制緩和に伴いコンプライアンス経営が重視され、グローバル化が進んだことで海外企業との取引も増加したそうで、「供給側」の事情としては司法制度改革による弁護士人口の急増で同業者間の競争が激しくなり、主に若手が企業に活躍の場を求めているとみられるようです。地域別の内訳をみると大企業の集中する関東が約940人を占め、近畿は約100人、兵庫県では医療機器メーカーのシスメックスなど10社に13人が在籍、スポーツ用品大手のアシックスは「法的案件を社内で確認でき、経営のスピードアップを図れる」。国内外で飲食店を展開するトリドールでは「海外の法務案件を中心に、法規制の調査や契約書作成などを担当している」というそうです。弁護士になっても事務所に入らずに会社に入って、活躍するのは他の社員としても怖そうな気もします。しかし会社のためには裁判を起こしても相手にするといったところでしょうか。 飲食店で飲み会になるとついつい飲み放題で、時間を忘れて飲み続けてしまいそうですが、明日仕事の人にも配慮して、早く終わりそうです。飲食店に関するルールについて女子SPA!が掲載しています。例えば「東京・足立区の焼き肉店。人数が揃わないと入店できない」なんていうのは序の口だそうで、「東京・日暮里のもんじゃ屋。まず、予約は毎月25日のみしか受け付けない。入店は5人以上ですが、ひとりでも遅刻すると店に入れてもらえない。それで揉めた知人は、出禁になってしまいました」と投稿したようです。ほかには 難病は理解に時間がかかりますが、医療が発達しても、なおしたいという思いは強いようです。河北新報によると、原因不明の痛みが全身に起きる線維筋痛症への理解を広め、国に難病として認めてもらおうと青森市の女性が「青森県線維筋痛症・難病患者家族会エスペランサ」を設立したそうです。記事によると、線維筋痛症はがんの末期に相当する激痛や、うずくような痛みが全身に起きるようで、倦怠感やこわばり感なども伴うそうで、病気と分からず「怠けている」「ただの疲労だ」と勘違いされ、周囲の理解を得られないようです。全国に200万人の患者がいるといわれ、原因は不明で治療法が確立されておらず、専門の外来や医師が少ないそうです。彼女は青森市交通部に勤務していた2006年ごろに発症、肩凝りや背中の張りから始まり、次第にこわばりの症状も現れたそうで、整形外科を転々としたが検査で異常は見つからず、心因性を疑われ心療内科でも診察を受けたようです。発症から10カ月後、線維筋痛症と診断されたそうです。その後、激痛への防衛反応から解離性障害を起こし、精神病棟に5年間入院させられ、現在は退院し、抗けいれん剤や鎮痛剤など12種類の薬の処方を受け、パーキンソン病、リンパ腫などの合併症とも闘っているそうです。会設立のきっかけは、「なぜ線維筋痛症患者が精神障害として扱われるのか」という疑問や怒りだったようで、昨年12月にブログ「あかりNet」をインターネット上で始めことし3月に会を設立したそうです。難病指定を目指す一方、今月1日に青森県に専門外来設置を求める請願書を提出したようで、会員は現在青森県や宮城県などに37人、病気への理解を深める勉強会や、交流会なども開いているそうです。疲労だと思ったら難病だったということで、すごくショックだったかもしれません。しかし病気を認知し、難病指定できるように努力することで、政府に届けてほしいです。 今日最後はすごい強運の持ち主をサッカーキングが取り上げています。昨日行われたチャンピオンズリーグ決勝でレアル・マドリードが延長戦の末、アトレティコ・マドリードに4-1で勝利しました。このゲームにレアル・マドリードのキャプテンとして先発出場し、ビッグイヤーを掲げたのがブラジル・ワールドカップに臨むスペイン代表にも選出されているGKイケル・カシージャス選手だそうです。レアル・マドリードは悲願だった10度目の欧州制覇を達成し、12年前の優勝を知る唯一のメンバー、カシージャス選手は試合後にこう話したそうです。 今日最初はミュージックステーションの話題を2つ。最初はAKBです。選抜総選挙の中間結果についてタモリさんが「指原としてはこのまま行きたいですけど、事務所の先輩の土田(晃之)さんには『お前はこの後、92位に落ちる』と言われました。どんな予想なんですかね。心配です」と日刊スポーツがつたました。1位となったのが指原さんだけにこのまま突っ張っていきたいですが、まだ2週間もあるので、最後まで展開が読めません。はたして1位は誰なのか、期待してください。 今週はコピペの資料が発覚で国会がストップしたことがニュースになっていましたが、集団的自衛権に関しても本格的な協議が始まりました。夕刊フジによると、朝日新聞などの一部メディアがネガティブキャンペーンを張っているそうです。記事では産経新聞が昨年発表した「国民の憲法」起草委員長でもある田久保忠衛杏林大名誉教授が、朝日報道の問題点を指摘したようで、朝日新聞が「首相会見 五つの疑問」という大きな記事を掲載したのは、安倍首相が行使容認の方向性を発表した翌々日(17日)だそうで、「戦争に巻き込まれない?」との疑問を掲げて、国家の抑止力について、《軍備を進めれば、攻撃を受ける危険性が減るとの考え方は冷戦時代を象徴するもの》《集団的自衛権行使を認める理由に『抑止力』を挙げるのは矛盾した論理》などと記したそうです。これについて田久保さんは「抑止理論の何たるかが分かっていない」と断言し、中国は南シナ海で強引に領有権を主張し、周辺諸国を脅しているが「冷戦後、米軍がフィリピンから撤退したことによる抑止力低下が招いた事態であるというのは、国際的な常識だ」と語ったそうです。「邦人乗る米艦守れぬ?」という疑問でも、朝日新聞は《海外の日本人が危険に巻き込まれたケースは実際にあるが、米軍に救助された例は『聞いたことがない』》などと書き、安倍首相の「おじいさんやおばあさん、子どもたちが乗る船を守れない」という発言にケチを付けたようです。だが日本政府が想定する朝鮮半島有事では3万人以上の在韓邦人を退避させる必要があり、過去のケースは比較にならないようで、田久保さんは「米軍の力を借りなければならない事態も想定されるのに無責任だ」と憤るそうです。「憲法前文まで根拠?」という疑問では、朝日新聞は安倍首相が行使容認の根拠として憲法前文に触れたことを指摘し、《自民党は本来、前文も含めた憲法改正を志向する》《一部を引用する姿勢は本来の憲法の理念とは相いれない》と書き、見出しで「苦しい説明」としたようです。さらに朝日新聞は「国民に信は問わない?」との疑問で、《自民党は集団的自衛権の行使について、2012年衆院選で公約としたが、政権復帰後の13年参院選では総合政策集には入れたものの、公約には盛り込まなかった》とし、明確な争点になっていなかったと批判し、田久保さんは「そこまで言うなら、12年衆院選で大論陣を張って阻止すればよかった」と一笑に付すそうです。いろいろ意見が分かれそうですが、朝日新聞はやっぱり戦争反対は変わっていないようです。日本が果たして戦争に対して今後どのように取り組んだらいいのか、きちんと考えてほしいです。 母子家庭よりマイナーな父子家庭ですが、様々な取り組みが進んでいます。AERAではママ友の助けについて触れています。自身もシングルファザーである代表を務めるシングルファーザーを支援するNPO法人「しんふぁ支援協会」によると、「数は少ないものの、子育てのために仕事ができなくなって生活が困窮し、うつになったり、自殺に追い込まれるシングルファーザーもいる」とコメントしているようです。父子家庭は母子家庭に比べると孤立しがちだという問題もあり、父親は仕事があるため、地域に知人が少ないからだそうです。しかし、周囲に助けられ乗り切ったシングルファーザーもいるようで、茨城県に住む男性は最愛の妻をがんで亡くし、保険の仕事をしながら3人の子供を育ててきたそうです。洗濯も炊事も初めて、すべてが手探りだったようで、朝ご飯の支度に取りかかり、長男の弁当を作るそうで、子どもたちを学校に送り出すと男性も8時20分には家を出るそうです。夜はどんなに仕事が忙しくても午後7時ごろ帰宅し、晩ご飯の準備に取りかかるようで、やっと一息つけるのが夜9時半ごろ、一人でビールを飲み、夜11時半ごろ寝るそうです。午後7時ごろに帰ってくるということはかなり近い場所に会社はあるようにも思いますが、これでは飲み会も参加できないといったところでしょうか。しかしお父さんが支えていかないといけないので、子供たちも大変そうです。お母さんも天国から心配そうに見ていると思うので、頑張って家族を支えてください。 定額制に関する話題が大きいですが、そんな中でも電話の定額をドコモが導入することになり、ほかでも追随しています。ところがauだけは消極的だと週プレNEWSが伝えました。NTTドコモは6月から音声通話完全定額制プラン「カケホーダイ」のサービスを開始、ソフトバンクモバイルはそれを受けドコモに先駆けて定額制をうたいながら、1回当たりの通話時間制限が設けられていることが大不評を買っていた「スマ放題」をいったん引っ込め、プラン内容の再検討に入っている真っ最中だそうです。ところが5月8日のauの夏商戦向け新端末・サービス発表会で、音声通話定額制の導入はまったくアナウンスされなかったようで、発表会に先立つ4月30日の決算会見の時点で田中孝司社長は定額制導入について、「もう少し様子を見たい」と公言したそうです。 杉下右京さんではありませんが、高学歴でも閑職にいる人は相当寂しさを感じているでしょうか。確かに大卒は多いかもしれませんが、一般企業に高学歴の人がいたらどう感じるのか気になります。ダイヤモンドオンラインでは地方公務員ワーキングプアの実態が書いています。記事では自治体によって「臨時職員」とか「日々雇用職員」などと呼ばれる“地方公務員ワーキングプア”ともいうべき存在と筆者は書いています。一例として取り上げているのは30歳代女性です。彼女は「臨時職員」として雇用契約を更新、上限3年の条件で総務課に配属されたそうです。勤務時間は午前9時から午後4時まで、昼休みは正午から1時間あって、働くのは実質6時間、残業は決してさせてくれなかったようです。手取りは多くても月収9万円、雇用保険料、社会保険料はきっちりと引かれるそうです。決済をとることができないため、彼女が何の仕事をしても、自分の業績として認められることはないようで、それらの仕事はそれぞれ依頼してくる正職員の“お手柄”になったそうです。彼女の氏名は職員名簿に載ることはなく名刺もなく、パソコンが配備され、ネットは外部とつながっているものの、メルアドはもらえず、庁内掲示板にアクセスすることもできないようです。 蟹江敬三さんがなくなって本当にさびしさが感じるようになりました。先日のお別れ会では奥さんが「今日は、あなたにどうしてもお別れを言いたかったという方たちが来てくださるのよ」と語ったと女性自身が伝えました。蟹江さんが所属していた「劇団青俳」の1年先輩で、演出家でルポライターの石飛仁さんは蟹江さんと奥さんの出会いを「知り合ったのは’64年で、当時は2人とも劇団青俳研究所の研究員でした。2年後に蟹江さんが劇団員になってから同棲をはじめたんじゃないかな」と振り返ります。2人は68年に結婚、石飛さんは幾度となく夫妻の新居を訪れ、そのたびに芝居の話に明け暮れたそうです。お別れの会に先立って行われた家族葬では、洋裁の得意な奥さんが手作りしたシャツを棺に入れ見送ったようです。奥さんも演劇をしていたとは、もし結婚しても続いていたら、いい女優さんになっていたかもしれません。蟹江さんを支えてくれたからこそ、こういうお別れ会になったのかなと思います。お悔やみ申し上げます。 今やうつ病も深刻な問題として注目を集めています。そのきっかけとなったのが1999年だと週刊ポスト(NEWSポストセブン掲載)にはあります。フジ虎ノ門健康増進センター長で精神科医の斉尾武郎さんいわく「1990年代後半までは、精神科で治療の対象となる患者は、強い妄想を抱いたり、自殺の恐れがあったり、通常の生活を営むことができない重篤な症状を持つ人だけでした。だから、研修医を受け入れるような大病院でもうつ病患者は数えるほどしか入院していなかった」と話します。しかし2000年代に入ると患者数は右肩上がりで増え、1996年には40万人超だったものが2008年には100万人を突破、それに伴い日本の抗うつ薬の市場規模も1996年の8倍と爆発的に伸びているようで、精神疾患を抱える人が学校に通えなかったり、会社を長期休養したりするケースが頻発しているそうです。一般的に日本でうつ病が増えた原因は「バブル崩壊後の日本経済の停滞」や「非正規労働者の増大」「グローバル競争の苛烈化」など、経済状況や労働環境の悪化の文脈で説明されてきたそうです。パナソニック健康保険組合メンタルヘルス科東京担当部長の冨高辰一郎さんの著書『なぜうつ病の人が増えたのか』(幻冬舎ルネッサンス新書)によると、イギリスやアメリカでは日本より約10年先行してうつ病患者が増えていて、その増加曲線を経済の好不調に照らし合わせると、不況だからといってうつ病患者が増えるわけではなくそれらの因果関係は薄いようです。 山の日が祝日として追加されます。8月にしたのは「八」が山の形だからと産経新聞が伝えました。記事では「山の日」制定議員連盟会長の衛藤征士郎前衆院副議長は産経の取材に「内向き志向だった子供たちが山の偉大さを体得できるし、ふるさとへの回帰にもつながる。ぜひ山に登ってほしい」と語り、改正祝日法の成立を喜んだそうです。全国各地には8月8日の「ぎふ山の日」(岐阜県)や、11月11日の「えひめ山の日」(愛媛県)など独自の「山の日」があり、「八」の文字が山の形に見えるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」を使っているケースが目立つようです。今回「8月11日」としたのもこうした意味合いがあるが、当初は祝日のない6月や「海の日」(7月の第3月曜日)の翌日とする案もあったようで、最終的にお盆に長期休暇を取りやすい日取りに収まったそうです。8月12日も候補に挙がったが、議連会合で小渕優子元少子化担当相らが「日航機墜落事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」と懸念を示し見送られたそうです。お盆前で夏休みがとりやすいかもしれませんが、これで長くなりそうで、大人ものんびりと休みを過ごそうです。なお2016年からです。 すき家が休業状態になっていることが話題を呼んでいる中で、ストライキを計画しているとRBB TODAYが伝えました。記事ではTwitter上では現在「#すき家ストライキ」といったハッシュタグ付きのツイートが拡散しているようで、それらツイートによれば5月29日の「肉の日」に、アルバイトスタッフらが一斉に勤務を欠勤することで、労働環境の改善などを求めるそうです。すき家ではかねてより深夜帯の店内業務をスタッフ1人で行う「ワンオペ」と呼ばれる作業の苛酷さが取り沙汰されていたようです。そこまで労働の待遇が不満だったとは、本当に要求を汲んで上層部は受け入れてほしいですが、この日のお店の状況は確実にニュースで流れることでしょう。 今日最後はバトミントンです。時事によると、バドミントンの国・地域別対抗戦、男子トマス杯はニューデリーで準決勝が行われ、日本は大会5連覇中の中国を3ー0で破る大金星を挙げ、初めて決勝に進出したそうです。すごいですね。中国はいろいろ強いといわれてきましたが、流出して国籍替えても中国は強そうでしたが、日本が勝つとは思ってもいませんでした。おめでとうございます。 放駒親方がなくなりました。最近まで相撲協会の理事長をしていて、様々な改革を行ってきました。中でも八百長問題は処分を受ける力士も多く、大きな衝撃を受けてしまいました。時事によると、ゴルフ中に倒れ、死因は虚血性心疾患でした。まだ66歳だったのにと思うと若すぎます。いろいろ伝説を作りましたので、あとはニュース番組に譲りたいと思います。お悔やみ申し上げます。 そうして悲しんでいる暇はなく、現在夏場所を実施中です。以前このブログで取り上げたコロッケさんの次男の琴滝川は今場所まだ勝ち越していないと報知が伝えました。記事では彼は3勝1敗で勝ち越しを目指した芝との5番相撲だったが、立ち合いで右から強烈な張り差しを食らい、そのまま一気に寄り切られしまいました。初黒星も拓大出身の高木と学生出身の壁が立ちはだかるが「キツイっす。向こうは全然、力を出してない。あしらわれた感じです」と悔しさをあらわにしたそうです。悔しいけど、まだ序の口ということで、コロッケさんも応援しているはずです。頑張って勝ち越しを目指してください。 さてこちらは旭天鵬関です。今まで一度も勝利していませんが、夕刊フジによると、「おかげで今場所は西(前頭)3枚目。上がり過ぎだよ。下ならマイペースでやれるから連敗スタートを切っても、3日目ぐらいには何とかなるけど連日、上ばっかり。自分のペースでは取れない相手ばかりだもの。腰やひざは長年の疲労がたまっておかしかったけど、この2、3日、痛みが出てきて参ったよ。以前は体力勝負だったけど、最近は(勝つ方法を)考えたりして。考えても一緒なのにねえ。最近は酒飲むと翌日がしんどくて逆効果になるよ」と苦笑いしたそうです。優勝したのが昨年だったというのが過去になろうとしていそうですが、モンゴル勢のパイオニアとしたら負けられません。今日は勝ったのかな。 話を放駒親方に戻しますが、力士たちは親方のために勝ちたかったのでしょう。しかし西幕下筆頭で3勝の若乃島は、勝てば新十両をほぼ手中に収める一番で敗れたと毎日新聞が伝えました。記事では「『諦めるな』と励ましてくれた先代に、恥ずかしくない相撲を見せたかったのだが……」と涙をぬぐったそうです。悲しみが込んでしまったのかな。しかし親方はみているはずです。きっと勝ち越して十両に上がるところを見てくれていることを信じていることでしょう。あと1週間、前理事長にふがいない取り組みは見せたくありません。最後まで真剣勝負で盛り上げてください。 年齢詐称はよくありますが、アメリカでは31歳で女子高生と詐称していたとロイターが伝えました。テキサス州で起きた事件で、容疑者は15歳だとするうその身分証明書を提出したそうで、それ以前に就学したことを示す文書がないことについて容疑者は、自宅で教育を受けるホームスクール制度を利用していたためと学校側に説明していたようです。近所に住む女性が地元テレビに明かしたところによると、容疑者は自らの生い立ちについて、家庭で虐待を受け身寄りがなくなったと話していたそうで、この女性は容疑者の話を信じて、整髪してあげたり、衣服や靴を買い与えたりしたようです。しかし女性は次第に容疑者に疑念を抱くようになり警察に通報、偽名で高校に入学したことが分かったため、身分を詐称した容疑で逮捕されたそうです。写真で見た限りは女子高生には見えないと思いますが、もう子持ちのお母さんのようで、高校も困惑したのでしょう。以前昼のドラマで竹内都子さんが女子高生の役で出演したのが印象的で、最近はボクシングのチャンピオンが入学したことが話題を呼びましたが、こういうのは絶対マネしないでください。 AKB総選挙が来月行われますが、1年の大きなイベントだけに今年の1位も気になるところです。ところがユーチューブでのアピールコメントの再生数が減っているとAolニュースが伝えました。2ch.sc」地下アイドル板の「【悲報】総選挙アピールコメント再生回数が激減」というスレッドで、AKBファンが集計したデータによると、上位5人の再生回数は以下の通りです(敬称略)。 今日最後は法政大学の田中優子学長を週刊朝日の編集長(こちらも女性)がインタビューしています。 かつて「天皇陛下」を「天皇降下」と誤植したのがありましたが、今も皇室タブーというほど皇室の報道は慎重な姿勢を取っています。詳しく見るなら週刊誌でというのが実情です。しかしブログは自由に書くところもあり、批判的な文章も多くありそうです。J-CASTによると、元アイドルが天皇陛下について「ただの日本のマスコット」などと発言してインターネット上で批判を受けたそうでブログで謝罪したようです。彼女のツイッターでは「日本はさ、天皇陛下天皇陛下っていうけどそんなに偉いわけ?直接日本の政治に関係してないし、ただの日本のマスコットじゃん。。 昔はその天皇陛下のせいで国民は苦しみ、命がたくさん奪われてきたんだよ?深い悲しみを背負って生きてる人もいる」と書き込んでいたそうです。これがネット上で問題視されると、先のツイートはスタッフが投稿してしまったものだと釈明し、ツイートを削除させたと報告したそうです。ところがその後ツイッターユーザーとのやり取りの中で「自分の素直な気持ちをつぶいて何が悪いの!?」と書き、投稿は自分で書いたものだということを明かしてしまったようで、すると「もぉ酔ってて良く分からなくなってきた~」という発言を最後にツイッターの更新をストップしたそうです。エントリーにはスタッフと彼女両方のコメントが掲載され、彼女は「皆様のコメントをていねいに読んでみて、私が教わっていなかった知らなかったことが沢山あるのではないかということに気が付きました。これからいろいろ勉強していきます。ご不快に思われた方にはたいへんご迷惑をおかけしました。ごめんなさい」と謝ったそうです。 そんな自由度が高いものを作りたいと思う人は多いでしょうが、一人で出版社を経営している人をwedgeが取り上げています。筆者は吉永みち子さんです。岩田書院というところでは世田谷区のマンションにあるようです。本の山で歩けないほどのところに岩田博さんはいたそうです。岩田さんは「自分でもここに毎日うまく入り込むのは大変です。机の上も場所がなくなって、今は引き出しを開けてその上で仕事をしてます。コックピット状態ですね。ま、何とかパソコンは使えますから。冷暖房がないけど、冬でも8度以下にはならないし、夏もなぜか32度より上がらない」と話します。笑いながら帽子を取った岩田さんは見事な丸刈りで、出版社社長というよりは僧侶のような風貌と吉永さんは書いています。出版社を立ち上げたのは1993年、44歳の時、それまでは名著出版という会社で編集の仕事に20年余り携わってきたそうで、主に歴史書の編集を手掛け、自ら出版社を創立したのは20年後、独立するというのはやはりエネルギーのいることで、それを支える夢や希望があるはずそうですが、「というか、私が入社した頃の創立オーナー社長が亡くなって、息子さんが新体制でやっていこうということになって、小舅みたいなのはいないほうがいいかなと思ったもんで。でも40歳過ぎて再就職は難しくて、自分でやるしかないってことで始めたんですよね」と振り返ります。社長になって、次は一緒に仕事をする社員の確保という道をとらず、その後ずっと社長ひとりのままというのも、人がいなかったからとか面倒だったからというなりゆきなのかという問いには「仕事に関しては、20年やってきたことだから、民俗関係や歴史関係の専門書が何年でどのくらい売れて、ひとりなら食べていけるという予測は立てられる。前は小さな会社だったから、編集の仕事をしながら経理も営業も見えていて、何となく流れはわかってました。自分は人を使えないってのもわかっていたから、最初から社員を入れるつもりはなかったんです。ひとりでできる範囲のことをやればいい。それ以上を求めると、売り上げのために本を作らなければならなくなるから」と答えたそうです。 ジェイ・Zさんが暴行しました。それもビヨンセさんの義理の妹のソランジュさんということが大きな話題となりました。身内で何があったのか、そんなに不愉快だったのかなといいたいですが、サイゾーウーマンによると、女の子のように身をよじらせながら17歳年下の義理の妹に暴行されている姿を映した防犯カメラの映像を、ネットユーザーたちが笑いのネタ F1というと昨年の暮れに事故にあったシューマッハさんは順調に回復していますが、最近は地上波の中継もなくなって途方に暮れている中、国際自動車連盟(FIA)会長のジャン・トッドは、月に、この6月に同意される予定だった2015年から開始予定となっていた予算制限計画が廃案となったことを発表したとTHE PAGEが伝えました。記事によると、F1の戦略グループを構成するレッドブル、メルセデスAMG、フェラーリ、マクラーレン、ロータス、ウイ リアムズの6チームがいずれもコスト制限に反対したそうです。しかしこの決定に戦略グループ以外の中小規模の5チームが猛反対、5月6日にイギリス・ロンドン南東部に全チームの代表が集結、問題解決に向けた会議を開いたそうです。なぜならF1チームの経営は、テレビ放映権などのF1の権利を行ってに担っているフォーミュラ・ワン・マネージメント(FOM)から支給される分配金で成り立っており、それは成績上位チームが優遇されるような仕組みとなっているからであるそうです。F1の分配金はコンコルド協定と呼ばれるFIA、FOM、そして全チームによって締結された契約によって、細かく定められているようで、分配金は2つの要素で構成され、1つはコンストラクターズ選手権で過去3年中少なくとも2年間、トップ10でフィニッシュしたチームに全チーム同額の分配金が支給されるそうです。もうひとつは前年度のコンストラクターズ順位に基づいた従量制で、トップ10のチームしか受け取ることができず、2013年のコンストラクターズ選手権チャンピオンのレッドブルがもっとも多い約6650万ドル(66億円)を手に入れ、以下10位まで段階的に減額され、コンストラクターズ選手権10位のマルシアが受け取った額は1400万ドル(14億円、11位のケータハムはまったく受け取ることができなかったそうです。この2つの要素を総合すると、もっとも多くの分配金を受け取っているレッドブルの1億15万ドル(約101.5億円)で、もっとも少ないのはマルシアの1400万ドル(約14億円)、その差はじつに87億円あったようです。 夏場所が行われています。今場所はなんといっても鶴竜関の横綱初となりましたが、遠藤関が鶴竜関を破るなど、新たなヒーローの活躍にも期待がかかります。そんな中、昨日は豊ノ島関が横綱日馬富士関を破り7場所ぶり3個目の金星を獲得したと日刊スポーツが伝えました。記事では土俵際に追い込まれた豊ノ島関だが、必死に伸ばした右腕が日馬富士関の左脇にスッと入ったようで、一気に形勢逆転しての押し出し、「タイミングと(突きの)入った場所が良かった。無我夢中でした」と話しています。昨年春場所で同じ相手を破って以来3個目の金星「味はしない。でも、うれしい」と目尻を下げたそうです。実は前回の大阪場所では初顔だった遠藤関に敗れた夜に知人から験直しに大阪の夜の街へと誘われたそうで、モヤモヤしたまま行くと、店の女性から「遠藤じゃないの? 私、遠藤のファンなの」と言われたそうです。日刊スポーツは俗に「北新地の悪夢」と書いています。しかしおとといはその遠藤関に負けてしまいました。それでも「旭天鵬関や若の里関を見てると、気持ちを高めてやってる。若手に負けないように頑張りたい」と話していたようです。写真にはアリナミンVが写っていましたが、金星をあげてきっとあげ上げになっているはずなので、勝ち続けてください。それにしても横綱が3人いるせいか、安泰ではなさそうですね。これからも。それと横綱が負けても座布団は投げないでください。危険なので。 本当に政治家は相手にしてはいけないなという典型的なニュース。神戸新聞によると、男性同士の性行為によるエイズウイルス(HIV)感染などの予防に向けた兵庫県の啓発活動について、自民党の県議が県議会常任委員会の席上、「行政が率先してホモ(セクシュアル)の指導をする必要があるのか」などと発言したそうです。記事では2013年に新たに届け出があった県内のHIV感染者は32人でエイズ患者は21人、うち女性は1人ずつでほぼ男性が占めたようで、感染者32人のうち21人が同性間の性行為によるものだったそうです。県議は神戸新聞社の取材に「がん検診の受診率向上といった重要課題がある中、ハイリスクを認識した上で(性行為を)している少人数の啓発に税金を使うのはおかしい」と話したようです。行政のために支えているはずの政治家がこんな発言をして、情けないようにも見えます。人間平等であることを忘れないでおきたいです。 今日最後ははなわさんです。スポニチによると、長男が柔道大会で優勝したそうです。ブログでは90キロ超級で長男が優勝したことを報じる新聞の画像を掲載したようで、「中2になった長男は、先日行われた佐賀県の柔道大会で見事優勝し、なんと佐賀新聞に載りました俺も息子たちに負けないよう頑張らんばいかん(^○^)」と意気込んだそうです。お兄さんの塙宣之さんも自身のブログで「甥っ子が柔道で佐賀県の頂点に立ちました。中2なのに佐賀の全中学生の中で一番強いんです。本当にすごいわ。体を大事にこれからも頑張れ!おじさんより!」とエールを送ったそうです。本当に「公表」していい内容ですね。優勝できたことで自慢しすぎて、やほーニュースでネタにしないことを願いたいです。 交流戦が迫っていますが、オリックスが好調です。週刊ポスト(NEWSポストセブン掲載)によると、オリックス担当記者とされる人物は「ヘルマン(元西武。以下同)、平野恵一(阪神)、糸井嘉男(日ハム)、ペーニャ(ソフトバンク)、鉄平(楽天)と、4月の快進撃を支えたのは他球団から来たリストラ選手ばかり。投手で頑張っているのも井川慶(ヤンキース)に馬原孝浩(SB)というんですから、まさに寄せ集め軍団です」と話しているそうです。これをまとめているのも、秋山幸二監督が就任後、SBで一悶着あった森脇浩司監督ときているそうで、球団本部長にダイエー、ロッテのフロントを歴任してきた瀬戸山隆三さんを抜擢、副本部長には楽天の球団統括本部長から転身したK氏を指名したようです。「瀬戸山さんは言わずと知れた球界の実力者だし、K氏はかつて大物監督のマネージャーを務めたことがある人物。球界の情報網は完璧です。関係者の中には、“これじゃ情報が筒抜けで、スパイされているようなものだ”と嘆いている人もいます(笑い)」と球界関係者とみられる人は述べていたようです。仰木監督亡き後が寄せ集めだったとは、すごいなといいつつ、ノウハウで日本一を目指しているような気もします。他の球団も負けてはいません。日本一へ向けてまだ始まったばかりです。どんな勝負が待っているのか気になります。 今年のACLも厳しい戦いが続いていますが、日本代表が選ばれても、なでしこがアジア大会で頑張っても、クラブチームがそこまで弱いとは、他のアジアの人から笑いものにならないか、サッカーファンは懸念しています。サンフレッチェ広島も敗退しました。8強となったのはWシドニーと報知が伝えました。記事では広島を阻んだのはかつて「天才」と呼ばれた元日本代表だったようで、6月にJ2札幌へ移籍する小野選手が12年秋から所属するWシドニーでの最後の公式戦に出場そうで、「(ファンに)いい思い出をつくれて良かった」と得意のトップ下から全得点に絡み、8強入りを置き土産にしたそうです。小野選手がいるからまだACLを見る気力が日本人にはあるからましかもしれませんが、Jリーグとしたらこういう結果を今後生かしてほしいですね。6月のワールドカップが思いやられます。 そんな絶対負けられない戦いをスローガンにしているテレビ朝日が最高益を上げたとグループ企業の朝日新聞が伝えました。記事ではドラマ「相棒」や「報道ステーション」などプライムタイム(午後7~11時)番組が好調で、日テレは「ヒルナンデス!」など平日の同じ時間に放送する帯番組を中心に視聴率がよく、テレビ東京はBS放送事業の売上高が前年比24.5%増と好調だったそうで、TBSはドラマ「半沢直樹」のオンデマンド配信やDVD販売がヒットしたようです。しかしフジはというと「ディノス」などの生活情報事業が5.6%増えたが、視聴率の低迷による放送事業の広告収入減を補えなかったそうです。フジテレビがそこまで下がるとは、「ウジテレビ」と揶揄されているだけに巻き返してほしいです。 ジャパネットたかたも九州を拠点に日本一のサービス業となっていますが、そんな社長を取り上げた書籍をマイナビニュースが紹介しています。タイトルは『「社長、辞めます!

三相交流 消費電力 計算, 七つの会議 感想 ネタバレ, 3 月 30 日 バイキング, 馬場 ふみか アンダー, ZWEI 広告 電車, 佐野 アウトレット キャリーケース, すき家 旭川 メニュー, モデル スタイル維持 秘訣, Yaya あの時代を忘れない 名曲, 植物図鑑 ベッド シーン 画像, ブザービート 再放送 2019, Mステ ウルトラスーパーライブ 嵐, 関根勤 大滝秀治 動画, Wbs アナウンサー 相内, 新八 メガネ なし, 流派-r Since 2001 動画, 名前 画数 調べる, 長嶋一茂 ホームラン 記録, 上戸彩 納豆 食べすぎ, 真田丸 動画 フリドラ, ドラマ 殺人 系, し こ ふみ, フリード Cm 縦読み, さよなら たりないふたり 歌, ソ ユジン 結婚, 匿名探偵 6話 キャスト, ライドオンタイム 東海テレビ 2019, 凪のお暇 最終回 動画, リュ ドックァン ドラマ, 美丘 ドラマ キャスト, 運命から始まる恋 4 話, 韓国人 帰化 人数, トゥモローランド フェス 出演者, ジョージア ワイン ロシア, 田中 みな実 苦労, 役員報酬ランキング 2018 世界, 金村美玖 好きな タイプ, 九紫火星 2020 5月 カレンダー, キンプリ ペンライト ドライバー, 浦安鉄筋家族 国会議員 実写, 小公女セーラ ドラマ 無料視聴, 高畑淳子 家族 構成, 貴景勝 母 画像, 内野 聖 陽 舞台 富山, 古畑任三郎 動画 4話,